第2回学校保健委員会 12月3日
本日、5年生とPTA実行委員(研修分担で学校保健委員会担当の方)の皆様を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。「バランスのよい朝ごはんを食べよう」というテーマで、本校栄養教諭の石毛先生が「心も体も元気いっぱい 〜めざせ!3色朝ごはん〜」という内容で、講演を行いました。
自分の将来の夢をかなえるためには、『脳』の働きがとても大切であること、そして『脳』が元気よく働くには、食事、特に『朝ごはん』の内容が大切であることなどを学ぶことができました。ただ朝食をとるだけでなく内容が大切で、「おかずのある朝食」にしていくことです。『赤・黄・緑』のバランスのとれた朝食をとると、学校で集中して勉強に取り組むことができます。
最後には、学習した内容を確かめる『○×クイズ』を行いました。全問正解する児童が多く、しっかりと話を聞くことができていました。ご家庭でも話題にしてみて下さい。子どもたちの健やかな成長のために、バランスのとれた『朝食』について考え、実践していただければと思います。
なお、『○×クイズ』の答えは、発表しませんでしたが、今後校内に掲示しますので、お子さんを通して確認していただけたらと思います。
【学校ニュース】 2020-12-03 17:18 up!
整理整頓!(4年生)12月3日
教室のロッカーを見てみると、ランドセルの背の所がロッカーからはみ出ているところがありました。
教師が「ロッカーから何かがはみ出ているとどうなりますか?」と子どもたちに問いかけました。子どもたちは、つまずく危険性があることに気付きさっと整えてくれました。 教室が整理されると心もスッキリと整いました!
【4年生】 2020-12-03 11:31 up!
1年生PTAあいさつ運動 12月3日
今日までの3日間、1年生のあいさつ運動を行いました。1年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、早朝より学校へお越しいただき、子どもたちへの声かけありがとうございました。次回は今年度最後になります1月19日(火)、21日(木)、22日(金)の3日間、6年生のあいさつ運動です。6年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
【PTA】 2020-12-03 09:45 up!
本日の給食献立 12月2日
本日の献立は、ロールパン、牛乳、冬野菜とマカロニのクリーム煮、ハムサラダでした。
冬野菜とマカロニのクリーム煮には、冬が旬のかぶと白菜、他にもじゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入いっています。
かぶは、形が「すず」ににていることから「すずな」とも呼ばれています。冬から春にかけてとれる野菜で、春の七草の1つにも数えられています。かぶは、葉っぱと根っこ両方食べられます。葉っぱの部分は色のこい野菜、根っこの白い部分は色のうすい野菜です。特に、葉っぱの部分はカリウムやカルシウム、ビタミンA、ビタミンCを多くふくんでいて、栄養たっぷりです。
パンのゴミも一人一人が小さくまとめていました。すばらしいですね。
【学校ニュース】 2020-12-02 18:56 up! *
タブレット端末を活用した授業(5年生)12月2日
北名古屋市より各学級に児童数分のタブレット端末が届きました。子どもたちは、初めて使うタブレット端末の操作方法に戸惑いながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。
【5年生】 2020-12-02 15:21 up!
図画工作科「トロトロカチコチワールド」完成(4年生)12月2日
図工の授業で取り組んできた「トロトロカチコチワールド」の作品が完成しました。廊下に飾りました。色とりどりでにぎやかです。
さて、次は版画の学習です。自分の顔を描いて版画を作成していきます。2学期末までに板に線を描くところまでの予定です。3学期からは、彫刻刀で彫っていきます。
本時は、下書きです。自分の顔をよく観察している子どもたちでした。顔を描くポイントを学習しながら進めていきました。
【4年生】 2020-12-02 11:30 up!
12月1日の給食献立 12月2日
1日の給食献立は、ごはん、牛乳、揚げ豆と小魚の甘がらめ、ほうとう汁、りんごでした。ほうとう汁は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。季節の具材もたくさん入っていておいしかったです。
今回の給食に入っていた小魚は、かたくちいわしという魚です。かたくちいわしは、たんぱく質しつや、骨ほねを丈夫じょうぶにするカルシウムがたっぷり含ふくまれています。さらに、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも多いです。そのため、効率よくカルシウムをとることができます。骨や歯を強くするためにかたくちいわしをしっかり食べて、骨にカルシウムを貯金しておきましょう。
【学校ニュース】 2020-12-02 09:08 up!
1年生PTAあいさつ運動 12月1日
本日は、1年生PTAあいさつ運動1日目でした。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。1年生のあいさつ運動は、今週木曜日まで3日間行います。朝は冷え込みが厳しくなってまいりましたが、ご都合の付く方は、ご協力いただき、子どもたちの登校の様子を見ていただけたらと思います。1年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
【PTA】 2020-12-01 11:23 up!
漢字、計算コンクール返却しました!(4年生)12月1日
漢字、計算コンクールはどうでしたか?
答案用紙を返却しました。「次につなげるため」の見直しました。漢字は、どこから出題されているかドリルに丸をつけることで、他の熟語や意味をもう一度確認することができました。計算は、「工夫して計算しましょう」の問題でミスが多かったので、もう一度解き方を振り返りました。
長い2学期もあっという間に12月にです。12月21日は、4年生ではステップアップテスト(国語・算数)を行います。4年生の2学期までの学習がどれだけ身に付いているか確認できるものになっています。学習において苦手なところを復習したり、ドリルなどを活用しもう一度取り組んでいただけるとよいかと思います。
【4年生】 2020-12-01 09:36 up!
外国語活動(3年生)11月30日
3年生は、アルファベットの学習をしています。『ABCの歌』を歌い、アルファベットの大文字について考えました。ペアでの活動や机上のカードをAからZまで並べました。皆、真剣に取り組んでいました。
【3年生】 2020-11-30 19:07 up!
「ゼロの日」交通安全啓発活動 11月30日
本日は、「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
朝晩冷え込む中、早朝より担当場所に行っていただき、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。子どもたちの安全な登下校のため、引き続きご協力をお願いします。次回は、12月10日(木)です。
なお、12月3日(木)は、第2回学校保健委員会です。研修分担で担当となっているPTA学級委員、地区委員の皆様よろしくお願いします。
【PTA】 2020-11-30 11:56 up!
子ども伝統芸能体験教室 11月28日
本日は、今年度4回目の子ども伝統芸能体験教室が開催されました。講師の方の話を真剣に聞き、一生懸命動きを覚えていました。
休み時間には、見に来ていた先生たちに鼓の打ち方を教えてくれました。うまく音が出せない先生たちに打ち方のコツを教えられるほど上達してきています。
【コミュニティ・スクール】 2020-11-28 12:30 up!
しゅうまつのかだい(日き)(1年生)11月27日
日きの しゅくだいに ついて
・しゅうまつの できごと
・学校での できごと
・はじめての コンクールの かんそう
など
じぶんで だいめいを かんがえて くわしく かきましょう。
えには ていねいに いろも ぬりましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="15217">日きの しゅくだいに ついて</swa:ContentLink>をクリックしてかくにんしてください。
【1年生】 2020-11-27 16:12 up!
子どもたちの頑張りに敬意を(漢字・計算C)11月27日
朝晩、寒暖の差が一層厳しい季節を迎えています。
いつも本校の教育活動を温かく見守っていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございます。
さて、本日は「漢字・計算コンクール」実施日です。
子どもたちは合格を目指し、また、金(銀・銅)賞を目指し今日まで頑張ってきました。普段は提出しない自主勉強ノートに取り組んだ子や追加課題のプリントを求めてくる子もおり、その積極的な学習姿勢に感心しておりました。
校長として、本校の子どもたちのひたむきに頑張る姿に、心から拍手を送りたいと思います。また、私どもには見えないご家庭でのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
今朝、職員と確認し合ったことは、「漢字・計算コンクール」で合格、賞を目指すことは目標です。最大のテーマは、この機会に、ここまでの学習の足跡を振り返り、確実な計算力や漢字を読む力、正しく書く力をしっかりと定着させていくという目的を達成していくことです。
丈夫な竹に節目があるように、学習の節目ごとに振り返りを行い、しっかりと定着するよう支援し、次の学年や中学校を見据えた学習に取り組ませていきたいと思っております。
ご家庭におかれましても、合否や賞の色のみを話題にするのではなく、どこができていないのか、できなかったところをしっかりとできるように励ましのお声かけやご支援をいただければ幸いです。ご家庭と連携した教育活動の効果は大です。よろしくお願い申し上げます。
【コミュニティ・スクール】 2020-11-27 15:17 up!
学活「国際理解」(2年生)11月27日
ALTの先生に絵本「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせをしてもらい、ニコニコ笑顔いっぱいで英語の学習に取り組みました。
絵本に出てきた食べ物の名前をつかった英語ゲームも行いました。先生の言う英単語を一生懸命聞き、積極的に頑張る姿が素敵でした。
【2年生】 2020-11-27 10:42 up!
理科「物の体積と温度」(4年生)11月26日
理科「物の体積と温度」の授業では、あたためたり冷やしたりすると物の体積は変化するのか、いろいろな実験道具を使って調べています。
お湯、氷水だけでなく、アルコールランプを用いて火を使った実験も行っています。今後もアルコールランプを使う機会があるので、使い方や注意を身につけ、安全に実験に取り組んでいきます。
【4年生】 2020-11-26 14:26 up!
授業の様子2組(なかよし) 11月26日
子どもたちは、一人一人の課題に集中して取り組んでいます。今は今週金曜日にある漢字・計算コンクールに向けて、プリントやワークを使って練習を繰り返し行ってます。
今回は、日記を書いたり、ひらがなの練習をしているところに、校長先生が見に来てくださいました。日記を書いている子どもには、「野外学習のことを書いているんだね。がんばったね」と声をかけていただき、ひらがなの練習をしている子どもには、書けたところに○をつけていただきました。子どもたちは喜んで、さらに集中して取り組んでいました。
【なかよし】 2020-11-26 09:30 up!
外遊び 11月25日
先週に比べるとずいぶんと気温が下がってきました。日がかげると寒さを感じます。そんな中でも休み時間になると、子どもたちは外に出て元気に体を動かしています。今日はなわとびやフラフープを使っている子が多かったです。外遊びのときでもマスクはしっかりとつけており、感染症予防への意識の高さを感じます。予鈴が鳴ると、かけ足で昇降口まで行くことや教室に入る前の20手洗いなど当たり前のことがしっかりと定着し、習慣づけられてきました。
【学校ニュース】 2020-11-25 16:10 up!
定期教育相談週間 11月25日
本日より12月3日まで2学期の定期教育相談週間です。
距離や位置に気を付けて、子どもたち一人一人と担任が順に面談しています。困っていることがあれば、担任の先生に相談できる機会としていきたいです。
【学校ニュース】 2020-11-25 13:37 up!
体育科「体つくりの運動遊び」(1年生)11月24日
体育科「体つくりの運動遊び」の授業で、鉄棒を使った運動遊びを行っています。両手ぶらさがりやふとんほしなど、自分のできそうな運動遊びに挑戦しています。
【1年生】 2020-11-24 18:00 up!