![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851382 |
総合的な学習の時間(4年生)9月30日
4年生の総合的な学習の時間の授業では、いろいろな福祉についての授業を行いました。
手話、バリアフリー、点字などの福祉に関することについて、1学期からパソコン学習などで調べてきたことを深めていく活動となりました。手話では、「こんにちは」と実際に挨拶を手話で交わしたり、点字では、自分の名前をうつ体験的な学習を行ったりしました。バリアフリーの授業では、ICTを活用して、普段では目にすることのない場面を見て、考えを深める様子が見られました。 これから、福祉について考えてさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「店ではたらく人」(3年生)9月30日
1週間の買い物調べにご協力いただきありがとうございました。クラスで集計結果を表にまとめました。
買い物調べを基に、家の人がよく買い物に行く店は色々あり、店によって行く目的が違うことが分かりました。 これから、スーパーマーケットのよい所など学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食の献立 9月30日
9月29日の献立は、ごはん、牛乳、れんこんはさみ揚げ、関東煮、しそひじきでした。ひじきについての話をします。日本では長崎県や千葉県、三重県の海でたくさんとれます。浅い海で、太陽の恵みを受けて育つので、とても栄養があり、成長期の子どもたちに欠かせない骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血液のもとになる鉄分がふくまれています。ひじきをやや甘口に炊き上げ、しその風味を加えた「しそひじき」でした。ごはんにかけて、いただきました。
また、ある教室では、配膳台もきれいに整えてありましたので写真で紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社協だより(第59号)で紹介されました 9月29日![]() ![]() 社会科「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)9月29日
5年生の社会科では、今までの学習を振り返りながら、食料自給率の問題を考える授業を行っています。
50年前の食事と、今食べられている食事の違いから、どんなことが分かるかを考え、ワークシートにまとめ、発表する姿が多くみられました。 身近な食べ物について、これからもいろいろと考え、学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「秋のくらし」(2年生)9月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの葉の形状や、つるの色や生え方をよく見て、 詳しく観察ノートにまとめることができました。サツマイモの葉に赤紫の線が混ざっていることや、長いつるに驚くなど、発見がたくさん見られた時間になりました。 観察ノートも詳しく記述できる子が増え、国語で学習した「かんさつ名人」の学習も生かされているように感じました。1つ1つ成長していく姿に感心します! 図画工作科「くぎうち トントン」(3年生) 9月28日
3年生は、図工の授業で「くぎうち トントン」という作品の作成に取り組んでいます。
初めて使う金づちに興味津々な様子が多く見られます。安全に気を付けながらくぎを打ち、作品の完成を目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策(6年生)9月25日
今一度、新型コロナウイルス感染症対策として20手洗いやマスクなどを徹底していきましょう。
あいうえおで合言葉を考えました。 学校や家で活用しましょう。 あ 相手を思いやろう 自分が言われたり、されたりして嫌なことをしない。 い いい距離感を保とう 距離が取れているときはマスクを外して熱中症に気を付けることも大事 う うがいや20手洗いをしよう 登校後、放課後、2学期も徹底していきましょう。 え エチケットを心がけよう 校内ではマスクやフェイスシールドを! お おさまるまでみんなでがんばろう 辛いのもがんばっているのもみんな同じ。感謝と尊敬を忘れずに! ![]() ![]() 国語科「ごんぎつね」→?(4年生)9月25日![]() ![]() 「日本の戦いを変えた織田信長。火縄銃は戦いで使われていたこと、火薬を使用しますが一回発砲すると再び火薬を詰め直して縄に火をつけてと、次の発砲まで間隔があいてしまいます。そのために織田信長が、どうすればこの火縄銃を戦いで有効に使えるか考えた戦法は何でしょう?」と校長先生からの話の最後には、何と!問いを投げかけてくれました。 早速、次の日に自主学習に取り組んでくれた児童がいました。また、クラスでも織田信長の時代を「NHK FOR SCHOOL」を使って動画を見て学習しました。 最後に担任から、「6年生になると社会科で歴史を学びますので、この話を生かしてくださいね!」と学びが国語から社会へと広がり、時には立ち止まって子どもたちの疑問に耳を傾け解決へ導いていくことができた学習でした。 ![]() ![]() 国語の授業の様子(5年生)9月25日
国語の授業の様子です。意味の分からない単語を国語辞典で調べたり、新出漢字の練習をしたりしています。
「よりよい学校生活のために」の学習では、学校生活の中で見つけた課題をどう解決していくか、グループでお互いの意見をよく聞きながら話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業の様子(5年生)9月25日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会学年練習(2年生)9月24日![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健診 9月24日
本日、来年度本校に就学する子どもたちの健康診断を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、6年生女児の手伝いはなしにして、市職員の方に多く来ていただいての実施でした。子どもたちは、説明をしっかりと聞いて、スムーズに検診を進めることができました。保護者の皆様には、入学にあたっての必要なものや心得について説明させていただきました。本日説明させていただいたことで不明な点がありましたら、学校へ問い合わせください。4月の入学に向けて準備を進めていただきますようお願いします。
校医の先生方、講師の先生、市職員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「重さ」 (3年生)9月24日
「重さ」の勉強をしています。1キログラムと思う重さだけ、袋に砂を入れました。1キログラムをはかりで確かめ、手に持って、1キログラムの重さの感覚を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4年生)9月24日![]() ![]() 理科「太陽とかげを調べよう」(3年生)9月23日![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日のクラブ活動 9月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーボールクラブでは、校長先生も代打で参加し白熱した試合となりました。 図画工作科 幸せを運ぶカード(4年生)9月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA除草作業 9月23日
本日は、今年度二度目の除草作業でした。密になることをさけるため、前回の5年生に続き、本日は6年生校内広く散らばって除草作業を行いました。6年生が行う近くで、保護者の皆様や地域の皆様に参加いただきまして、除草作業を行うことができました。たくさんの草を抜くことができました。連休明けにも関わらず、PTA実行委員の除草活動担当の方を中心に多くの方にご協力いただきましてありがとうございました。
なお、次回の除草作業は10月7日(水)で、5年生の児童と行っていただきます。ご都合の付く方は、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部 校内練習 9月19日
今年度初めての土曜日の練習を行うことができました。
少人数での試合形式中心のメニューで、練習を行いました。平日に比べて練習量が多く、身についたことも多かったと思います。きっと疲れていると思うので、しっかりと休んでください。 また、6年生は、チームのために率先して準備・片付けをしている子、気がつく子が増えてきてうれしく思います。これを学校生活でも発揮してほしいです。練習後には、感染症対策として、「20手洗い」も各自、進んで行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |