総合的な学習の時間(4年生)10月30日
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。どのクラスもまとめに入っています。新聞作りや福祉の心を学び、それをポスターを作成して伝える準備をしています。
【4年生】 2020-10-30 09:24 up!
生活科 1組サツマイモの収穫(2年生) 10月29日
2組に続いて、1組もサツマイモの収穫をしました。初めて経験した子もおり、友達と協力しながら、頑張って大きなサツマイモを掘り出しました。切り取ったつるや葉の観察も行い、つるの長さに驚いていました。
【2年生】 2020-10-29 18:08 up!
美しい靴箱!! (4年生)10月29日
先日の生活習慣チェックカードの取組へのご協力ありがとうございました。運動会が終わり、学校には日常が戻ってきました。そこで、運動会で得た団結力を生かし、日常生活につなげていこうと思います。
先日、校長先生から「靴箱の靴のかかとの部分が踏まれていなくていいですね」との話がありました。さっそく担任も数日後チェックしてみました。写真を載せておきますのでご覧ください。どうでしょうか?(写真上から1組2組3組)
【4年生】 2020-10-29 15:31 up!
キックボード等の使用について 10月29日
先日の3年生自転車教室の際、道路等の利用についてのお話がありました。愛知県警では、交通安全上、キックボード・スケートボードなどは、道路で乗らないことを注意喚起しています。学校でも再三指導していますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
また、日没(17:00頃)が早くなっていますので、暗くなるまでに帰宅することについても、ご家庭でもお声をかけていただく等、ご理解・ご協力をお願いします。
【お知らせ】 2020-10-29 14:56 up! *
28日の学校給食 10月29日
28日の献立は、麦ごはん、牛乳、カレー、福神漬、アーモンドとチーズのサラダでした。子どもたちの大人気のメニューでした。
【学校ニュース】 2020-10-29 10:17 up! *
書写「ビル」(3年生)10月28日
「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて、『ビル』という字を練習しました。曲がりのポイントは、筆を止めずに、ゆっくり方向をかえます。おれのポイントは、筆を一度止めてから方向をかえます。心静かに落ち着かせ、集中して取り組みました。
【3年生】 2020-10-28 16:32 up!
生活科 2組サツマイモの収穫(2年生)10月28日
学年園で育てていたサツマイモを収穫しました。目を輝かせて掘り進める子どもたち。サツマイモを傷つけないよう慎重に作業していました。サツマイモのつるを使って大縄跳びもしました。大きなサツマイモを手にして笑顔いっぱいの姿がたくさん見られました。
【2年生】 2020-10-28 09:15 up!
自転車教室(3年生)10月27日
本日2時間目、自転車教室が行われました。西枇杷島警察署の方から自転車に乗るときの「5つの左」を教えていただいた後、DVDを見て交通ルールについて勉強しました。また、尾張県民事務所の方から、自転車の点検についてお話をしていただきました。
『自分の命は自分で守る』ための大切なことばかりで、みな集中して話を聞くことができました。自転車に乗る際は、今日学んだことを生かし、安全に乗るようにしましょう。
【3年生】 2020-10-27 18:24 up!
生活科「たのしい あき いっぱい」(1組)10月27日
生活科で、コッツ山公園に出かけました。公園の植物や生き物を観察し、いろいろな秋を見つけることができました。生活科シートをかいた後は、コッツ山に上ったり、アスレチックで遊んだりして楽しみました。
30日(金)に3組が、11月2日(月)に2組が出かける予定をしています。(雨天延期)
【1年生】 2020-10-27 17:49 up!
理科「物のとけ方」(5年生)10月27日
5年生の理科の学習では、「物のとけ方」を勉強し始めています。
今日は、普段では見られない塩がとけていく様子を実験、観察しました。実験の準備は、班全員で協力しながら準備することができていました。
今後も、いろいろな実験を協力しながら取り組んでもらいたいと思います。
【5年生】 2020-10-27 10:06 up!
図画工作科「読書感想画」の作品完成!次の予告(4年生)10月26日
10月の学習で取組んだ読書感想画が完成しました。子どもたちは、最後まで表現を工夫していました。
さて、11月に入りましたら、図工の学習では「トロトロカチコチワールド」を行います。布を固めて立体作品が作れます。図工の教科書を見て頂いたり、教師が作成した作品も載せておきますので、イメージを膨らませてください。
【4年生】 2020-10-26 16:32 up!
後期役員任命式 10月26日
本日の2時間目終了後、後期児童会役員の任命式を校長室にて行いました。校長先生から、一人ひとりに任命状を渡された後、勇気をもって立候補した気持ちを称え、当たり前のことがこれまで以上にしっかりとできる、まじめに正しいことをやっている子が活躍できる学校にしていきましょうと話がありました。子どもたちの表情からは、これからがんばっていこうと意気込みが感じられました。
学級委員、代表委員は、各学級にて、担任より任命状を渡しました。今年度は後期も全校児童の前で行うことができませんでした、それぞれの中心となって後期の学級、学年、学校をよりよくしていけるよう活躍してほしいと思います。
【児童会(児童のページ)】 2020-10-26 14:47 up! *
理科「太陽の光を調べよう」(3年生)10月26日
理科では、太陽の光について調べています。日なたと日陰の地面の温度を測って記録し、地面の温度の違いをまとめます。器具を正しく設置し、計測しました。
【3年生】 2020-10-26 12:39 up!
理科「すずしくなると」(4年生)10月23日
4年生の理科では、季節の移り変わりを知るために、季節ごとに外で桜の木、生き物、ヘチマの観察を行っています。
今回は、グラウンドに植えてある桜の木の観察を行いました。夏の初めに観察したときと比べると葉に大きな違いが見られ、子どもたちは理科ノートに絵と文でまとめることができました。
生き物やヘチマはどうなっているのか、自然の不思議を感じながら観察してほしいと思います。
【4年生】 2020-10-23 18:33 up!
社会科「工場の仕事」(3年生)10月23日
先日受講した訪問授業の様子が、10月23日付けの北名古屋市民タイムズの記事に載りました。内容は、バーチャル工場見学の様子や仕事時に着用するユニフォーム等を触った感想などです。記事の最後には、校長先生の「コロナ禍であっても、子どもらの学びを止めてはいけない。良い体験ができた。」と授業への思いが記されています。
【3年生】 2020-10-23 14:57 up! *
当たり前のことをしっかりと行おう 10月23日
運動会が終わった今週は、校長先生からのお話もあり、今一度学級でのルール、授業中のルールを確認して、しっかりと落ち着いて学習に臨めるように取り組んでいます。
ある学級では、学級会のテーマを「あたり前の事をしっかりできるクラスになるにはどうしらよいだろうか」として、子どもたちで考えていました。
【学校ニュース】 2020-10-23 12:10 up! *
授業中の様子3組(4年生)10月23日
3組は、国語の音読練習で丸読み(句点ごとに順番に読む)をしました。図工では、読書感想画を色のバランスを考えて描いていました。出来上がりが楽しみです。
【4年生】 2020-10-23 11:57 up!
パソコン部の活動が全校児童に紹介されました(パソコン部)10月22日
昨日の鼓笛部・バトン部発表会の折に、校長先生からパソコン部の活動についての紹介がありました。パソコン部では、運動会を盛り上げるために、ポスターを作成し、校内に掲示しました。このポスターは、多くの子どもたちの運動会への活動意欲を高める一助になりました。パソコン部の子どもたちは、全校の皆から称賛の拍手を受け、とてもうれしそうでした。
パソコン部では、6年生の活動の集大成として、各部の活動の様子を紹介する掲示物を作成しています。完成した掲示物は、HPでも紹介する予定ですので、楽しみにしていてください。
【お知らせ】 2020-10-22 17:44 up!
本日の学校給食 10月22日
ロールパン、牛乳、ミニメープルポーク、サウザンアイランドサラダ、サーモンチャウダーでした。なんと「カナダ献立」でした!お肉にメープル?!と子どもたちは、どんな味か楽しみにしていました。食べてみると、パンに合う甘さでおいしかったとの感想でした。カナダ出身のALTから聞きましたが、カナダでは、日本で料理に使われる砂糖の代わりにメイプルシロップが使われるようです。
【学校ニュース】 2020-10-22 17:37 up!
学習の様子(6年生)10月22日
2組の様子です。国語のテストをしていました。中学校に向けてしっかりと見直したり、丁寧な字を意識したりできると今後につながります。
【6年生】 2020-10-22 15:32 up!