図画工作科「のぞいてみると」の授業1(5年生)8月4日
5年生の図工の授業では「のぞいてみると」の学習をしています。
まずは、差し込む光を確認しながら段ボールに穴を開けました。それを見て表したいことを考え、絵の具を使って背景を描きました。
【5年生】 2020-08-04 08:59 up!
図画工作科「のぞいてみると」の授業2(5年生)8月4日
子どもたちは差し込む光の様子を見て、一体どんな想像を膨らませているのか。完成が楽しみです。
【5年生】 2020-08-04 08:58 up!
熱中症に注意 8月3日
気象庁の予報では、今週(8月3日〜)は気温31度以上、熱中症暑さ指数危険レベルの日が続くと予想されています。学校で水分補給をこまめに行うため、お茶や飲料水(水筒・ペットボトル)を多めに持たせてください。
熱中症対策として
基本的にはマスクを着用して生活しますが、今後、気温や湿度が高くなっていく中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなる恐れがあります。そこで、以下のことに心がけて生活しましょう。
1 屋外(登下校時を含む)で、人との距離が十分に確保(2m以上)できる場合、マスクを外すようにしましょう。
2 マスクを着用したままの過度な作業や運動は避けるようにしましょう。
3 のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
熱中症対策・新型コロナウイルス感染症対策のため、ご家庭におかれましても、引き続き朝の健康観察をしていただき、発熱や風邪症状、体調不良等がある場合は無理せず、ご家庭で様子を見ていただきますようお願いいたします。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
【お知らせ】 2020-08-03 18:48 up! *
休み時間後も集中して授業に取り組んでいます!(4年生)8月3日
授業の様子です。集中して取り組んでいました。授業中も休息タイムで水分補給を行っています。
【4年生】 2020-08-03 18:48 up!
国語科「あったらいいな こんなもの」の授業(2年生) 8月3日
「あったらいいな、こんなもの」の学習で、今はないけれど、こんなものがあったらいいなと思うものを考えました。まず、絵を描いたり、道具の効果について自分で考えた後、友達とお互いに質問をしました。「どうして、あったらいいなと思ったのですか。」「ほかにはどんなことができるのですか。」など、友達から質問をしてもらって、考えを詳しくすることができました。
【2年生】 2020-08-03 16:23 up!
図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」(3年生)8月3日
3年生図画工作科の授業では、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習で、作品作りに取り組んでいます。。
外の世界と中の世界、2つの世界を考え、絵の具で一生懸命描いている姿がたくさん見られました。
完成したらどんな作品になるのか、今から楽しみです。
【3年生】 2020-08-03 13:23 up!
学活(国際理解)(1年生)8月3日
1年生では、月に1回、学級活動の時間にショーン先生と外国の文化について学ぶ国際理解の学習を行っています。今回は、ペンギンや犬などの動物の言い方を勉強しました。子どもたちは、ショーン先生の話す英語をまねして話しています。授業の最後では、友達に自分の好きな動物を紹介することができました。
【1年生】 2020-08-03 12:11 up!
懇談会ありがとうございました 7月31日
校長の伊藤です。
29日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また暑い中、ご来校いただき本当にありがとうございました。(感染症対策のため、例年にはないご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。)
ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。
本校職員は、「もっとよくなってほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。
子どもたちの健全な育成は、学校の指導・支援だけでは困難です。ご家庭のご理解とご協力が欠かせません。ご家庭でも、ぜひ1学期を振り返って、今学期の成果と課題について話し合っていただければ幸いでございます。
今学期も残すところあとわずかになってまいりました。子どもたちは健康に気を付けながら、本当によく頑張ってくれています。引き続きコロナ感染症や熱中症対策にも留意しながら、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。
今後とも、師勝小学校の子どもたちの豊かな学びと健やかな育成のため、ご協力ご支援をお願いいたします。
【コミュニティ・スクール】 2020-07-31 16:04 up!
清掃の様子(4年生)7月31日
毎日みんなが使っている学校の設備を、暑い中でも一生懸命清掃する姿が見られました。
これからも、自分たちが使うところを自分たちの手できれいにすることで、みんなで使う場を大切に利用する気持ちをもち続けてほしいと思います。
【4年生】 2020-07-31 13:50 up!
音楽(6年生)7月31日
6年1組の授業風景です。音楽の授業を行っています。「ぼくらの日々」の範唱を聴き、曲の感じをつかみました。二部合唱に向けてがんばりましょう。
【6年生】 2020-07-31 09:51 up! *
算数科「合同な図形」の授業(5年生)7月30日
5年生の算数科では「合同な図形」について学習しています。今日は、多角形の角の大きさの和を求めました。対角線を引き、三角形に分けて求めることに気付き、意欲的に学習できました。挙手も増えてきてうれしいです。
【5年生】 2020-07-30 18:36 up!
漢字学習の様子(2年生)
蒸し暑い日が続きますが、教室では漢字学習をがんばっています。新しい漢字が習得できるよう、何度も漢字を書いて練習しています。読める・書ける漢字が増えることに喜び、丁寧に書く姿勢に感心しています!
さて、1学期もまとめの時期に入り、来週は終業式になります。
暑さに負けず、よいまとめができるように取り組んでいけたらと思います。
【2年生】 2020-07-30 16:06 up!
理科「風やゴムで動かそう」(3年生)7月30日
3年生は、「風やゴムで動かそう」の学習をしています。風とゴムの力の働きを調べる実験をしました。風の強さやゴムの伸ばし方を変えたときの車の動き方を調べました。
予想を立て、自分の考えが正しいかどうかを友達と話し合いながら学習しました。
【3年生】 2020-07-30 09:06 up!
熱中症対策と食中毒防止について 7月29日
今日は朝から日差しが強く、気温も高くなりました。急に暑くなると、体も暑さに対応することが出来ず、熱中症の危険も高くなります。また、梅雨開けすると厳しい暑さが続きます。こういうときが、熱中症になる危険性が一番高くなります。
こまめに水分を十分にとって、気温や湿度が高いときは運動を控え涼しいところで過ごし、睡眠と3色バランスのよい食事をとって体の調子を整え、熱中症にかからないように、予防しましょう。
また、県教育委員会を通して文書が届きましたので、その内容をお伝えします。
古くなった金属製の容器に粉末清涼飲料水を溶かして保管したものを喫食したことにより、金属の溶出に伴う食中毒事例が発生しました。酸性の飲料(炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料、スポーツ飲料等)を金属製の容器(水筒等)に入れて使用する場合には、次の項目について注意してください。
1 食品が接触する容器の内部にサビやキズがないか確認すること
2 酸性の飲み物を長時間、金属製の容器に保管しないこと
3 古くなった容器は、定期的に新しいものに交換すること
4 取り扱う食品の表示及び注意喚起を確認し、使用すること
スポーツ飲料等の摂取の機会が多くなってきます。取り扱いには、十分注意をお願いします。
【お知らせ】 2020-07-29 17:56 up!
図画工作「くるくるクランク」(6年生)7月29日
6年2組の授業風景です。図画工作の学習では、「くるくるクランク」を作成中です。クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもしろい物を考えていました。
出来上がりが楽しみです。
【6年生】 2020-07-29 15:56 up!
生活科「あさがおの花でたたきぞめ・色水作り」(1年生)7月29日
生活科の授業では、一生懸命育てたあさがおの花で、たたきぞめと色水作りをしました。たたきぞめでは、あさがおの花を一つ摘み、紙に挟んで、はさみのグリップで丁寧にたたきました。色水作りでは、花びらと水を袋に入れて、力を込めてもみました。きれいな色が出て、子どもたちは大喜びでした。色水セットの用意、ありがとうございました。
【1年生】 2020-07-29 09:13 up!
社会科「天皇中心の国づくり」(6年生)7月28日
6年3組の授業風景です。聖徳太子の国づくりについて学びました。当時の社会の様子や聖徳太子の業績について調べました。挙手が増えてきてうれしい限りです。
【6年生】 2020-07-28 16:27 up!
算数の授業(4年生)7月28日
算数の授業では、「ルーローの三角形」をかきました。いつも見かける三角形と違いましたが、一度作図してみると、「簡単にかけた」とうれしそうでした。その後、普段の授業では4年生を担当していないスペシャルゲストの先生に登場していただき、ルーローの三角形を動きをつけて見せてくださいました。そして、チャレンジ問題に取り組みました。新聞の中にある四角形を探していく問題の解き方を教えて下さり、やる気満々の子どもたちでした。
【4年生】 2020-07-28 13:27 up!
図画工作科「空き容器のへんしん」(3年生)7月28日
「空き容器のへんしん」の作品が廊下に掲示してあります。学年皆で鑑賞をしました。懇談会の際、作品を持ち帰っていただきたいです。持ち帰る袋を準備してお越しくださいますようお願いします。
【3年生】 2020-07-28 09:24 up!
図工の作品「まぼろしの花」(4年生)7月27日
4年生の廊下には、図工の作品が飾られています。「まぼろしの花」というタイトルで、見たことのない花や、咲いたらいいなこんな花を想像しながら取り組みました。さすが、4年生で、絵の具のぬり方も上手になりました。懇談会のときは、ぜひご覧ください。
【4年生】 2020-07-27 19:20 up!