緑の募金へのご協力をありがとうございました(園芸委員会)7月27日
7月21日(火)と22日(水)の二日間、園芸委員会の児童が緑の募金活動を行いました。多くの児童が募金箱の周りに集まり、募金をして緑の羽根を受け取っていました。職員室では、先生方からも多くの募金をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2020-07-27 12:07 up!
清掃・消毒ボランティアありがとうございます 7月22日
清掃・消毒ボランティアありがとうございます。掃除の時間には、児童とともにトイレ等の清掃をしていただき、児童に掃除の仕方を教えていただきました。児童下校後には、教室の机・椅子等の消毒やトイレを隅々まで磨いてきれいにしていただきました。子どもたちからも「トイレすごくきれいになっている」とよろこんでいる様子が見られました。職員一同とてもありがたく思い、感謝しています。1学期のボランティア活動は、27日(月)で終了します。ご協力をよろしくお願いします。
【コミュニティ・スクール】 2020-07-22 19:35 up!
熱中症予防について 7月22日
このところ、最高気温30度を超える暑い日が続いています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策により子どもたちがマスクを着用していることもあり、例年以上に熱中症予防に努めていかなくてはなりません。
脱水症状や熱中症などは、遊びに夢中になっていると気付かないうちに進行してしまうので、学校では予防措置として暑さ指数を計測して、危険なときには放送で呼びかけています。
今日は、保健委員会の代表児童が、熱中症予防の校内放送をしました。
熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給だけではなく、普段からの体調管理がとても大切です。1〜3年生は夜9時、4〜6年生は夜10時までには寝て、体を休めましょう。また熱中症予防の朝ごはんには、梅干しやみそ汁など塩分補給ができるものがよいと言われています。
梅雨が明けると、今まで以上に熱中症が心配になります。お子様の安全・安心を守るには、学校のみならず、ご家庭のご協力も不可欠です。ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」の規則正しい習慣が身につくよう、ご協力よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-07-22 18:18 up!
昼休みの過ごし方 7月22日
暑い日が続いています。本来であれば、すでに夏休みに入りさまざまな体験をしている頃だと思います。暑い中での授業が続きますので、5時間目の授業をしっかりと受けられることや帰宅後に本来夏休みにできるはずだった自由研究や遊ぶ時間を確保できるようにすることのため、昼休みはゆっくりする時間にしたいと思います。昼寝をして体力を回復したり、宿題を進めて帰宅後に夏休みらしい遊びをしたりできるようにしていきます。ご家庭でも夏休みらしい学びや遊びができるようにご協力をよろしくお願いします。
【コミュニティ・スクール】 2020-07-22 18:13 up!
スタディタイムの様子(4年生)7月22日
学習規律を意識する子どもたちが多くなってきており、朝の学習時間であるスタディタイムには落ち着いた様子が見られます。
暑い中ではありますが、自分が今すべきことを考えて静かに取り組んでいます。
今後も、体と心を大きく成長させていけるようにしていきたいです。
【4年生】 2020-07-22 10:17 up!
野菜の収穫(2年生) 7月21日
みんなで育てている野菜は、成長が遅かったおくらも大きくなり始め、収穫は2巡目3巡目になりました。実が大きくなっていることをうれしそうに報告してくれます。雨にも負けず、暑さにも負けず収穫していますので、野菜を持ち帰りましたら、ぜひご家庭でも話題にしてください。
【2年生】 2020-07-21 18:26 up!
感染症対策+熱中症予防「3とる」 7月21日
新型コロナウイルス感染症対策も必要ですが、暑くなってきた今、熱中症対策も必要です。「3とる」を実践してみたり、心がけてみたりしてください。
・距離を「とる」
・マスクを「とる」
・水分を「とる」
学校内で息苦しいときや暑いときには、北名古屋市からいただいたフェイスシールドも活用しましょう。
【6年生】 2020-07-21 18:11 up!
緑の募金 (園芸委員会)7月21日
本日の登校時、緑の募金を行いました。園芸委員会の児童の呼びかけに、たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。募金してくれた子には、園芸委員から緑の羽根を渡しました。明日の登校時にも行いますのでご協力をお願いします。
【お知らせ】 2020-07-21 17:56 up!
体育の様子(5年生)7月21日
7月20日は、熱中症対策として、本校では原則、1学期に行う体育の授業の最終日となりました。暑い日でしたが、5年生の子どもたちは元気いっぱいに活動に取り組んでいました。
途中からは、熱中症が心配されたので体育館での授業となりましたが、先生の話をよく聞き、楽しんで活動に参加していました。
2学期の体育も、元気に楽しく取り組んでもらいたいと思います。
【5年生】 2020-07-21 14:39 up!
夏休み短縮へのご協力ありがとうございます 7月21日
例年であれば、今日から夏休みの中、子どもたちはがんばって授業を行っています。素晴らしい集中力であり、これまでの多くの方が築いてくださった師勝小学校の良さであると実感しています。
ご家庭におかれましても、例年とは違うスケジュールの中、水分補給やネッククーラー等熱中症への対応にご協力いただき、校長として心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
この暑さの中の教育活動であり、体育の授業を原則行わない、放課の外遊びの制限など、様々な制約を付けざるを得ませんが、子どもたちが少しでも「明るく、楽しく、けじめよく」学校生活が送れるようにしていきたいと考えています。
なお、学校においては、登下校時を含め、暑さや息苦しさを感じたら、できるだけ距離を取り、マスクを外すことや適時水分を補給することなども指導しています。(一斉下校時には、水分補給をして下校させます)
来月上旬まで授業が続きますが、子どもたちの安全・安心を第一に教育活動を展開してまいりますので、引き続きのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
また、この期間(8月末まで)はこの時期にしかできないことも多々あると思いますので、この期間が、子どもたちにとって例年通りの有意義なものになることを願っております。
【コミュニティ・スクール】 2020-07-21 12:28 up! *
緑の募金のお知らせ(園芸委員会)7月20日
7月21日(火)、22日(水)の登校時、昇降口で緑の募金活動を行います。そのため、本日、園芸委員会の児童が各学級で募金のお知らせをしました。集まった寄付金は、地域の緑を増やしたり、師勝小学校の花の苗の購入に使われたりします。師勝小学校を花いっぱいの学校にしましょう。ご協力をお願いします。
【お知らせ】 2020-07-20 18:37 up!
楽しく、正しく遊びましょう 7月20日
児童帰宅後、街頭指導を兼ね、能田中央公園やその周辺のごみ拾いを行っています。能田中央公園は本校の児童もよく利用し、元気よく遊ぶ姿が見られます。これからもみんなが気持ちよく利用できるように、ルールをも守って遊び、自分の出したごみは持ち帰りましょう。
また、キャスターボード(ブレイブボードやJボードなど)やキックスケーター(キックボードなど)などで遊ぶ際は、車道を避け、安全な場所でヘルメット着用など安全に留意して遊びましょう。
【コミュニティ・スクール】 2020-07-20 18:15 up!
習字の学習「はす」(4年生)7月20日
習字の学習では、「はす」の教材でひらがなの筆の使い方を学習しました。「は」の横結びの形は、左手OKの形をイメージするとよいことや、「す」の縦結びは、三角形を意識するとよいことを確認して、部分練習を行いました。ちょうどよい筆圧でかける児童が増えてきました。最後に、吸い取り紙を押さえて名前を書きました。作品を汚さないように工夫していました。さすが4年生ですね。
【4年生】 2020-07-20 15:56 up!
漢字テスト(6年生)7月20日
先日、漢字テストを行いました。今学期は漢字コンクールを実施していないため、一度覚えた漢字を定着させるために二回漢字テストを行いました。
空いた時間や自主勉強で、努力している子が増えてきてうれしく思います。勉強する習慣、テストに向けてがんばる姿勢をしっかり身に付けて中学校へつなげていきたいです。
【6年生】 2020-07-20 11:42 up!
国語科「おおきなかぶ」(1年生)7月17日
国語の授業で「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。おじいさんやおばあさん、犬やナレーターなどの役に分かれて、本文にはない台詞を付け加えながら楽しく発表することができました。
全員で「うんとこしょ、どっこいしょ。」のかけ声に合わせながら、おおきなかぶをぬくことができて、みんな大喜びでした。
【1年生】 2020-07-17 19:27 up!
器械運動【跳び箱運動】(6年生)7月17日
6年生の体育は、体育館で器械運動(跳び箱運動)を行っています。切り返し系(開脚跳び・かかえこみ跳び)と回転系(伸膝台上前転・首はね跳び・頭はね跳び)のテストを行いました。
踏み切りや着手・空中姿勢、着地を意識して挑戦していました。準備や片付けも協力してスムーズに行うことができました。
【6年生】 2020-07-17 18:51 up!
体育科(保健)「毎日の生活とけんこう」 (3年生)7月17日
3年生は、体育の授業で保健の学習をしています。毎日の生活を、健康で安全に、楽しく過ごし、一生を通じて楽しく明るい生活を送る力を育てます。
内容は、1日の生活の仕方、体の清潔、健康によい生活環境を学んでいます。
【3年生】 2020-07-17 18:44 up!
片仮名の学習をしました!(2年生)7月17日
国語の「かたかなのひろば」で片仮名の学習をしました。身の回りにあるものから片仮名で表記する言葉を見つける活動や片仮名の言葉を使って短文を作る活動をしました。意欲的に学習する子どもたち。背筋をピンと伸ばして、丁寧に書く姿も素晴らしかったです。
【2年生】 2020-07-17 12:25 up!
自分の身は自分で守ろう!7月16日
最近、不審者情報が多く出ています。登下校や遊びに行くとき、「いかのおすし」の合言葉を守りましょう。
また、防犯ブザーを相手から見える位置に身に付けておくことも効果的です。遊びに行くときは、必ずおうちの方に行き先・帰る時刻とだれと行くのかを伝えましょう。
土日やその後には連休があります。短縮授業が始まり、帰宅時刻が早い日も続きます。一人で不審者にあわないようにできるだけ複数で行動することやあったときには、大声で助けを呼んだり、逃げたりすることなど自分の身は自分で守れるように、ご家庭で一度お話ししていただけると助かります。
【学校ニュース】 2020-07-16 18:57 up! *
外遊び 「花いちもんめ」 (4年生)7月16日
とてもいい天気でした。放課の運動場を覗くと、教師と子どもたちが『はないちもんめ』(手をつながないバージョン)で遊んでいました。昔から親しまれているわらべうたですが、子どもたちは、知っているんだな、と驚きました。とても楽しくキラキラしていた子どもたちでした。
【4年生】 2020-07-16 18:57 up!