![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851458 |
理科「こん虫を調べよう」(3年生)9月3日
2学期になり、「こん虫を調べよう」の学習をしています。こん虫は、どんな所をすみかにしているのかを考えるために、こん虫の切り紙を作りました。
トンボやバッタが見つかりそうな場所の写真に、切り紙のこん虫を置き、自分の思ったことや考えた事を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題、ご協力ありがとうございました(4年生)9月2日
夏休みの「絵手紙」の課題にご協力ありがとうございました。すてきな夏らしい絵を描いてくれた児童や、時候のあいさつと相手の健康を気遣う言葉などがあり、受け取った担任から喜びの気持ちを伝えました。その後、はがきについているくじの当選番号を発表しました。初めての経験の子が多く、「下4けたや、下2けた」など見方も伝えました。児童は、ドキドキで一の位から千の位を指さしながら番号を確かめていました。おまけに、担任の方から特別賞も追加し盛り上がりました。
![]() ![]() 食育(4年生) 9月2日
9月1日の給食の献立は、麦ごはん、チンジャオロース、中華スープ、オレンジ、牛乳でした。中華スープの中身に「なると」が入っていました。栄養教諭の先生からクイズがあり、「なると」は何からできているでしょう?という問題で、正解は、魚をすり身にしてできていることが分かりました。また、 鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられたといわれていることも写真で提示し、子どもたちに分かりやすく説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 避難訓練(9月1日)
本日、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、1学期はクラス単位での実施でしたが、2学期は全校揃って、ソーシャルディスタンスを意識して運動場で実施しました。熱中症対策のため、予定を変更して、気温の低い1時間目に行いましたが、子どもたちは、
「お」 おさない 「か」 かけない 「し」 しゃべらない 「も」 もどらない の約束を守って、落ち着いて取り組むことができました。 校長先生からは、3つの話がありました。 ・校舎から出るときは、特別な指示がない限り今日通った避難経路を通る。 ・学校で一番安全な場所は運動場なので、しっかりと覚えておく。 ・先生達の指示をしっかりと聞いて、落ち着いて行動することが大切。災害が発生すると正しい判断ができなくなるので、心の準備をしっかりとしておくこと。 今日は「防災の日」です。そして、今年は東海豪雨から20年目の年でもあります。これから台風が心配される季節になりますので、地震や水害など、防災についてご家庭でも話し合ってみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |