![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
掃除の際のハギレの寄付について(8/21)
以前お知らせしました床掃除用のハギレ(30cm×20cm程度に切ったもの)ですが、2学期以降も清掃活動で使っていきたいと思います。ご協力いただける方は、児童に持たせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
1学期終業式(8/7)
今日は1学期の終業式を放送にて行いました。初めに校長先生からお話があり、どのクラスも静かに聞くことができました。そのあと、夏休みの生活について、担当の先生からお話がありました。
終業式の後の学級活動では、担任の先生から一人一人通知表をもらいました。感染症対策のため、いろいろな場面で今までとは違う生活を送る1学期でしたが、限られた中で、精一杯過ごすことができたと思います。 短い休みですが、暑さに負けずに元気に過ごしてほしいと思っています。24日の2学期始業式に、元気いっぱいの鴨田っ子の姿が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除をしました(8/7)
本日、1学期最後の登校になりました。そのため、1時間目に大掃除を行いました。お世話になった教室や運動場まわりなど、それぞれの学年で分担しながら丁寧に掃除をする姿が見られました。おかげで、校内がとてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み期間中の交通事故防止について 8/7
いよいよ明日から夏休みが始まります。
コロナウイルスの影響により夏休み期間が短縮されるとはいえ、子どもたちが日中に外出する機会が増えるなど、行動時間や行動範囲が拡大するとともに、休みの解放感から注意力の散漫による交通事故の危険性が高まる時期です。 さて、交通事故の防止のために以下の2点に気を付けて過ごしていただきたいと思います。 1、危険な場所では遊ばない。特に道路は自動車や自転車が通る危険な場所なので気を付けること。 2、道路を渡るときは飛び出さず、必ず安全確認を行うこと。 ご家庭のほうでも子どもたちの交通事故防止のためにお声がけをよろしくお願いします。 大仏出現!! 8/6
運動場に大仏を描きました。廬舎那仏の設計図を基に、役割分担をみんなで相談し、子どもたちだけの力だけで完成させることができました。子どもたちは、実際の廬舎那仏の大きさにとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぺこっとあいさつ運動が始まりました(8/4)
今週は、児童会が考えた「ぺこっとあいさつ週間」を実施しています。児童会役員、議員、委員長が朝、校門に立ち、「ぺこっ」と会釈をしながらあいさつをしています。そのため、毎朝校門付近は、暑さに負けず、子ども達の元気な声で溢れかえっていました。
![]() ![]() 個人懇談会について(8/3)
明日、8月4日(火)から8月6日(木)までの3日間、個人懇談会を行います。開始時刻については、7月6日配付の文書でご確認ください。
当日は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用にご協力をよろしくお願いします。なお、それぞれの昇降口、各フロアの階段付近に手指消毒用の消毒液を準備してあります。来校の際に、ご自由にお使いください。よろしくお願いします。 研究授業を行いました(7/28)
本日、6年1組にて国語「いちばん大事なものは」の単元で研究授業を行いました。
授業では、話し合い活動の中で、友達の考えに対して感想を述べたり質問をしたりし合いながら、自分の考えを深めていきました。どの子も、一生懸命に意見を述べ、活発に話し合い活動を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会による読み聞かせ(7/21)
本日、図書委員会による読み聞かせを行いました。事前に図書委員会の児童が選んだ絵本持って、1年生から3年生までの教室で行いました。
高学年の児童が、低学年の児童に気持ちを込めて絵本を読む姿が見られました。低学年の児童も静かに集中して聞くことができました。図書委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5-1 家庭科 手縫いに挑戦! 7/10
5年生では、家庭科の「ひと針に心をこめて」の授業で手縫いに挑戦しています。今日の授業では、返しぬいとボタン付けの実習を行いました。慣れない作業が多く、悪戦苦闘しながらも、熱心に練習に取り組むことができました。今後の授業では、手縫いのよさを生かした小物づくりにも挑戦する予定です。玉どめや玉結び、基本の縫い方など、おうちでも安全に気を付けて練習してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談が始まりました(7/8)
7月7日(火)から7月14日(火)まで教育相談週間です。授業終了後の時間を使って、各クラスの担任が児童一人一人から、学習や生活に関する相談を個別に行っています。
![]() ![]() 全校除草作業を行いました(7/3)
本年度1回目の全校除草作業を行いました。「先生、こんなにいっぱい抜くことができたよ」「根っこがなかなかぬけないよ」など、子ども達のがんばった声がたくさん聞こえてきました。
CSボランティアの方々には、南側フェンス沿いをきれいにしていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員・議員・学級委員・委員会委員長の紹介をしました!(7/3)
放送での役員任命式を先日行いましたが、今日は、一斉下校のときに顔見せをしました。役員は朝礼台前で礼をし、議員・学級委員・委員会委員長はその場に立って全校にお知らせしました。このような状況の中ですが、自分にできることを見つけて頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験をしました!(7/3)
総合的な学習で、高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会の方にお話を伺い、お年寄りについてや、認知症について知ることができました。また、重りなどの器具を付け、実際のお年寄りの感覚を味わいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会(7/2)
本日、第1回の学校運営協議会を実施しました。ご出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。
始めに、北名古屋市学校運営協議会規則、第12条により、会長、副会長を選出しました。そして、会長様に議事進行をしていただきながら「本年度の教育目標」「鴨田小学校運営協議会組織図について」「本年度のアクションプランについて」「学校支援ボランティアの活動状況について」「中学校との連携について」「本年度の年間計画について」を話し合いました。 本年度は例年と異なり、コロナウイルス感染症対策を講じながらの活動を余儀なくされているため、なかなか難しいことも多いですが、「新しい生活様式」を踏まえながら今後どのようにしていくことがよいのか、地域・家庭・学校のそれぞれの立場で意見を出していただきました。大変有意義な情報交換ができました。ありがとうございました。 今後も、日々状況が変化していくかと思いますが、地域・家庭・学校が連携しながら教育活動を推進していきたいと考えています。1年間、学校運営協議会の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() PTA感謝状贈呈(7/2)
毎年、PTA総会の折に令和元年度のPTA会長様に感謝状を贈呈しておりました。本年度は、コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業期間のため、PTA総会が中止となり、感謝状をお渡しすることができなかったため、本日、実施しました学校運営協議会の前に、校長室で令和2年度のPTA会長様から感謝状を贈呈していただきました。合わせて、西春日井地区小中学校PTA連合会から届きました感謝状も贈呈しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団認定(6/29)
例年、体育館で行っている交通少年団認定式を今年は各クラスで行いました。
放送で、通学団の班長・副班長の名前を呼び、代表の2人は誓いの言葉を言いました。代表の2人は愛知県警から認定証をいただいたので、校長室で校長先生から受け取りました。通学団の班長、副班長の皆さん、これからも登下校の安全を守ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」配付(6/26)
愛知県知事より「熱中症事故防止に向けた『知事からのメッセージ』」が届きました。本日児童に配付しましたので、ご一読いただきたいと思います。
<swa:ContentLink type="doc" item="14724">知事からのメッセージ</swa:ContentLink> お花の苗をいただきました(6/25)
先日、地域の方にお花の苗をいただきました。西門を入ったところの花壇に植えました。きれいな花が見られるのを楽しみに、大切に育てていきたいと思っています。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカのお申込みについて その1(6/25)
6月26日(金)に、鍵盤ハーモニカの申し込みについてのお手紙と申込書を配付します。写真は、申込書と演奏用パイプ(吹き口)です。申し込みの締め切りは7月3日(金)です。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |