![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851527 |
学活「正しい言葉づかい」(3年生)6月26日
学級活動の時間に「正しい言葉づかい」について学習しました。「ちくちく言葉」(言われたら嫌な気持ちになる言葉)と「ふわふわ言葉」(言われてうれしい気持ちになる言葉)について、どんな言葉が考えられるか事前にアンケートをとりました。「ありがとう」や「がんばれ」などの「ふわふわ言葉」や、「ばか」や「へたくそ」などの「ちくちく言葉」などがあがりました。それぞれの言葉を言われたときの気持ちを考えたり、その言葉を言ってしまう気持ちを話し合ったりしました。
子どもたちは、人と接する時に気持ちを考えて声をかけること、ふわふわ言葉があふれる学級を目指そうということを学びました。ふわふわ言葉を素直に言うことのできる子どもたちになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ひもひも ねんど」(1年生)6月25日
図工の授業で、「ひもひも ねんど」に取り組みました。粘土をひも状に伸ばし、どんな形になるか考えながら、作品を作りました。カタツムリやうさぎ、お花など、素敵な作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学活「言葉づかいを見直そう」(2年生)6月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ふわふわ言葉』や『チクチク言葉』を言ったり、言われたりすると、どんな気持ちになるのかを考えるために、言う役と言われる役に分かれて演技してみるなど、言葉づかいについて、体験的に学ぶことができました。 学習の振り返りでは、「ふわふわ言葉をたくさん使いたい」や「あいての気持ちを考えるのが大事」といった感想をもった児童の姿が見られました。 子どもたちと共に、『ふわふわ言葉』の力を使って、さらにすてきな学級・学年・学校にしていきたいと思います。 学校を花でいっぱいに(園芸委員会)6月24日
6月19日の掃除の時間から昼放課にかけて、園芸委員会の児童で、運動場の花壇に石灰や培養土などを混ぜて土づくりを行いました。
そして、本日の同じ時間、「マリーゴールド」や「百日草」など6種類の花の苗を植えました。強い日差しの中、任された作業を一生懸命取り組む子どもたちの様子に感心しました。高学年らしい頼もしい姿でした。 また、両日とも、PTA役員の方々にご協力いただき、短い時間の中でスムーズに行うことができました。本当にありがとうございました。 今後も、園芸委員会の児童が、水やりなどの花の世話をして大切に育てていきます。学校を花でいっぱいにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走(5年生)6月24日
だんだんと暑さが増してきていますが、子どもたちは元気いっぱいに授業に取り組んでいます。
5年生では、体育の授業でハードル走に取り組んでいます。準備から片付けまで子どもたちが自分で行い、どうすれば速く走ることができるのかのポイントを考えながら活動することができました。 これからの体育の授業でも、楽しみながらも一人一人が自分にできることを積極的に行って、たくさんのことを学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員と子どもたちで創り上げていく学校を 6月24日
師勝小学校をいつもリードしてくれている最高学年(6年生)の廊下にこんなメッセージがありました。
心に響き、とてもさわやかな気持ちになりました。 職員の想いが子どもたちに伝わり、子どもたちの意識に変化が生まれ始めているようです。 校長として、職員と子どもたちであたたかいさわやかな学校をこれまで以上に創り上げていきたいと思います。 子どもたちのステキな言動をどんどん伸ばしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検をしました(1年生)6月23日
生活科「がっこう だいすき」の授業で、学校探検をしました。子どもたちは、学校内に隠された6つの文字を探しながら、いろいろな教室を見てまわりました。廊下を静かに歩く、右側通行をするなどきまりを守リ、出会った先生に挨拶をしながら学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 (3年生)6月23日
週に1時間、カナダ人のショーン先生と外国語活動の授業を行っています。ショーン先生は、ほとんど英語で話します。表情や仕草を見ながら、子どもたちもまねをします。先週までは、国の名前と挨拶を勉強しました。今週からは、誰がどんな様子か(うれしい、かなしい、暑い、寒いなど)を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解教育(2年生)6月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生) 6月20日
今週の家庭科の授業では、お茶を入れる実習を行いました。
残念ながら衛生上お茶を飲むことはできませんでしたが、「いい香り!」と自分たちで入れたお茶の香りを楽しんでいました。最後の片付けまで、グループで協力して行うことができました。ぜひ、家でも実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生) 6月20日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級をこえて児童を育む(4年生)6月20日
4年生は、金曜日6時間目に学年でそろって学活を行いました。1組の担任が2組で、2組の担任が3組で、3組の担任が1組で授業を担当しました。
先週から子どもたちに伝えている「学習規律」についての話を、違うクラスの担任からも聞くことで、改めて考えている様子が伝わってきました。 学年の先生全員で、学年のみんなを見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生と外遊び 6月19日
梅雨の合間の晴れた日には、外遊びをする児童が多く見られます。校長先生も子どもたちと一緒にドッヂビーで遊んでいます。雨の日が続きますが、晴れた日には、ルールを守って、仲よく、元気よく運動場で遊びましょう。
![]() ![]() 美化委員会 6月18日
清掃の時間に美化委員会は、プレートを持って、校舎内を巡回しています。静かに清掃しているクラスを見つけると、「はなまる」を表示します。
どのクラスも黙々清掃を心掛け静かに隅々まできれいに掃除をしています。掃除後には、念入りに石鹸を使って20手洗いを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を収穫しました!(2年生)6月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育「ボール運動 ティーボール」(6年生)6月16日
6年生は、体育の授業でティーボールを行っています。距離感に気を付けながら、簡単なルールにしたゲームで「投げる・捕る・打つ」を学びました。また、途中給水タイムを設け、熱中症対策をしながら、楽しくティーボールを行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典を使ったよ!(3年生)6月15日
国語の「国語辞典を使おう」という単元で辞書の使い方を学習しました。国語辞典が言葉の意味、言葉の使い方、漢字での書き表し方などを知りたいときに使うということを理解しました。実際に言葉の意味を調べる際には、いくつかの意味がのっている言葉に難しさを感じながら、文脈からどの意味になるかを考えて調べることができました。
空いている時間に辞書を読んでいる子どもたちも多くいるので、語彙力をどんどん身に付けていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期児童会役員任命式 6月15日
本日、今年度前期児童会役員の任命式を行いました。本来体育館にて、全校児童の前で行い、決意を表明し、協力を呼びかけるものですが、今年度は全校が集まることができないため、校長室にて児童会役員のみで行いました。
始めに、校長先生から一人一人に任命状を渡されました。続いて、校長先生から「『当たり前のことが当たり前にできる学校』に、児童会が中心となってつくっていきましょう。当たり前のこととは、例えば、『あいさつ』をこれからも大切にし、『けじめ』ある授業をすることです。『いじめを許さない』ようにしていきましょう。そして、真面目な言動が大切にされる学校にしてきましょう」といった校長先生からの話を聞きました。学校の中心となって活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホタルが学校に来ました 6月12日
先日、もえの丘でホタルを育てる会様から学校へ、ホタルが20匹届きました。
子どもたちが見られるように本日、中央の昇降口にホタルが入った箱が設置しました。子どもたちは、ホタルに興味津々な様子で箱の中をしきりにのぞき込んでいました。 子どもたちが見ている前でホタルが光ってくれればと思います。ホタルに関心をもつことから「きれいな水を守ろう」「自然を大切にしよう」という思いにつなげられたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フェイスシールドを使って (4年生)6月11日
新型コロナウィルスへの対策として、フェイスシールドを学校で配付して数日が経ちました。
給食時だけではなく、普段の生活の中での使用も見られるようになりました。マスクを着用していては見られない子どもたちの表情が見られ、大変うれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |