学校探検をしました(1年生)5月28日
Bグループの子どもたちも、学校探検を行いました。保健室の訪問では、養護教諭に保健室の説明をしてもらい、ケガや病気をしたときは、担任の先生に相談してから保健室に行くことを教えてもらいました。
廊下を歩くときには足音を小さくして歩き、校長先生や養護教諭の話を聞くときは、話している先生の目を見て聞くことができました。
【1年生】 2020-05-28 10:13 up!
久しぶりの給食 (2年生) 5月27日
簡易給食が始まりました。配膳や片づけのルールを確認し、手洗いや消毒をしっかり行いました。静かな給食の時間でしたが、子どもたちはニコニコしていてうれしそうでした。
【2年生】 2020-05-27 18:51 up!
身体測定 5月27日
26日、27日の二日間、体育館において身長・体重の測定、視力・聴力の検査を行いました。常時換気の上、子どもが触れる部分を減らすようにし、触れる部分については消毒を行いつつ、間隔をあけて検査をしました。昨年度よりもさらに体も心も成長した姿が見られました。検査の結果、心配なお子さんには、後日、「治療のおすすめ」を渡しますので、専門医にご相談ください。
【学校ニュース】 2020-05-27 12:11 up!
給食開始 5月26日
本日より、簡易給食が始まりました。ナフキンを敷いた個人用のトレーに牛乳、ロールパン、ヨーグルト、ジャムをのせて自分の席に運んで食べました。手洗い・消毒をしっかり行い、配膳の仕方を確認しました。会話はなく前向きではありましたが、久しぶりの給食をうれしそうに食べていました。
【学校ニュース】 2020-05-26 20:14 up!
家庭科の課題について(6年生)5月26日
皆さん、学校が始まって1週間経ちました。みなさん、朝もスッキリ起きれていますか。生活リズムが乱れている人は、早寝・早起き・朝ごはん・運動を心がけましょう。
25、26日の課題の中の家庭科のについて説明します。
・家庭科ワークP6.7については、教科書を見たり、お家の人に聞いたり、パソコンで調べたりして取り組みましょう。(ページ数は配付した学習計画表プリントや、家庭科の課題プリントに書いてあります)
・P8.9については、実際にお家で調理実習をしてみましょう。お家の人と役割分担をしてもよいです。安全に気を付けて取り組みましょう。材料や作り方などは、先生たちの例を参考に分かりやすく書きましょう。できあがりの図は写真でも構いません。
6年生の先生たちで、さば缶を使って、かんたんおいしい『さば缶みそ汁』を作りました。役割分担をして、材料を切ったり、味付けをしたりしました。しょうががよいアクセントになっておいしかったです。
10分もかからないくらいであっという間に作ることができました。忙しい朝にもぴったりです!
皆さんがどんな料理を作っているか楽しみです。(提出は、6月1日です)
【6年生】 2020-05-26 17:16 up!
チョウを育てよう (3年生)5月26日
たまごからかえった幼虫が、飼育ケースのふたや壁に糸を張り、さなぎになりました。今の環境では、羽を広げるには、狭いので、テラリウムというガラス張りの大きなケースに移しました。
さなぎの糸を慎重に外し、やさしく丁寧に取り扱いました。図鑑やインターネットで調べ、より育ちやすい方法「さなぎポケット」を割り箸に作り、お引っ越しをしました。
【3年生】 2020-05-26 15:37 up!
図工「まぼろしの花」(4年生)5月25日
4年生のみなさん、明日からは授業や給食が始まりますね。課題で、「まぼろしの花の下絵を考えよう」がありますので、取り組んでください。写真にあるように、先生たちが画用紙にかいた絵を参考にしても構いません。
この下絵をもとにして授業を進めていきますので、楽しみにして登校して下さい。もし、どんな絵をかこうか、困っている人は、図鑑などで調べて、そこから想像をふくらませてみてはどうでしょうか。また、先生たちも、何かアドバイスができるよう考えておきますので、心配しないでくださいね。図工の授業があるときには、絵の具の道具を持って来て下さい。
【4年生】 2020-05-25 17:10 up!
学校探検をしました(1年生)5月25日
Aグループの登校日に、学校探検に行きました。図工室や家庭科室などの特別教室、職員室や普段入ることのない校長室など、さまざまな場所を探検しました。校長室では、校長先生とじゃんけんをして、負けた子は座りました。一番勝ちのこった子は、校長先生のいすに、特別に座ることができました。「ふかふかな いすだったよ」と、感想を教えてくれました。
【1年生】 2020-05-25 11:07 up!
交通安全 5月23日
師勝小学校区では交通事故が多発しています。「飛び出しはしない」、「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」など、ご家庭でもご注意ください。
※写真は過去3年間の自転車・歩行者交通事故発生マップです。
【学校ニュース】 2020-05-23 12:34 up!
図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」 (3年生) 5月23日
今日は、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の紹介をします。
世の中には、まどやとびらなどひらくことができるものがたくさんあります。しかし、ひらいたら、その先にはどんな世界がひろがっているのでしょうか・・・お花畑や未来の町、サッカーのグラウンドがひろがっているかも・・・
ひらいたらどんな世界が広がっているのか、想像して作品にしてみましょう。
写真は、先生が作った作品です。図工の時間に作るので、これを参考にして、どんな作品を作ろうか、ぜひ考えてみてください。
【3年生】 2020-05-23 12:28 up!
あさがおの種を植えました(1年生)5月23日
2回目の登校日に、あさがおの種を植えました。先生の話をしっかりと聞き、心を込めて種を植えました。これから毎日、水やりをして、きれいな花が咲くように育てていきます。
そのあと、校庭探検をしました。校庭にはたくさんの遊具がありました。遊具で遊べるようになる日が待ち遠しそうでした。
【1年生】 2020-05-23 10:54 up!
元気に挨拶 5月22日
18日から分散登校が始まり、1週間が過ぎようとしています。校長先生も毎朝、門で挨拶をしながら子どもたちの様子を見守っています。来週も分散登校が続きます。元気のよい挨拶が聞こえることを楽しみにしています。
引き続き、ご家庭で検温し、体調確認の上、登校させていただきますようご協力お願いします。
【学校ニュース】 2020-05-22 16:59 up!
屋外仮設手洗い場設置 5月22日
北名古屋市建設業協会より屋外に2か所仮設手洗い場を設置していただきました。キリンとウサギのかわいい手洗い場に、外遊びから戻る子どもたちが興味をもって近づき、うれしそうに手洗いしていました。
手洗いできる場所が増えたので、分散してしっかりとした「20手洗い」を行わせていきたいです。
【学校ニュース】 2020-05-22 15:57 up! *
第1回学校運営協議会 5月22日
21日(木)体育館にて、今年度の第1回師勝小学校学校運営協議会を開催しました。地域の皆様、保護者の皆様からの意見を聞きたいという思いと今の学校の現状についてお伝えしたいという思いから、感染症対策を行った上で開催しました。主な議題は、本校の学校教育目標、令和元年度の活動報告、今年度の活動計画についてでした。参加された委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。今年度の活動に役立てていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。
【コミュニティ・スクール】 2020-05-22 08:56 up!
サツマイモを植えたよ! (2年生) 5月21日
2年生の畑にサツマイモを植えました。収穫は11月頃です。土の中でどのように生長していくか楽しみですね。
ミニトマト、第1号が実ができました。小さくてとてもかわいいです。大きさは1cmくらいで、まだ緑色です。真っ赤なトマトになるのが待ち遠しいです。
【2年生】 2020-05-21 13:33 up!
理科 (3年生)5月21日
5月7日にまいたホウセンカの種から芽が出ました。約1センチほどの高さです。(上の写真)
学校でお世話しているアゲハチョウが緑のさなぎになりました。(中の写真)
モンシロチョウもケースのふたに糸をはって、さなぎになりました。(下の写真)
これから、どのように成長するのか楽しみです。みなさんも登校したときに、実際に目で見てくださいね。
【3年生】 2020-05-21 11:24 up!
登校日2回目での外遊び 5月20日
今日から2回目の登校日でした。今日はAグループの子どもたちが元気に登校しました。家での生活が多く、窮屈な思いをしてきた子どもたちが多いと思いますので、低学年と高学年の2回に分けて、15分間ずつ希望する子どもたちは、外遊びを行いました。体を慣らしながら、体を動かしました。感染症対策の観点から、遊具や器具等は使わず、教員と一緒に走ったり、探索したりして楽しみました。外で十分に体を動かした後は、「20手洗い」を行って教室へ戻りました。外で体を動かした子どもたちからは「気持ちよかった」と笑顔で話す姿が見られました。
【学校ニュース】 2020-05-20 18:09 up!
夏季休業中の授業日設定について 5月20日
現在、6月1日(月)からの学校再開に向けて段階的に分散登校を開始しているところですが、北名古屋市教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業により削減された授業時数を確保していくため、夏季休業中の授業日設定が必要と考え、以下のとおり夏季休業に授業日を設定することとなりましたので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
1 夏季休業中の授業日設定について
〇 次の期間を授業日として設定します。
・ 7月21日(火)〜 8月 7日(金) 12日間
【8月 7日(金)を1学期終業式とします】
・ 8月24日(月)〜 8月31日(月) 6日間
【8月24日(月)を2学期始業式とします】
※ 日課や下校時間などの詳細につきましては、今後のホームページ及び配信メールにてご確認ください。北名古屋市教育委員会からの文書<swa:ContentLink type="doc" item="14573">「夏季休業中の授業日設定について」</swa:ContentLink>は、こちらでご確認ください。
2 給食について
〇 次の期間、給食を実施します。
・ 7月20日(月)〜8月 7日(金)
・ 8月24日(月)〜8月31日(月) の給食を実施します。
・ 9月 1日(火)〜
3 その他
〇 新型コロナウイルス感染状況等により、臨時休業期間が延長された場合あるいは今後新たな臨時休業措置がある場合は、それらの休業期間を踏まえ、授業日の増加も含めて対応を検討していきます。
【お知らせ】 2020-05-20 12:40 up! *
登校日の様子(5年生)5月20日
学校再開準備期間の登校2日目では、子どもたちは、久しぶりに会う友達ととてもうれしそうに話していました。
各クラスでは、健康観察と新型コロナウイルス感染予防についての保健指導を行いました。「20手洗い」を意識し、写真を見ながら正しい手洗いの仕方を確認しました。教室は、感染予防のため座席の間隔を広く取り、換気をしています。
次回の登校日も元気な顔が見られることを楽しみにしています。
今後も、マスクの着用と毎朝の検温にご協力をお願いします。
【5年生】 2020-05-20 09:56 up!
登校日の様子(3年生)5月19日
久しぶりに友達や先生に会い、教室に笑顔があふれました。登校後は、「20手洗い(石鹸をつけて20秒しっかり洗う)」、検温票を確認しました。
保健指導では、新型コロナウイルス感染症の感染予防するためのスライドで学習しました。その後、教育相談アンケートに取り組みました。
【3年生】 2020-05-19 17:00 up!