![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851500 |
家庭科 お茶をいれてみよう (5年生)5月14日
5年生の家庭科「私の生活、大発見!」では、家族の一員としてできることを増やすために、お茶のいれ方を学習します。今回は、お茶のいれ方の手順とポイントを紹介します。
☆おいし〜い、お茶をいれるポイント☆ 1.適切な茶葉の量を量る 2.茶葉に合ったお湯の温度(せん茶は少し冷ます) 3.きゅうすにお湯を注いでから1分くらいむらす 4.同じこさになるように注ぐ 手順は、教科書P.10,11にも書いてあります。上のポイントに注意して、できる人は家族においしいお茶をいれてあげましょう。実践後は、11,12日に配付した課題に付いている「トライカード」にめあてと気付いたこと・工夫したことを書いて振り返りましょう。 ※加熱器具を使用するときは、必ずお家の人と一緒に安全に気を付けて取り組んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 お茶をいれてみよう2 (5年生)5月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお茶をいれて気分もリフレッシュした後は、頭の体操です。 高橋先生からの挑戦状第2弾! この問題に出てくる式は「四元連立方程式」といい、なんと高校で学習する式です。しかし、みなさんならきっと解けるはず。息抜きにチャレンジしてみてください。 前回の挑戦状の解答例も載せておきます。 誕生日 掲示 パート2 (なかよし) 5月14日
なかよし学きゅうの みなさん、元気に すごしていますか。まいにち、べんきょう や お手つだいを がんばって いますか。
先生たちは、みなさんの たんじょう月が わかるけいじぶつを 作って います。それぞれの きせつを かんじられるように 作って います。5月生まれの おともだち、おたんじょう日、おめでとうございます。学校で おいわいできなく ざんねんです。学校がはじまったら、みんなで おいわいを しましょう。 <保護者の皆様へ> お忙しい中、ご家庭での学習に協力してくださりありがとうございます。臨時休業中の課題は、生活のリズムを作ることも大きな目的としています。各ご家庭の状況に合わせながら、毎日少しずつ取り組ませてください。学校再開までの間、子どもたちへの声かけ等のご支援・ご協力をよろしくお願いします。 手洗い・うがい等、体調管理には十分に気を付け、学校再開後に元気に登校してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウのたまごがかえりました!(3年生)5月14日
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。11、12日に配付した課題にはしっかり取り組んでいますか。時間割にそって、一生懸命取り組みましょう。
3年生の学年園では、キャベツを育てています。最近、キャベツの葉についていたモンシロチョウのたまご(写真1)から、無事によう虫が生まれました。生ませてきたよう虫の写真は2です。モンシロチョウは白いですが、たまごからかえったばかりのよう虫は黄色です。この黄色の小さいよう虫が、写真3のような緑色のよう虫になります。キャベツの葉を食べてどんどん大きくなり、やがてみなさんの知っているモンシロチョウになっていきます。生き物の成長はすばらしいですね。 モンシロチョウになった姿を、3年生のみなさんと見られる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |