![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851493 |
ホウセンカの種まき (3年生)5月10日
理科の学習でホウセンカを育てます。5月11日(月)、12日(火)に土と種をお渡しします。手順を紹介しますので、天気のよい日に種まきをしてください。
1.植木鉢に土を入れて種を1つぶずつ2か所にまく。 2.土を少しかける。 3.土がかわかないように、ときどき水をやる。 (種が、流れないように 静かに水をかける) ※残りの種は、袋に入れたまま理科ノートP.8に貼っておきましょう。 学校では、学年園に種をまきました。これからの成長が楽しみです。学校が始まるまで、先生たちが大切に育てながら、観察をします。 皆さんもお家で、大切に育ててくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の過ごし方について(6年生)5月10日
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療従事者や感染者への偏見や差別が問題となっていますが、日本赤十字社は「人と人が傷つけあう状況はウイルスよりも恐ろしい」として、冷静な対応を呼びかける動画をインターネットで公開しています。
動画を公開した日本赤十字社は「この感染症の問題の一つは、嫌悪や差別が『人』に向かっていくことだ。本当に戦わなくてはいけない相手は『ウイルス』であり、『恐怖』なので、団結し、励ましあうことにより、『恐怖』を乗り越えられると伝えたい」としています。 新型コロナウイルス感染拡大により、人と人との距離が広がりつつありますが、こんなときこそ、家族の、あるいは友達とのなど心の結びつきを深めていけるようにしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの芽が出ました!(4年生) 5月9日
暑くなったり、少し肌寒くなったりと不安定な天気が続きますが、みなさん、元気に過ごしていますでしょうか。
さて、先週種をまいたヘチマが、元気に芽を出しました。これから、どんな姿に成長していくのでしょうか。どんな花を咲かせて、どんな実をつけるのでしょうか。 成長の過程を、一緒に確認していきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の学校行事の変更について 5月8日
今年度6月の学校行事の変更について連絡します。今般の新型コロナウイルス感染症予防の状況に鑑み、PTA役員や学校運営協議会役員の方々とご相談した結果、以下の3つの行事を中止とします。
●6月 4日(木)校区クリーン活動 ●6月19日(金)給食試食会 ●6月27日(土)学校公開・引き渡し訓練 ※したがって6月27日(土)は休業日となり、6月29日(月)は授業日となります。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの購入について(1年生)5月8日
音楽科の授業で使用する鍵盤ハーモニカの準備をお願いします。保育園、幼稚園で使用していた物や兄弟姉妹が使用していた物でも構いません。11日、12日に配付する封筒に申込書と案内文書を入れさせていただきますので、購入を希望される方は注意事項をお読みのうえ、申し込みをお願いします。(学校での貸し出しも行っています)
11日、12日に見本も置かせていただきますので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日、12日の提出物について(1年生)5月8日
5月11日・12日に、お子様の心身の健康状態の把握、休業期間中の学習状況の把握、新たな学習課題配付を行うために、保護者の方に来校していただくこととなりましたので、よろしくお願いします。その際に、提出していただくものをお知らせします。
水色封筒の書類をまだ提出されていない方は、提出をお願いします。 課題は、先日配付した封筒に入れて提出してください。 ○ 提出していただくもの(水色封筒に入れる書類) ・健康手帳 ・保健調査票 ・フッ化物洗口希望者の確認について ・児童調査票 ・日本スポーツ振興センター災害共済給付制度への加入について ・緊急連絡等「メール配信」の登録の確認について ・ホームページ・学校新聞等への写真・名前の記載について 〈希望者のみ提出〉 ・粘土の申し込み袋 ・学校生活管理指導表(アレルギー疾患) ・「子とともに ゆう&ゆう」申込書 ○ 提出していただく課題 〈入学式のときに配付したもの〉 ・「なぞりがき れんしゅう」プリント ・ひらがなすうじワーク 〈4月23日に配付したもの〉 ・おんどくカード ・さんすう・こくごのプリント ・「よろしくね!」カード ・「がんばったよ!」カード ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日、12日の提出物について(2年生) 5月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○提出書類関係(写真1枚目) ※未提出の方のみ 1.水色の学校連絡用封筒 2.児童調査票 3.保健調査票 4.「メール配信」登録確認表 5.フッ化物洗口希望調査 6.健康手帳 ○4月7、8日配付の課題プリント(写真2枚目) 7.4月の音どくカード 8.4月のけいさんカード 9.1年生のふくしゅうプリント(5枚綴り) 10.自己紹介カード ○4月23日配付の課題プリント(写真3枚目) 11.ひとこと日き 12.けいさんプリント(8枚綴り) 13.かんじプリント(8枚綴り) 提出書類関係は、個人情報保護のため、水色の学校連絡用封筒に入れてお持ちください。また、課題プリントのうち、答えがついているものについては、答え合わせをお願い致します。よろしくお願い致します。 5月11日、12日の提出物について(3年生)5月8日
5月11日(月)、12日(火)の課題配付日にご持参いただきたい提出物について案内させていただきます。
《11日(月)12日(火)の課題配付日》 提出物(3年生) すべてに記名をお願いします。 ○ 家庭訪問時に提出されていない水色封筒 ※ 水色封筒の中に以下のものを入れてください。 ・児童調査票 ・保健調査票(押印お願いします。) ・「メール配信」登録確認票 ・フッ化物洗口希望者の確認について(押印お願いします。) ・健康手帳(まだの人) ○ 今まで出された課題(4/7、8配付、4/23、24配付) ※ 漢字ドリルは集めません ※ 課題は配付した封筒にまとめて入れて提出してください。 ○ 総合保障制度(希望者) ○ 国語辞典の注文袋(希望者) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日、12日の提出物について(4年生)5月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、11日、12日の課題配付日における提出物を、お家の方と確認して下さいね。 ○提出物(4年生)すべてに記名をお願いします。 ・前回に提出されていない水色封筒(まだの人) 児童調査票 保健調査票 「メール配信」登録確認票 フッ化物洗口希望者の確認について 健康手帳 ・自己紹介カード(まだの人) ・総合保障制度(希望者) ・計算ドリルのらくらくノート ・国語プリント(漢字1枚、都道府県1枚) ・算数プリント 1枚 課題は、まとめて配付した封筒に入れて提出して下さい。もし、封筒がなければ、何かにまとめて頂ければ結構です。 *今回提出しない課題 (引き続き課題があるものもありますので、提出はしません) ・漢字ドリル ・漢字らくらくノート ・算数ノート お願いばかりで申し訳ありませんが、11日、12日の配付日は、どうぞご協力おねがいします。ご都合がつかない方は、学校へ連絡をお願いします。4年生 担任一同 5月11日、12日の提出物について(5年生)5月8日
5月11日、12日に来校いただく際、ご提出をお願いします。先日、家庭訪問でお渡しした封筒などにまとめて提出していただけるとありがたいです。
1 連絡袋(水色ふうとう) 2 児童調査票 3 保健調査票 4 フッ化物洗口希望者の確認について 5 「メール配信」登録確認票について 6 健康手帳 《4月7日・8日配付課題》 1 漢字プリント2枚 2 算数復習プリント 3 理科復習プリント 4 社会復習プリント 5 47都道府県の位置と名称のプリント 6 家庭科プリント2枚 7 自己紹介カード 《4月23日・24日配付課題》 1 漢字の広場 プリント 2 4月の音読リコーダーカード 3 算数復習プリント1セット(2枚) 4 社会プリント「都道府県をおぼえよう」 5 世界地図(白地図)2枚 6 社会 復習問題集 7 理科 復習問題集 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日、12日の提出物について(6年生)5月8日
5月11日(月)12日(火)の課題配付日にご持参いただきたい提出物について案内させていただきます。※すべてに記名をお願いします。
○前回に提出されていない水色封筒 ・児童調査票 ・保健調査票(押印) ・「メール配信」登録確認票 ・フッ化物洗口希望者の確認(押印) ・健康手帳(押印) ○理科プリント3枚 ○社会プリント1枚 ○漢字プリント2枚 ○算数プリント2枚 ○自己紹介カード(色塗り) ○算数ノート(課題を終えておくこと) ○総合保障制度(希望者) ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗を植えました(2年生) 5月7日
5月になり暑い日も増えてきましたね。2年生の先生たちはなす、ピーマン、ミニトマト、おくらの苗をプランターに植えました。一人一人が選んだ苗を、自分の植木鉢で育ててもらう予定でしたが、今年は各クラス4種類の野菜を2株ずつ、みんなで協力して育てていこうと思います。みなさんが元気に登校できる日まで、先生たちがお世話をします。
植えたときの苗を計算ドリルと一緒に写真に撮りました。自分の計算ドリルを見て、今の大きさを想像してください。野菜がどのように大きくなるのか、一緒に観察していきましょう。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「コロコロガーレ」教科書P14.15 (4年生)5月7日
4年生のみなさん、こんにちは。本日は、図工の「コロコロガーレ」の教材の準備をしました。ビー玉がコロコロ転がる、アイディアいっぱいのゆかいなコースをみなさんは、想像していてください。最後は、4年生の先生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習について(5年生) 5月6日![]() ![]() 5年生の理科では、生命のつながりについて学習します。その学習で観察するメダカを6年生からあずかりました。みなさんが登校するまで、5年生の理科を担当する青山先生が大切にお世話をします。学校が始まったら可愛がってあげて下さいね。 ![]() ![]() GW中の祝日って何の日? 5月5日
今年のゴールデンウィークは、せっかく天気のよい日が続いているのに新型コロナウイルス感染症対策のため、出かけることができずに窮屈な思いをしている人が多いことと思います。
ゴールデンウィーク中にはまとまって祝日があります。5月3日は憲法記念日、5月5日はこどもの日です。 日本国憲法とは、国の仕組みを作り、動かすためのルール。「日本でいちばん大事なルール」です。1947年5月3日に始まりました。6年生向けですが、詳しくは、NHKforSchool「社会にドキリ 第1回日本国憲法」を見てみてください。 こどもの日は、「端午の節句(たんごのせっく)」ともいい、日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。 他にも昭和の日、みどりの日についても調べてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習について(4年生) 5月5日
4年生の社会科では、愛知県の地形や都市の位置、交通、産業の特色について学習します。「小学生の地図帳P53」を見て、北名古屋市の位置を確認しましょう。確認できたら「北名古屋」に赤○を付けておくといいですね。それから、北名古屋市のまわりには、どんな市町があるかも調べましょう。
また、地図には、色がついています。その色が何を表しているかも考えながら見るのもいいですね。 地図を広げて、家族と行ったことがあるところや行ってみたい場所を話したり、思い出したりしながら探すのもおもしろいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の過ごし方について インターネット・ SNS依存について 5月5日
長い休校期間の中で、子どもたちがゲームや インターネット、SNSの依存症に陥る危険性を指摘する声が上がっています。保護者の皆様におかれましても、次のようなことに留意の上、お子様のご家庭での生活を見守っていただきたいと思います。
○必ず ご家庭でルールを決めてください。 ルールの例 ・時間を決める…「1日1時間以内」「17時から18時まで」等 ・場所を決める…「リビングの保護者が見えるところで 」 「自室にこもってやらない」等 ・やり方を決める…「チャット機能は使わない」「見知らぬ人と交流をもたない」等 ・チェックする…「見せてと言われたら必ず見せる」等 インターネット・ SNS依存やトラブルは、他人事と思わないことが大切です。誰にでも起こりうるという認識をもち、お子様のイン ターネットの使い方を注意深く見守ってください。 ![]() ![]() 毛筆の授業が始まります(3年生)5月4日
3年生から、書写の授業で毛筆が始まります。集中して取り組み、一文字一文字きれいな字が書けるようにがんばりましょう。
用具の名前、よい姿勢、筆の持ち方をのせておきましたので、参考にしてください。 最初に習う字は「二」です。めあては「横画の筆使い(筆の運び方)に気をつけてかく」です。初めての毛筆の授業、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日 掲示 (なかよし) 5月3日
なかよし学級のみなさん、元気に過ごしていますか。毎日、勉強やお手伝いをがんばっていますか。
先生たちは、みなさんの誕生月が分かる掲示物を作っています。それぞれの季節を感じられるように作っていますので、続きも楽しみにしていて下さい。4月生まれのお友達、お誕生日、おめでとうございます。学校でお祝いできなく残念です。学校が再開したら、みんなでお祝いをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の過ごし方について(6年生)5月3日
追加課題の調子はいかがですか?学校の授業とは違い、集中が難しい子も多いのではないでしょうか?気分転換に、動画で学習するのもいいでしょう。
社会や歴史マニアの子は「歴史にドキリ」 理科が好きな子は「ふしぎエンドレス」 ちょっと気分転換したい子は「テキシコー」がおすすめです。 一度ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |