![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
いろいろなはこから (1年生) 9月20日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解(2年生) 9月20日
2学期も、ALTのショーン先生と国際理解の学習をしています。自分の名前や好きなスポーツなど、楽しみながら英語で伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ回収(児童会)9月19日
本日のエコキャップ回収では、28.9kg集まりました。これは、約14人分のワクチンになります。ご協力ありがとうございました。明日が、今回のエコキャップ回収運動の最終日です。ご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習 熊之庄流鏑馬行事 (6年生) 9月18日
6年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統芸能について学習しています。本日、熊之庄歴史資料館に行き、熊之庄流鏑馬行事について保存会の方からお話をいただきました。実際に弓矢を持つなど体験活動も行いました。今回学んだことを学習発表会で生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習 六ツ師獅子舞(6年生) 9月18日
6年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統芸能について学習しています。本日、六ツ師獅子舞保存会の方に学校に来ていただき、お話をしていただきました。六ツ師獅子舞についての成り立ち等を学ぶことができました。さらに、体験も行い、楽しく学習することができました。今回学んだことを学習発表会で生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金 集計報告(児童会) 9月17日
9月11日(水)〜9月13日(金)に行いました1円玉募金の集計結果をご報告します。3日間で、4,957円集まりました。募金のお金は、後日、市役所の社会福祉課に届けます。そこから、赤十字社に送られ、海外の十分な教育を受けられない状況にある子どもたちのための、教育支援事業の費用に使われます。3日間、ご協力ありがとうございました。
エコキャップ回収(児童会) 9月17日
本日から18日(水)を除く3日間、エコキャップ回収を実施しています。今日は、16.2kgのエコキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。これらのエコキャップは、約8人分のワクチンになります。19日(木)、20日(金)とも登校時にエコキャップ回収を行います。ご協力お願いします。
第3回おやじクラブコミュニティー 9月15日
14日午後7時より、体育館大会議室で、第3回おやじクラブコミュニティーを開催しました。主な協議内容は、親子ふれあい活動の反省や運動会での支援活動、第2回廃品回収の協力についてでした。2学期の行事においても、さまざまな活動で協力していただきます。よろしくお願いします。
![]() ![]() 朗読クラブ「いっぽ」さんによる読み聞かせ(2年生) 9月13日
本日、2年生は20分放課に「いっぽ」さんによる読み聞かせがありました。1冊目の『もったいないばあさん』は、大型絵本を使っての読み聞かせで、子どもたちは興味をもって話を聞いていました。2冊目の『そりゃあもういい日だったよ』は、ドキドキ感とウキウキ弾む気持ちがいっぱいで、明日もいい日になりそうと思える絵本でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 部活動見学(4年生) 9月13日
本日4年生は、部活動見学をしました。それぞれの部活動の日頃の様子や雰囲気を見学することができました。来週には、入部案内の文書を配布する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金(児童会)9月12日
9月11日(水)から13日(金)までの3日間、1円玉募金を行っています。
1円玉募金は、バングラデシュやモンゴルなどの国々を支援するために行っています。この支援活動を通して、思いやりの心の育成につながってほしいです。 1日目の合計金額は、1,547円でした。たくさんの児童が募金活動に参加していました。ご協力ありがとうございました。2日目と3日目の集計は、17日(火)に行います。明日が最終日です。ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての絵の具(1年生)9月12日
昨日、1年生は、講師の方に来ていただき、絵の具の使い方を学習しました。
物の色は、赤・黄・青の3色でできていること、白はその3色を混ぜてもできないことなどを教わりました。 道具の名前や置く位置など、絵の具を使うときの基本を学び、実際に絵の具を使って色を塗りました。色を混ぜていろいろな色を作る楽しさを味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 (4年生)9月11日
国語の「調べたことを整理し、発表しよう」の授業では、教科書にある福祉に関する資料を読み、自分の課題を見つけます。タブレット端末を使い、インターネットで詳しく調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の伝統文化(6年生)9月11日
2学期の総合的な学習の時間、『伝統文化に触れよう〜地域の伝統文化〜』の学習の一環で、「六ツ師神楽屋形及び神楽ばやし」と「高田寺白山社神楽太鼓」の見学に行きました。長栄寺、高田寺とそれぞれ北名古屋市の由緒あるお寺で見学・体験させてもらい、地域の伝統文化に触れることができました。学んだことを、11月の学習発表会で、発表する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピートーク(5年生)9月10日
9日、講師の方を招いてハッピートークの授業を行いました。言われてうれしい言葉をたくさん学びました。「ありがとう」「すてき」「すばらしい」「さすがだね」など、よい言葉をたくさん使い、自分もみんなも幸せにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回PTA実行委員会 9月5日
9月5日(木)午後1時30分から、本校体育館大会議室にて、第4回PTA実行委員会が行われました。2学期に予定されている活動について、協議を行いました。運動会や廃品回収、環境整備など、保護者の皆様にご協力をいただくことが多くあります。今後、案内文書や依頼文書を配布いたしますので、よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動3年生 9月5日
9月3日〜5日までの3日間、登校時に校門で3年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。暑い中での取組でしたが、多くの方に参加いただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただいています。3日には、校庭の除草作業にも取り組んでいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回避難訓練(9月4日)
9月3日、コンピュータ室からの火災を想定した避難訓練を行いました。第1回とは違う経路でしたが、煙を吸わないようにハンカチで口を押さえて、低い姿勢をとりながら避難することができました。その他にも、はしご車を使った救助訓練や6年生は、「けむり体験ハウス」の実践を行いました。災害はいつ起きるか分からないので、「お・か・し・も」の約束を守って、落ち着いて行動できるように、日頃から安全教育を行っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回避難訓練(9月4日)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 始業式 9月2日
夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式で校長先生は、7月に行った5年生の野外学習の成果や「2学期は113日あり、そのうち授業のある日は76日です。2学期は、運動に勉強に集中できる時期です。さまざまな行事もあります。目標や希望をもって取り組み、真剣な顔と笑顔いっぱいの学校にしていきましょう」と話をされました。しばらく暑い日が続きますが、体調を整えて、実りある充実した学校生活にしたいと思います。保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |