![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
表彰伝達と児童朝礼 1月20日
本日、体育館で表彰伝達と児童朝礼がありました。「社会を明るくする運動作文コンテスト」と「読書感想文愛知県コンクール」の入賞者を表彰した後に、校長先生から全国学校給食週間とカーネル・サンダースさんに関する話がありました。スライドを使って、日本の給食のはじまりについてと、カーネル・サンダースさんの業績から、「失敗は、成功への近道」ということについて説明をされました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回PTA廃品回収 1月19日
本日、第3回PTA廃品回収を実施しました。真冬の寒さでの活動でしたが、予定通り10時には無事に終了し、多くの資源が集まりました。資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ボランティアとして協力してくださったおやじクラブやPTA役員、保育園や小中学校の先生方、師勝中学校のみなさん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第4回避難訓練(地震・火災)1月17日
本日、一時間目の休み時間に事前連絡なしで、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。教室、廊下、トイレなど児童はさまざまな場所にいましたが、シェイクアウトの姿勢を取り、命を守る行動をとりました。今回、初めて体育館への避難でしたが、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束に気を付けて、スムーズに避難することができました。
体育館では、地震に関する映像を見て学習したり、校長先生の話を聞いたりしました。地震はいつ起きるか分からないので、命を守るために日頃から「防災」について考えることが大切だということを学びました。 阪神・淡路大震災から25年が経ちました。ご家庭でも「防災」について、話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(2年生) 1月17日
「たのしく うつして」の学習で、紙版画を制作しています。自分で考えた下絵をもとに、色紙を切り、紙版を作っていきます。出来上がりを想像しながら、版を置く位置や順番を考えて作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイム 1月17日
全校児童でなわとびタイムを行いました。なわとび集会に向けて、さまざまな技の練習に取り組みました。10分間、汗をかきながら一生懸命練習している姿はとても輝いていました。なわとび集会では、練習の成果が発揮されることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(6年生)1月17日
14日から本日まで、6年生のあいさつ運動が行われました。寒い中、大きな声で元気よくあいさつをする子どもたちの姿が見られました。笑顔であいさつをしている子どもたちの表情もすてきでした。今後も1〜5年生の見本となるようにしっかりあいさつをしてほしいと思います。
![]() ![]() 家庭科の授業(5年生)1月17日
家庭科の授業で、アイロンの使い方を学習しました。給食のフキンやハンカチをかけました。アイロンをかける方向などを学び、きれいにかけることができました。3学期はエプロンを作ります。作り終わった後にきれいにアイロンで仕上げるので、今日学んだことを忘れないためにも、家庭でアイロンがけに挑戦してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(2年生) 1月16日
「見たこと、かんじたこと」の学習で、わくわくどきどきしたことを詩で伝えています。自分で詩の題材となるものを選んで、詩を創作しました。よりよい詩になるように見直したり、友達に聞いてもらったりします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(4年生)1月15日
本日6時間目に体育館にて、4年生全員で書き初め大会を行いました。落ち着いた雰囲気の中で、冬休みに練習した「はるの光」を集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(3年生)1月15日
休み時間の様子です。3年生の子どもたちがみんな仲良くなわとびで遊んでいます。これからも元気いっぱいの仲良しな学年でいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀指導 (4年生)1月14日
4年生は、講師の先生から彫刻刀の使い方指導を受けました。彫刻刀の種類、持ち方、角度、姿勢などのポイントを教わりました。
実際に作品を彫りました。最初は、恐る恐る触っていましたが、慣れてきたら、集中して工夫しながら取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「じしゃくにつけよう」 (3年生) 1月10日
3年生の理科では、「じしゃくにつけよう」の学習が始まりました。今日は、どんなものが磁石につくのか、身近なものを使って実験しました。「電気を通すもの」で調べたものを用いて、予想を立てました。同じものでも磁石につく部分とつかない部分があることに気付き、意欲的に実験をしている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業 (2年生) 1月10日
「日本のうたをたのしもう」の学習では、『ずいずいずっころばし』や『なべなべそこぬけ』などのわらべ歌に親しみ、音楽に合わせて歌ったり、遊んだりしています。友達と一緒に、日本のわらべ歌の楽しさを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定 (2年生) 1月10日
本日、2年生の身体測定がありました。みんな身長が伸びており、1学期から大きく成長していました。身体測定の前には、養護教諭による「かぜの予防について」の指導がありました。予防の方法の一つとして、手洗いの仕方を「おねがいのポーズ」や「おおかみのポーズ」など6つのポーズで分かりやすく学びました。給食の手洗いのときに実践している児童が多く、健康への意識が高まりました。ぜひ、家庭でも実践してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「からたち作品展」見学(なかよし)1月10日
なかよし学級の子どもたち全員で、バスに乗って「からたち作品展」の見学に行きました。自分たちの作品を見つけると、「すごい」「かっこいい」と喜ぶ姿が見られました。他の学校の作品も見学し、「ぼくも作ってみたい」と興味をもって鑑賞することができました。作品展を見学した後は、からくり時計を見せてもらったり、全員でレクリエーションをしたりして、最後まで楽しく過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からたち作品展(なかよし)1月7日
今日から10日(金)まで、文化勤労会館にて「からたち作品展」が開催されています。本校のなかよし学級の子どもたちの作品も展示されています。今年度は、なかよし農園をテーマにした作品と、まつぼっくりを使った動物の作品を作りました。お時間がございましたら、ぜひ足を運んでみてください。8日と9日は午後6時半まで、10日は午後3時までとなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式 1月7日
冬休みが終わり、3学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
始業式で校長先生は、植物の様子を例にして、寒い冬を過ごしてやがて来る春にたくさんの花が咲くように、今の学年のエネルギーを蓄えて、春には見事に咲き誇れるようにしてほしいことを話されました。また、今年の干支のねずみが、「栄える・発展する」象徴であり、「賢い」という意味も含まれることから、賢く・発展する3学期にしてほしいことも話されました。 しばらく寒い日が続きますが、体調に気を付けて、充実した学校生活が送れるとよいと思います。保護者の皆様、今学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋いじめ子どもサミット(児童会)12月23日
本日、児童会役員2名が師勝小の代表として、「北名古屋いじめ子どもサミット」に参加しました。各学校のいじめを防止する活動や北名古屋市の「いじめ防止行動宣言」について、話し合いを深めました。子どもたちは緊張した様子でしたが、各小中学校の意見に一生懸命耳を傾けていました。ここで学び、吸収したことを師勝小学校の児童会活動でも生かしていきたいと思います。
子どもたちが熱心に話し合い、決定した北名古屋市いじめ防止行動宣言は以下の三つです。 1 全ての勇気を楽しいこと、挑戦することに変えます。 2 個性を尊重し、広い心で接します。 3 相手の気持ちを考え、互いを認め合う『場所』を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 12月23日
本日、体育館で2学期の終業式がありました。校長先生からは、今年の漢字「令」に関わるお話と、歴史上の人物の真田幸村が残した言葉を紹介され、どんなときでも、目標や希望をもって今を生きることの大切さについてお話がありました。また、2学期76日間、目標をもってがんばることができたかの振り返りがありました。
明日から14日間の冬休みになりますが、規則正しい生活に心がけて、健康に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちょこボラ活動(児童会)12月19日
児童会で、短い時間で気軽に参加できるちょこっとボランティア(ちょこボラ活動)を実施することになりました。今回は、落ち葉拾いと草取りを行いました。多くの児童が、意欲的に活動に参加する姿に感心しました。3学期も引き続きこの活動を行い、学校をよりよくしていこうという心と、自ら進んで行動しようとする自発性を養っていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |