|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:217 総数:885859 | 
| PTA花壇整備(花の苗植え) 6月14日
本日、校庭の南側にあるPTA花壇に、ボランティアの皆様に花の苗を植えていただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。植えた花は、サルビアやマリーゴールド、ペチュニアなどです。近くを通られますときに、どうぞご覧ください。         学級活動「正しい言葉づかい」(2年生)6月13日
 学級活動の時間に、言葉づかいについて学びました。自分が言われてうれしい「ふわふわ言葉」と言われて悲しい「ちくちく言葉」を探して、ワークシートに書きました。役割演技を行い、同じ場面でも、相手に言われた言葉によって気持ちが変わることも体験しました。今よりも「ふわふわ言葉」が飛び交う学級になってほしいです。         校区クリーン活動 6月13日
13日の一斉下校後に校区クリーン活動を実施しました。児童、教師、保護者の皆さんで、通学団の集合場所や、地域の公園等のゴミ拾いと除草作業を行いました。暑い中での活動になりましたが、多くのご参加をいただきました。保護者の皆様ご協力いただき、どうもありがとうございました。         第3回PTA実行委員会 6月13日
13日午後1時30分より、体育館大会議室で、第3回PTA実行委員会を開催しました。主な協議事項は、「除草作業」「PTA新聞フラット編集の協力依頼」「PTA社会見学」でした。今年度の「除草作業」は、8月2日(金)と8月22日(木)です。地域の皆様にも回覧していただきます。また、「PTA新聞フラット編集の協力依頼」は14日に文書を配布します。参加をご希望の方は25日(火)までにご提出ください。よろしくお願いします。         町探検 その1(2年生)6月12日
 2年生は、生活科の学習で町探検を行いました。交通ルールを守って目的地へ行き、お店や施設の様子を見学したり、話を聞いたりしてメモをとることができました。 探検にご協力いただきましたお店や施設の皆様、付き添いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。             町探検 その2(2年生)6月12日
写真の続きです。             町探検 その3(2年生)6月12日
写真の続きです。             認知症サポーター養成講座(4年生)6月11日
 本日、6時間目に認知症サポーター養成講座がありました。子どもたちは、物忘れとは違い、認知症という脳の病気があるということや、認知症の方と接するときに大切なことを学ぶことができました。講座の最後には、認知症サポーターとして認定していただきました。今後は、総合的な学習の時間に福祉について詳しく調べていきたいと思います。             PTA花壇整備(土づくり) 6月11日
本日、PTA花壇整備(土づくり)を行いました。先週7日の予定が延期になりましたが、14時から活動を行いました。校庭の南側にあるPTA花壇の枯れた花や雑草を取り除いてしっかりと耕し、培養土と肥料を混ぜて、きれいに整備していただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。次回は、14日(金)に新しい花の苗植えを行います。             e-ネット安心講座(6年生)6月10日        インターネットに潜む危険について、ネット依存やなりすまし、個人情報漏えいなど、事例や動画をもとに説明を聞きました。小学生でも利用している人が多いインターネットですが、便利な反面危険も多くあり、被害者になることだけでなく、知らないうちに相手を傷つけてしまう加害者になることもあります。今回、対策方法として紹介していただいた、ルール作りや利用時間の設定、フィルタリングの設定などについて家族でも話し合うきっかけになるといいです。児童の感想には、「インターネットは、すごくこわいものだと思いました。友達とのトラブルも起こるということを知り、知らない人や友達とトラブルを起こさないように気を付けたいと思いました」「ネットのいじめは町中に広がるからこわいと思いました。相手がいやがることは、書かないようにしようと思いました」などがあげられました。 情報化社会の便利なインターネットですが、正しい使い方をしないと危険がたくさん潜んでいることを理解した上で、適切に使える人になってほしいと願っています。 学級活動「正しい言葉づかい」 (1年生) 6月7日
 学級活動の時間に正しい言葉づかいについての学習を行いました。言われると悲しくなったり、嫌な気持ちになる「ちくちく言葉」、言われるとうれしくなったり、優しい気持ちになる「ふわふわ言葉」について考えました。ふわふわ言葉で友達に気持ちを伝えるとみんな笑顔になっていました。ふわふわ言葉がたくさん飛び交う、あたたかい学級にしていきたいと思います。             体育 跳び箱運動 (4年生) 6月7日
 本日、体育で跳び箱運動を学習しました。始めに、主運動につながるサーキットトレーニングを行いました。 その後、自分の課題を見つけ、練習の場や方法を工夫して跳び箱4・5・6段の練習をしました。どの児童も意欲的に取り組むことができました。             PTAあいさつ運動 5年 6月6日
6月4日〜6日までの3日間、登校時に校門で5年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。暑い中での取組でしたが、多くの方に参加いただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただいています。4日には、校庭の除草作業にも取り組んでいただきました。ありがとうございました。         学級活動 「正しい言葉づかい」 (4年生) 6月5日
 やさしい心の育成につながる取組として、学級活動の時間に、正しい言葉づかいについての授業を行いました。 言われると悲しくなったり、イライラしたりする「ちくちく言葉」と、言われるとうれしくなったり、元気が出たりする「ふわふわ言葉」を学びました。 授業の振り返りでは、「ふわふわ言葉は、周りの人を笑顔にし、幸せな気持ちにする。」「ちくちく言葉を言ったら相手が悲しい気持ちになるから、言ってしまったら、その分ふわふわ言葉を言いたい。」などの感想がありました。相手の気持ちを考え、常に言葉づかいに気をつけられるよう継続して指導していきます。         学校公開日(なかよし)その1 6月4日
 なかよし学級では、1時間目に、なかよし農園で収穫した夏野菜を使って、夏野菜カレーとサラダを作りました。そして、2時間目に、親子で盛りつけた後、楽しく会食しました。また、使った食器を丁寧に片付けました。             学校公開日(なかよし)その2 6月4日
 3時間目は、なかよし1組が自立活動(ビジョントレーニング)を行い、なかよし2組が生活単元学習(素敵な帽子作り)を行いました。ご参観いただきありがとうございました。         学校公開日 (2年生) 6月1日
 2年生の授業の様子です。各クラス、国語は「スイミー」、道徳は「ぶらんこ」の授業を行いました。児童は少し緊張していましたが、熱心に取り組むことができました。             授業参観(5年生)6月1日
 本日2時間目に道徳の「すれちがい」を学習しました。主人公のマミとえり子の気持ちを考えました。相手の立場や事情を考え、人を思いやることを意識して生活してほしいと思います。             野外学習親子説明会(5年生)6月1日    楽しい2日間になるように、これから準備をしてください。 本日は、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。 学校公開日(4年生)6月1日
 本日は2時間目に算数、3時間目に道徳の授業を行いました。算数の「折れ線グラフ」では、急なかたむきは変わり方が大きいこと、ゆるやかなかたむきは変わり方が小さいということを学びました。また、道徳では「本当の思いやり」とはなにかを考えることができました。保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。             | 
 
北名古屋市立師勝小学校 〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 | |||||||||