![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
授業参観(5年生)4月27日
授業参観では、算数の「体積」の学習を行いました。今までの学習で身に付けた、直方体と立方体の体積の求め方を使って、複雑な図形の体積を求める学習をしました。班で話し合いをしながら、理解を深めることができました。
これから子どもたちが高学年としての自覚をもち、学校のリーダーとしてさらに活躍してくれることを期待しています。一年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(4年生)4月27日
4月26日に新たなクラスで初めての授業参観がありました。4年生は国語の「漢字の組み立て」の学習で、部首について学びました。同じ部首をもつ漢字をたくさん見つけることができました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(3年生)4月27日
4月26日に授業参観がありました。保護者の皆様、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、国語の音読発表会で、堂々と発表したり、集中して話を聞いたりして、一生懸命授業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(2年生) 4月27日
4月26日(木)に、2年生になり初めての授業参観がありました。全クラス算数の授業を行いました。数え棒を使い、引き算の繰り下がりの計算の仕方を勉強しました。計算の仕方をペアで発表し、繰り下がりの仕方を考えることができました。たくさんの参観、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生交流会(2年生) 4月27日
4月27日に1・2年生交流会を行いました。学級委員を中心に、1年生が楽しく学校生活を送れるように遊びを考えたり、校内を探検したりしました。
昨年、生活科で育てたあさがおの種もプレゼントしました。 お兄さん、お姉さんらしく、1年生の気持ちを考え、校内探検では手をつなぎ、思いやりある優しい行動をする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市交通少年団指導員認定式 4月27日![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(6年生)
今年度初めての授業参観では、1・2組は社会、3組は算数の学習に取り組みました。どのクラスもグループでの話し合いを行い、資料から気付いたことや面積の求め方などを、まとめていきました。
これから1年間、最高学年としての自覚がもてるよう、授業や学校生活を通して精一杯努めていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 (1年生)4月27日
26日は、小学校に入学して初めての授業参観でした。1年生は、国語の勉強をしました。大きな声で自己紹介をし、音読もしました。
最後に、覚えたての校歌を元気よく披露することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(なかよし) 4月27日
なかよし学級では、生活単元学習としてクッキー作りをしました。子どもたちは真剣に作り方を聞き、手際よく取り組むことができました。また、お家の人と一緒に型を選んだり、クッキーの焼き上がる様子をうれしそうに見たりと、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「図書ボランティア」「おやじクラブ」募集案内の配付 4月27日
本日、「図書ボランティア」募集(2〜6年)と「おやじクラブメンバー」募集(全学年)の案内文書をそれぞれ配付しました。ボランティアやおやじクラブメンバーとして活動に参加される方は、それぞれの申込票を担任までご提出ください。多数の皆様の応募をお待ちしています。
家庭科の授業(5年生) 4月26日
5年生になり、家庭科の学習が始まりました。各クラスとも、家庭科室のどこにどんな用具があるのか探検しました。次回は、お茶をいれる実習をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(5年生) 4月25日
5年生では、「気持ち」を形や色で表しました。色の濃さや水の量を工夫して描くことで、自分の気持ちを表現することができました。また、出来上がった友達の作品を鑑賞し、自分との違いやよさを見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の燃え方と空気」1 (6年生)4月26日
6年生は理科で、「物の燃え方と空気」の学習をしており、理科室で実験をしています。実験1は集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を考え、いろいろ試しながら実験しました。ふたを外したり、底に敷いた粘土を切り取ったり、ろうそくの本数や太さを変えたりとグループで工夫しました。それぞれのグループで燃やし続けるにはどのような方法があるか考えて、興味深く取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 4月24日
「たし算とひき算」の学習で、17+4や38+3のようなたし算の計算をしています。17+4の計算は17と3で20,20と1で21になることを、数え棒を使って考えたり、説明したりしました。これから、ひき算の計算もしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日について 4月24日
4月26日(木)は、授業参観、保護者通学団会、PTA総会、学級懇談会を行います。児童は、今年度初めての授業参観で、はりきって取り組んでくれることと思います。お忙しい中ですが、多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
書写の授業(6年生) 4月20日
書写の授業では、「友情」という文字を書いています。
「どのようにすれば、もっとバランスよく書けますか」「どちらの作品がよりいいですか」などといった声が聞こえ、1人1人が真剣に取り組んでいる様子が伺えました。 授業参観で掲示しますので、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食(1年生)4月20日
18日は、1年生が入学して初めての給食でした。どのクラスも、手際よく身支度をして、協力しながら配膳を行いました。子どもたちの好きなカレーライスだったので、おかわりする子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 4月20日
1時間目に避難訓練を行いました。新しいクラスでの避難経路をしっかり覚え、緊急時に素早く行動できるようにしたいと思います。避難後は、大坪先生、教頭先生からどんな場所にいても、落ち着いて避難できるように、日頃から心掛けておきましょうというお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 4月19日
離任式がありました。
転任された先生方の最後の指導を真剣に聞くことができました。転任された先生方、ありがとうございました。 石黒康子先生(師勝南小学校へ) 天野裕奈先生(豊山町立豊山中学校へ) 徳田美代子先生(清須市立清洲東小学校へ) 藤井友里先生(東郷町立諸輪中学校へ) 伊藤朋子先生(鴨田小学校へ) 中島菜保子先生(春日井市立高座小学校へ) 田中康太郎先生(熊野中学校へ) 大島雅代先生(豊山町立志水小学校へ) 小島裕司先生(清須市立西枇杷島小学校へ) 大野世菜先生(一宮市立千秋小学校へ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA役員会・実行委員会 4月18日
本日、校長室でPTAの新旧役員会を行った後、体育館会議室で第1回の実行委員会がありました。本年度も、PTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。来週の26日(木)にはPTA総会が予定されています。多数のご参加をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |