![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851379 |
体育 跳び箱あそび (1年生)2月19日
1年生は、体育の授業で跳び箱を使った運動遊びをしました。踏み越し跳び、またぎ下りなど新しい技や高い跳び箱に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電気と私たちのくらし1」(6年生)2月18日
6年生は、1月下旬から「電気と私たちのくらし」の学習を行い、実験により、モーターの軸を回して、自分たちで発電することができることを確かめ、手回し発電機を使って電気を光や音、運動に変えることができることを知りました。発光ダイオードは、豆電球よりも少ない電気の量で利用できることを、手回り発電機の回す手応えや簡易検流計で調べました。日頃何気なく利用している電気について、関心をもって学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰伝達と児童朝礼 2月18日
18日(月)に、体育館で読書感想画の表彰伝達と児童朝礼がありました。教頭先生のお話では、「まかぬ種は生えぬ」ということわざから、この1年を振り返って、うまくできたことやできなかったことから次にやってみたいことを見つけて、それをもとにして、次の学年に向けて「種をまく」準備をしてほしいと話されました。
![]() ![]() ![]() ![]() 子ども伝統芸能体験教室(5・6年参加者) 2月17日![]() ![]() 成果発表会は今週の土曜日、2月23日午前10時から午前11時です。場所は能田公民館で行われます。伝統ある能田徳若万歳を受け継いでいこうと、がんばっている子どもたちの姿を、ぜひ見に来てください。 第5回おやじクラブコミュニティー 2月16日
2月16日(土)午後7時より、体育館大会議室で、第5回おやじクラブコミュニティーを開催しました。主な協議内容は、3月9日に行う「親子ふれあい校内美化活動」についてや今年度の振り返りでした。「親子ふれあい校内美化活動」については、今月末まで参加を受付ていますので、よろしくお願いします。詳しくは学校までお問い合わせください。
![]() ![]() 百人一首大会(6年)2月8日![]() ![]() ![]() ![]() 第6回PTA実行委員会 2月7日
7日(木)午後1時30分から、本校体育館大会議室にて、第6回PTA実行委員会が行われました。今年度、最後の実行委員会でした。協議事項は、平成31年度地区委員の確認、平成30年度PTA事業中間報告、平成30年度PTA会計中間報告などでした。今後も「学校保健委員会」や「親子ふれあい校内美化活動」などのPTA活動が予定されています。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ほってすって見つけて(4年生) 2月6日
本日、1時間目に図工の「ほってすって見つけて」の学習を行いました。子ども達は、自分の彫った木版に丁寧にインクをつけて刷り、作品を完成させることができました。彫刻刀を使った初めての作品でしたが、彫る部分や彫り方が工夫されており、どの作品にも一人一人のよさが表れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生にパソコンの使い方を教わりました(2年生)2月6日
生活科の授業で、4年生からパソコンの使い方を教わりました。電源の入れ方から、マウスの操作の仕方、電源の消し方を、4年生の先輩から教わりました。最後に、2年生だけで、一通りの操作の仕方を覚えているか、4年生が見守っている中、操作確認チェックをしました。親切に丁寧に教わったおかげで、4年生から全員合格点をもらえました。
授業の終わりに4年生にお礼を言って、充実した1時間を過ごすことができました。 これからいろいろなパソコンの操作の仕方を学習していきます。たくさんのことを覚えていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室(6年生)2月5日
5日(火)、6年生を対象に「租税教室」が開かれました。税理士の方に、税金とは何か、税金がない世界とはどういう世界かなどを、映像とともに教えていただきました。税金のない世界は不衛生で、交通事故もよく起こったり、全ての職業が商売化されたりすることもあるということを知り、おそろしさを感じていました。税金の大切さを実感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度『子とともに ゆう&ゆう』のご案内 2月4日
本日、平成31年度『子とともに ゆう&ゆう』の購読ご案内のチラシを、お子様を通じて配布させていただきました。『子とともに ゆう&ゆう』は、企画から編集までを保護者のみなさまと教員で作成している家庭教育情報誌です。年間12冊、3,100円となっております。お申込みされる場合は、申し込み票に必要事項を記入していただき、代金を添えて、担任にお渡しください。
![]() ![]() 薬物乱用防止教室(6年生)2月1日
先日、薬物乱用防止教室を実施いたしました。薬物の恐ろしさを保護司の方から説明や映像で教えていただきました。子どもたちは、保護司の方の体験談を通して、薬物が自分たちの身近に潜んでいることを理解することができました。今回の薬物乱用防止教室で学んだことや保健の授業で学習したことを忘れずに、これからも過ごしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生 学校参観 (1年生)2月1日
生活科学習の一貫として、「ようこそ 年ちょうさんのかい」をひらきました。
体育館では、歓迎の歌とダンスを披露しました。教室では、1年前のことを思い出しながら、年長児に優しく接することができました。 入学してから1年間の生活を振り返り、年長児と関わりを深める中で、自分自身の成長や役割が増えたことに気付くとともに、支えてくれた人への感謝の気持ちと進級への期待感や意欲をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校支援ボランティア(ミシン実習) 1月29日
本日、学校支援ボランティアとして、保護者の方3名に5年生の家庭科の授業へ参加していただきました。家庭科のエプロンづくりにおいて、ミシン縫いの実習で児童の支援をお願いしました。再来週の授業まで9回を予定しています。ご協力いただくことで、児童の製作活動がより充実することを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 (1年生)1月26日
1年生は、1時間目に1組…算数 2組…算数 3組…音楽 の授業を行いました。2時間目に大なわとび集会、3時間目になわとび集会がありました。
どの子も一生懸命に取り組むことができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 (3年生) 1月26日
3年生は、1時間目に1組は理科、2組、3組は国語の授業を行いました。また、2時間目に大なわとび集会、3時間目になわとび集会がありました。どのクラスも団結し、これまで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さんごっこ(1年生)1月25日
国語の「物の名まえ」の授業で、お店屋さんごっこをしました。グループに分かれて、お店の品物や看板を作って準備をしました。当日は、お店の人とお客さんに分かれて、会話のやりとりに気を付けながら、お店屋さんごっこを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 (5年生)1月26日
本日、5年生は1時間目になわとび集会、2時間目に大なわとび集会、3時間目に公開授業を行いました。なわとび集会、大なわとび集会では、日頃の練習の成果を発揮しようと、どの子も集中して取り組むことができました。公開授業では、1組は音楽、2組は保健、3組は道徳を行いました。集会の後で疲れがあったとは思いますが、どの子も高学年としてふさわしい態度で取り組み、成長を感じました。大勢の方にご参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA図書ボランティア「読み聞かせ」 1月25日
本日、スタディタイムに、1年生と3年生、なかよし学級の教室でPTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会が行われました。どの学級でも子どもたちは真剣に話を聞いていました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA食育研修 1月24日
本日、もえの丘でPTA食育研修を行いました。雪印メグミルク(株)から講師の先生をお招きして、乳製品を利用した料理を教えていただきました。メニューは、じゃこチーズおにぎり、白い麻婆豆腐、切干大根のチーズのり酢、ヨーグルトクリームパフェでした。大変おいしくできました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |