![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:186 総数:502945 |
女子卓球部 新人大会 9/15・16![]() ![]() 夏から新体制となり、部員一人一人が意識を高くもって練習に励んでいます。今後の練習においても、一人一人がさらなる成長を目指し、精一杯がんばってくれることを期待しています。 応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 西春日井地区バスケットボール新人大会 予選リーグ結果![]() ![]() 選挙活動 9/13
後期生徒会選挙の立候補者による、朝の選挙活動が始まりました。2年生を中心とした後期の活動を支えるメンバーです。
![]() ![]() 地域あいさつ運動 9/13
連日、天候不順ですが、今朝は、曇り空の下、青少年健全育成会議の方たちによるあいさつ運動が行われました。ユニフォームに身を包み、横断旗やプラカードなどで、交通安全を呼びかけていただきました。生徒もいつもより元気よく、あいさつを返すことができました。
本日は、ありがとうございました。これからも、本校の生徒の見守り、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 体育大会全体練習 9/12
天候不順で、運動場の状態があまりよくありません。
本日1時間目、全体練習を行いました。生徒会が中心に進行し、生徒一人一人が自覚を持って練習に取り組んでいます。ブラスバンドの演奏も入れ、行進や校歌の練習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業紹介(1年・保体) 9/11
SC(スクールカウンセラー)を講師として、「自分の気持ちを感じてみよう」という授業を、2クラス合同で、多目的教室で行いました。
勝敗の予想を立ててから、じゃんけん3回勝負をして、どんな気持ちになったかを話し合いました。勝ち負けを通じて、自分や友達がどう感じたかを知ることができました。 さらに、軍手と目隠しをして、折り紙をしました。そのときに、パートナーが、 A(急がせる言葉)「早く、早く」「へただな〜」など B(応援する言葉)「がんばって」「その調子」など の2通りの声掛けをして、その時の気持ちを感じ合いました。 今日の授業を通じて、ストレスを体感し、上手にコントロールするきっかけになるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回体育大会全体練習 9/11![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい体育大会になるよう、体調管理に気を付け、今後の練習にも頑張っていきましょう。 PTA役員会・委員会 9/6![]() ![]() ![]() ![]() 議題として、PTA社会見学と来年度の地区委員の選出について提案がされ、承認されました。特に来年度の地区委員の選出については方法が変わりますので、ご理解ご協力をお願いします。 2学期は大きな行事が続きます。保護者の皆様、今後もよろしくお願いします。 体育大会に向けて 9/6
本日から、体育大会に向けて、練習が始まります。
朝、生徒の登校時間に体育科教師が、運動場にラインを引いて準備をしました。 授業でも、整列・入退場の練習が始まりました。 大放課には、各クラスとも大縄跳びの練習が始まりました。 学校中が、体育大会を盛り上げ、さらに、学級・学年・学校の絆を深めるために、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業紹介(3年・理科) 9/6
「斜面を下る台車の運動」の授業です。教師による自作教材で、実験をしています。生徒は、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() 学校保健委員会 9/5![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「よりよい教育相談」で、本校SC(スクールカウンセラー)の先生を講師としてお招きし、職員の教育相談のスキルの向上をねらいとしたものでした。話し合いやロールプレイなどを通して、体験的に学ぶことができました。生徒にとってよりよい相談相手となれるよう、今後も研鑽を重ねていきたいと思います。 配膳室の様子 9/5
夏休みにコミュニティ・スクールの一環としておやじの会に、床を修繕していただいた配膳室に、給食センターからコンテナが運ばれてきました。
用務員さんも給食センターの方も修繕した床で、コンテナが楽に運べてよかったと喜んでいただきました。 おやじの会の皆様、子どもたちのため、学校のために、今後もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 課題・実力テスト 9/5
昨日予定していたテストを行っています。3年生は、実力テスト。希望進路が実現できるように、頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 台風一過 9/5
今朝は、少し雲がありますが、強風の台風21号が昨日通過しました。
メールでもお知らせしましたが、通学路には大きな被害はありませんでした。生徒は元気よく登校しました。風の影響でヒマワリも倒れてしましました。 今日から、2学期の本格スタートです。生徒の皆さん、体育大会・文化祭に向けて、頑張りましょう。 ![]() ![]() 9月4日(火)休校のお知らせ
本日、午前4時20分に暴風警報が発表されました。今後、風雨がさらに強まると予測されます。そのため、北名古屋市内の小中学校はすべて休校となりました。生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、安全にご留意ください。
なお、明日9月5日(水)に、3年生は実力テスト、1・2年生は課題テストを行います。 また、本日休校の連絡をメール配信でさせていただきましたが、今後も緊急で連絡させていただくことがあると思いますので、まだメール配信登録をされていない方は登録をしてくださいますようよろしくお願いいたします。 2学期始業式 9/3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <愛日大会団体の部> 第3位 サッカー部 <愛日大会個人の部> 第2位 男子バドミントン 3年生 第3位 男子卓球 3年生 <愛知県吹奏楽コンクール東尾張地区大会> 銀 賞 ブラスバンド部 始業式では校長先生から、夏休みのボランティア活動にふれ、今後も、人のために働くことを大切にしてほしい。また、旅行で福島を訪れ、閉校・休校中の学校を見たことをもとに、災害は他人事ではなく、自分自身でも考えてほしいと言われました。 その後、本校3年生徒が北名古屋市平和の使者として広島で体験してきたことを発表しました。特に、中学生として原子爆弾や戦争について目を背けるのでなく、しっかり知った上で平和に貢献していきたいという強い意志が込められていました。 また、青少年赤十字トレーニングセンターの研修に参加した2年生の二人の発表があり、リーダーだけでなく生徒全員で訓原中をより良くしていこうという前向きなメッセージが伝えられました。 2学期は大きな行事も多いです。楽しく、元気よく取り組んで、充実した2学期にしていきましょう。 2学期スタート 9/3
2学期が始まりました。いつもより早めの登校ができています。
記録的な暑さの夏でしたが、本日は、少し過ごしやすい気候です。ただ、大型台風21号の動向が大変気になります。各ご家庭においても、気象情報に留意され、生徒の安全な登下校にご協力ください。 ![]() ![]() 職場体験学習を終えて
2年生は8月22日〜24日の3日間にわたり職場体験学習に取り組みました。台風の接近と日程が重なりましたが、大きなトラブルもなく充実した活動を行うことができました。体験を通して、働くことへの苦労や喜びを知ることができました。また、仕事現場では礼儀作法が大切であることはもちろん、任された仕事には大きな責任が伴うことを学びました。職場体験を通して学んだことを今後の進路選択や学校生活にいかしてほしいと思います。またご家庭でも「働くこと」について話題にしていただけると幸いです。
事業所の方々には、業務でお忙しいなか、中学生のために貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会 野球部との交流試合 8/25
8月25日(土)
おやじの会と野球部の交流試合を行いました。 熱中症予防のため、8時から試合を始めましたが、多くの方に参加していただくことができました。 この交流試合は、おやじの会の方々と生徒の交流以外に、参加していただいた保護者の方同士の親睦を深めることも目的として行っています。 和やかな雰囲気の中にも、1球に集中する場面や好プレーを称える場面、特大のホームランに驚く場面など、さまざまな表情を見ることができました。2試合行い、おやじの会、野球部ともに1勝ずつでした。 早朝から準備をしてくれた野球部のみなさん、参加・応援をしていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAおやじの会 修繕作業 8/24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業は、セメントを埋める場所の整備に始まり、セメント作り、セメントを用いてひび割れていた部分をきれいにするまでスムーズに進みました。おやじの会の方の職人技に感嘆しつつ、職員も一緒に作業をすることで修繕の知識・技能を学ぶことができました。 子どもたちのために、訓原中のために、本当にありがとうございました。 |
北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地 TEL:0568-23-5413 FAX:0568-23-5435 |