![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
算数の授業(2年生) 3月7日
2年生として最後の単元「分数」を学習しました。紙を二等分や四等分に折ったものを使い、1/2や1/4など簡単な分数の意味や読み方、書き方を習いました。
![]() ![]() 生活科の授業 (1年生)3月6日
秋に植えたチューリップの球根を観察しました。緑色の葉が、約10〜15センチ伸びていました。春に花が咲くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室 (3年生) 3月5日
3月4日、5日にそろばん教室がありました。講師の先生をお招きして、そろばんでの数の表し方を教えていただき、簡単なたし算やひき算の計算をすることができました。初めてそろばんに触れた子がほとんどでしたが、珠の動かし方を考えながら学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 3月1日
1日(金)に、今年度最後となる図書ボランティアのみなさんによる活動が、図書室で行われました。はじめに本の整備をしていただき、20分放課には読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの後に、図書委員の児童から感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージカードを渡しました。児童の読書に対する意識が高まるよう、今後も連携を図りながら、取組を続けていきたいと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食会(6年生) 2月28日![]() ![]() 校長先生との会食会(6年生) 2月27日![]() ![]() 図工 「コロコロ ゆらりん」 (1年生)2月27日
転がりやすい紙の筒を使って、工作をしました。転がすと、どんなふうに見えるか、試しながら工夫して飾りつけをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電気と私たちのくらし2」(6年生)2月27日
6年生理科では、電気を光、音、運動に変えられることに加えて熱に変えられることを実験で確かめました。電熱線を使い、電源装置で電流を流し、発砲ポリスチレンが切れることで、発熱していることを確かめました。電熱線の太さで発熱の仕方が変わることも確かめました。最後に電気を利用したおもちゃづくりで、コンデンサーカーを組立て、多目的室で走らせました。友達と手回し発電機でコンデンサーに電気を貯め、速さや距離を競っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食会(6年生) 2月26日![]() ![]() 家庭科の授業(5年生) 2月26日
「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、エプロンを制作しています。初めてミシンに触った子がほとんどでしたが、ミシンボランティアの皆さんに教えていただいたおかげで、ミシンの使い方も少しずつ慣れてきました。
ポケットの模様も工夫しながら、完成に向けてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 2月26日
「はこの形」の学習をしています。実際の箱の面を紙に写しとり、面の数や、長方形と正方形の組み合わせに決まりがあることを学びました。
辺や頂点の数、辺の長さを意識して、箱作りもしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食会(6年生) 2月25日![]() ![]() 子ども伝統芸能体験教室成果発表会 2月23日![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食会(6年生)2月21日![]() ![]() いろいろうつして (3年生) 2月23日
3年生は、図工の時間「いろいろうつして」という学習で、紙版画を制作しています。いろいろな模様の紙をのりで貼って版を作り、それを印刷しました。どれも、子どもたちのアイディアの詰まった力作ぞろいで、素敵な作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校保健委員会 2月22日
2月21日、第3回学校保健委員会が行われました。「よりよい生活習慣の改善を目指して」をテーマとし、学校医、PTA、学校職員が参加しました。今年度の児童の健康状況や各部会での実践報告と振り返りに続いて、「子どものよりよい生活習慣の改善をするために学校としてできること」についてグループ討議を行いました。最後に、学校医である、丹羽薬剤師、宮本耳鼻科医より指導・講評をいただきました。今後も、全職員、保護者が共通理解をもって、健康教育に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA図書ボランティア1 2月22日
本日、スタディタイムに、4年生と6年生で読み聞かせ会が行われました。4年生は、PTA図書ボランティアの方が、6年生は担任の先生がそれぞれ担当しました。どの学級でも子どもたちは真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA図書ボランティア2 2月22日
続きの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食(6年生)2月19日![]() ![]() 体育 跳び箱あそび (1年生)2月19日
1年生は、体育の授業で跳び箱を使った運動遊びをしました。踏み越し跳び、またぎ下りなど新しい技や高い跳び箱に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |