![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
2年生 校外学習1 10/26
2年生は、秋の校外学習でいもほり農園と一宮地域文化広場へ行きました。芋ほりは、土の奥深くにあって大変でしたが、掘り起こしたときの喜びはひとしおでした。何個も連なった芋やとても大きい芋がたくさん取れました。永田農園のみなさん、ありがとうございました。そのあと移動してお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習2 10/26
お弁当を食べたあとは、アスレチックで遊びました。木陰で涼しく、思いっきり楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生秋の校外学習(河川環境楽園)1 10/26
1年生は河川環境楽園へ校外学習に行きました。天気もよく過ごしやすい気候の中、楽しい遠足となりました。
自然発見館では、ペーパーウェイトづくりをしました。気に入った形の石を拾い、思い思いに色を付けて素敵な作品を作ることができました。 その後、芝生の上でおいしいお弁当を食べ、水遊びをしたり、こまやけん玉、お手玉など、昔の遊びをしたりしました。最後に魚の形をした遊具で思いっきり遊びました。 楽しい遊びがたくさんあり、よい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生秋の校外学習(河川環境楽園)2 10/26
つづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 校外学習
25日(木)2時間目から、たんぽぽ学級で十所社となかよし広場に出かけました。気持ちのよい天候の中、みんなで楽しく歩いて行きました。とても楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会(10月24日)
本日、第2回学校運営協議会を行いました。今回は、前半は全体で「『学校支援ボランティア活動』の活動状況」と3学期に行う「学校評価」について協議しました。後半は、「地域連携部」「学習支援部」「環境美化部」の3つの小グループに分かれて、これまでの活動について話し合いを行いました。全体協議では、学校評価アンケートのアンケート項目についての改善点などについてご意見をいただきました。小グループでは「ふれあい広場」「ふれあい運動会」「除草作業」「図書の読み聞かせ」などについて、様々な意見をいただきました。
今回いただきました意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。本日、参加していただきました皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯訓練 10/23
本日、2時限目、不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。
北名古屋市家庭支援課の青少年指導員の皆様のご協力の下、訓練は行われました。 不審者が校内に入ってきたときに、児童は教室の中で机や椅子を使いバリケードを作り、不審者から身を守りました。職員が不審者をさすまたで取り押さえた後、安全を確認して児童は体育館に避難しました。 ご家庭でも、登下校時や家庭での防犯対策についてお話いただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かもかもの読み聞かせ 10/23
本日「かもかも」読み聞かせがありました。
児童はとても楽しみにしていた様子で、集中して聞いていました。いつも楽しい本を選んでいただいて感謝しております。 かもかもの皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生おもちゃまつり
おもちゃまつり その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生おもちゃまつり
18日(木)3時間目に1・2年生のおもちゃまつりをしました。生活科の授業で2年生が作った手作りおもちゃで、1年生に遊んでもらいました。1年生も2年生も仲良く、楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 10/22
本日、5年2組で道徳の研究授業がありました。
「真の看護を求めてーナイチンゲールー」という資料を使って、「細やかな観察から真実を突き止め、解決への道を開いたナイチンゲールの生き方を通して、真実を追求しようとする思いがなぜ大切かを考えさせ、疑問や分からないことをそのままにしておくことなく、真実を追求し続けようとする判断力や心情を育てる」というねらいで行いました。 子どもたちからは、「誰かのために何かをする」「疑問に思ったことは聞いたり、調べたりしたい」などという意見が出ました。 今後も資料や展開を工夫し、子どもたちの道徳的実践力を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 10/22
本日、4年1組で道徳の研究授業がありました。
「雨のバス停留所で」という資料を使って、「並んでいる人たちを抜かしてバスに乗ろうとしてしたよし子が、自分のしたことを振り返る姿を通して、規則の尊重について考え、約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ろうとする実践意欲と態度を育てる。」というねらいで行いました。 子どもたちは、他の人のことを考えて行動することや自分勝手な行動はしないなど、積極的に意見を発表していました。 今後も資料や展開を工夫し、子どもたちの道徳的実践力を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 競技会 サッカー部 10/20
本日、師勝西小学校にて、競技会が行われました。
準決勝は、師勝北小学校と対戦し、見事勝利を収めることができました。 決勝戦では、西春小学校と対戦し、接戦の末、惜しくも負けてしまいました。 6年生の皆さん、3年間本当に一生懸命がんばりました。6年生の立派な姿を見て、皆さんの作り上げてきた鴨田小サッカー部の伝統は、必ず5年生、4年生が引き継いでくれると思います。 保護者の皆様、熱い応援、そして日頃の温かいご支援、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 5の1調理実習
2組に続いて、1組でも調理実習を行いました。鍋でお米を炊くのは初めての児童がほとんどでしたが、上手に調理することができました。
ぜひお家でもう一度挑戦してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 10/18
本日、4年2組で道徳の研究授業がありました。
「泣いた赤おに」という資料を使って、「友達の赤おにのことを思って行動した青おにと、青おにの自分に対する思いに気づいた赤おにの姿を通して、友情や信頼について考えさせ、お互いに大切にし合おうとする判断力や心情を育てる」というねらいで行いました。 子どもたちは、真剣に青おにの気持ちを考え、自分の意見を発表できていました。 今後も資料や展開を工夫し、子どもたちの道徳的実践力を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨田っ子集会 10/18
本日、鴨田っ子集会がありました。
6年生による読み聞かせがあり、1年生から5年生の児童は楽しそうに聞いていました。 6年生の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の2調理実習 10/17
本日、家庭科の授業で調理実習を行いました。日ごろから口にすることが多い、ご飯とみそ汁の調理に挑戦しました。
みそ汁は、煮干しを使ってだしをとり、おいしく仕上げることができました。また、ご飯は、鍋の中の変化をよく見て、火加減を調節しながら炊きました。グループで協力して取り組むことができ、子どもたちも満足そうな様子でした。 お家でも、今日のことを生かして調理に挑戦できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市民体育祭に参加しました。 10/14
師勝小学校で行われた北名古屋市市民体育祭のふれあいリレーに、代表の児童が参加しました。
それぞれの学校の代表選手と競い、惜しくも1位になることはできませんでしたが、鴨田小学校の代表として、最後までとても立派な姿を見せてくれました。選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。 応援に来ていただいた保護者の皆様、本日は子どもたちに温かいご支援をいただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十所社の秋祭り10/13
本日、十所社の秋祭りが行われました。
郷土芸能クラブの子どもたちは、この日のために、4月から横笛を一生懸命練習してきました。無事にすてきな演奏をすることができました。12日の練習では、暗い中歩きながら吹く練習も一生懸命していました。 ふるさと先生はじめ、地域のみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十所社の秋祭り10/13
つづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |