![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
新1年生 学校参観 (1年生)2月1日
生活科学習の一貫として、「ようこそ 年ちょうさんのかい」をひらきました。
体育館では、歓迎の歌とダンスを披露しました。教室では、1年前のことを思い出しながら、年長児に優しく接することができました。 入学してから1年間の生活を振り返り、年長児と関わりを深める中で、自分自身の成長や役割が増えたことに気付くとともに、支えてくれた人への感謝の気持ちと進級への期待感や意欲をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校支援ボランティア(ミシン実習) 1月29日
本日、学校支援ボランティアとして、保護者の方3名に5年生の家庭科の授業へ参加していただきました。家庭科のエプロンづくりにおいて、ミシン縫いの実習で児童の支援をお願いしました。再来週の授業まで9回を予定しています。ご協力いただくことで、児童の製作活動がより充実することを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 (1年生)1月26日
1年生は、1時間目に1組…算数 2組…算数 3組…音楽 の授業を行いました。2時間目に大なわとび集会、3時間目になわとび集会がありました。
どの子も一生懸命に取り組むことができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 (3年生) 1月26日
3年生は、1時間目に1組は理科、2組、3組は国語の授業を行いました。また、2時間目に大なわとび集会、3時間目になわとび集会がありました。どのクラスも団結し、これまで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さんごっこ(1年生)1月25日
国語の「物の名まえ」の授業で、お店屋さんごっこをしました。グループに分かれて、お店の品物や看板を作って準備をしました。当日は、お店の人とお客さんに分かれて、会話のやりとりに気を付けながら、お店屋さんごっこを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 (5年生)1月26日
本日、5年生は1時間目になわとび集会、2時間目に大なわとび集会、3時間目に公開授業を行いました。なわとび集会、大なわとび集会では、日頃の練習の成果を発揮しようと、どの子も集中して取り組むことができました。公開授業では、1組は音楽、2組は保健、3組は道徳を行いました。集会の後で疲れがあったとは思いますが、どの子も高学年としてふさわしい態度で取り組み、成長を感じました。大勢の方にご参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA図書ボランティア「読み聞かせ」 1月25日
本日、スタディタイムに、1年生と3年生、なかよし学級の教室でPTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会が行われました。どの学級でも子どもたちは真剣に話を聞いていました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA食育研修 1月24日
本日、もえの丘でPTA食育研修を行いました。雪印メグミルク(株)から講師の先生をお招きして、乳製品を利用した料理を教えていただきました。メニューは、じゃこチーズおにぎり、白い麻婆豆腐、切干大根のチーズのり酢、ヨーグルトクリームパフェでした。大変おいしくできました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧加藤家・回想法センター見学(3年生)1月24日
社会「かわってきた人々のくらし」の学習で、旧加藤家・回想法センターへ見学に行きました。昔の住居の中を見学したり、道具に触れたりし、今と昔の違いを知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100cmをこえる長さ(2年生)1月22日
算数の授業で新しく100cmより長いものを測る学習をします。今日は両手を広げた長さをテープで測り、その長さを100cmを使って測りました。3人グループでそれぞれ、手分けをして両手を広げた長さを正しく測ることができました。
これからの学習で新しい長さの単位を学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「親子ふれあい校内美化活動」案内文書の配付 1月22日
本日、3月9日(土)に実施予定の「親子ふれあい校内美化活動」の案内文書を配付しました。参加希望の方は、2月28日(木)までに担任へ参加票をご提出ください。よろしくお願いします。
第4回避難訓練(地震)1月21日
1月17日に、全校で避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が発生したという想定で訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束に気をつけて、安全に避難する方法を考えて実践しました。
校長先生からは、阪神・淡路大震災の話がありました。地震はいつ起きるか分からないので、自分の命を守るために、日頃から「防災」について考えることが大切だということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水溶液の性質とはたらき2」(6年生)1月21日
6年生の「水溶液の性質とはたらき」では、金属をとかす水溶液があるのだろうかという課題に対して、うすい塩酸と炭酸水を使って、アルミニウムと鉄(スチールウール)がとけるか実験を行いました。塩酸を注いだ試験管からは泡を出してとけ始めた様子を見て、煙が出ていることに気付いたり、試験官が温まっていることに気付いたりと体験して学ぶことができました。その後、鉄がとけた液を蒸発させて取り出した固体ともとの金属が異なるものであることも調べて、まとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め大会 (3年生) 1月21日
1月18日に書初め大会がありました。冬休みの日誌のお手本にもなっている「あさひ」を書き、心のこもった字を書きあげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝礼 1月21日
本日、体育館で児童朝礼がありました。校長先生のお話では、オオカミに育てられた少女のお話がありました。そのお話の内容から「勉強するときには勉強する、勉強するときにしないと、いつまでも身に付かない」ことを話されました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 (1年生)1月18日
算数では、100までの数を学習しています。教科書の付録を使って、数あてゲームをしました。
100までの数表に関心をもって、取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おやじクラブ第5回コミュニティー」案内文書の配付 1月17日
本日、「おやじクラブ第5回コミュニティー」の案内文書を配付しました。メンバーとして活動に参加される方は、2月14日(木)までに参加票を担任までご提出ください。
書き初め大会(6年生) 1月16日
本日、6年生全員で書き初め大会を行いました。冬休みに練習した「美しい朝」という文字を集中して書くことができました。子どもたちが書いた作品は、教室に掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 1月15日
「九九のきまり」の学習をしています。2学期に学習したかけ算をもとに、九九の表からいろいろなきまりを考えました。同じ答えがいくつかあったり、2つの段を縦にたすと他の段ができることなど、いくつか見つけることができました。
また、4×12のような九九にないかけ算の答えの見つけ方も考えました。 九九は、これからの学習で活用するので、学校での学習とともに毎日の計算カードの宿題で復習をして、確実に身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回PTA廃品回収 1月13日
本日、第3回PTA廃品回収を実施しました。天候にも恵まれ、予定通り10時には無事に終了し、多くの資源が集まりました。資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ボランティアとして協力してくださった中学生、おやじクラブやPTA役員、保育園や小中学校の先生方、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |