![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
からたち作品展(なかよし)1月8日
今日から11日(金)まで、文化勤労会館で「からたち作品展」が開催されています。本校のなかよし学級の子どもたちの作品も展示されています。どの作品も、子どもたちが自分でテーマを決め、丁寧に作り上げました。お時間がございましたら、ぜひ足を運んでみてください。9日と10日は午後6時30分まで、11日は午後2時30分までになります。
![]() ![]() 図書ボランティアによる図書室整備 1月7日
図書ボランティアクラブの方に、先日制作していただいた作品を図書室に飾っていただきました。今年は、「ちぎり絵の十二支(じゅうにし)」を制作していただき、図書室の背面に飾りました。皆さん、ぜひ図書室に来て、自分の干支を見てください。
![]() ![]() 3学期始業式 1月7日
冬休みが終わり、3学期が始まりました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
始業式で校長先生は、植物の様子を例にして、寒い冬を過ごしてやがて来る春にたくさんの花が咲くように、今の学年のエネルギーを蓄えて、春には見事に咲き誇れるようにしてほしいことを話されました。また、今年の干支の猪は、十二支の中でも勇気ある動物で、病気をしない体が丈夫な動物と言われることから、勇気をもってやると決めたことをやり遂げ、健康な体をつくってほしいことも話されました。 しばらく寒い日が続きますが、体調に気を付けて、充実した学校生活が送れるとよいと思います。保護者の皆様、今学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 北名古屋市子どもいじめサミット 12月21日
本日、北名古屋市いじめ子どもサミットが行われ、児童会役員が参加しました。各校の代表者と話し合いながら、本年度の行動宣言が採択されました。
一つ、笑顔を大切にし、仲間の輪を広げます。 二つ、互いに個性を認め合い、心の距離を縮めます。 三つ、人の良いところを見つけられるような、温かくて大きな心をもちます。 全校の皆さんにも朝礼等で紹介していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 12月21日
本日、2学期の終業式がありました。インフルエンザ拡大防止のため、体育館ではなく各教室で行いました。担任の先生からは、校長先生の話として歴史上の人物の西郷隆盛と真田幸村が残した言葉を紹介され、人や物を大切にすることを忘れずに、優しさや思いやりをもっていきることやどんなときでも、目標や希望をもって今を生きることのお話がありました。また、2学期76日間、目標をもってがんばることができたかの振り返りがありました。
16日間の冬休みになりますが、規則正しい生活に心がけて、健康に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業 (1年生)12月19日
冬休みを楽しく過ごすために、うがい・手洗いなど健康・衛生には十分注意することや、冬ならではの遊びを教科書で勉強しました。その後、昔から伝わる遊びを紹介し、その中ですごろく、かるたを体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「クルクル まわして」 (1年生)12月19日
風で回る仕組みをもとに、楽しく遊ぶものを作りました。飾りや模様を考え、デザインを工夫しました。外で回して楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業「よかったよ」(2年生) 12月18日
友達と仲よくするためには、どんな気持ちが大切かについて考えました。友達とけんかをすることはあるけれど、自分の気持ちをきちんと相手に伝えること、相手のことを考えて、いけなかったことは反省をし「ごめんね」と言うこと、心と心のなつながりを大事にすることなどを学びました。友達との人間関係をより深めていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業「ピンク色に込められた思い」(6年生)12月18日
「相互理解、寛容」に関する内容で、道徳の授業を行いました。「ピンクシャツデー」が始まったきっかけとなった出来事をもとに、自分ならどうするだろうということを考えました。互いを認め合い、人と人がつながれば、おのずといじめ問題は解決に向かうということを実感してほしいです。残り3か月になりましたが、安心できる集団をつくっていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 冬のくらし(2年生)12月17日![]() ![]() ![]() ![]() PTA環境美化「落ち葉清掃」 12月11日
本日の朝、8時〜8時20分に、2回目のPTA環境美化「落ち葉清掃」を行いました。校庭にたまっていた落ち葉をきれいに掃き掃除していただきました。すっかりきれいになり、気持ちよく生活することができます。参加していただきました皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 「まってるよ」 (3年生) 12月10日
12/4〜10の人権週間では、道徳で、「親切」「思いやり」について考える題材での授業を行いました。これまで自分を励ましてくれた言葉や、勇気づけてくれた言葉を思い出し、言葉の力について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業「二わのことり」 (1年生)12月10日
人権週間に合わせて、「友達のことを考えて」を主題として、道徳の授業をしました。初めは、うぐいすの家に行ったみそさざいが、一人でさみしい思いをしているやまがらを思って飛んで行った姿を通して、心から友達を思うということは、どういうことなのかを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回おやじクラブコミュニティー 12月8日
8日(土)午後4時より、体育館大会議室で、第4回おやじクラブコミュニティーを開催しました。主な協議内容は、井瀬木児童館餅つき大会での協力活動や第3回廃品回収、3学期の活動計画についてでした。3学期の行事においても、さまざまな活動で協力していただきます。よろしくお願いします。次回の会合は2月16日(土)の予定です。
![]() ![]() ハッピーカード活動 12月7日
人権週間に伴い、ハッピーカードの活動を行いました。友達の優しい行動をカードで紹介しました。生活委員会の児童が、回収したカードを各教室の廊下に掲示しました。たくさんのカードが掲示されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 喫煙防止教室(6年生)12月7日
本日6時間目に、喫煙防止教室が行われました。子どもたちは、保健の授業で「たばこの害と健康」について学び、今日のお話を聞いたことで、より理解が深まったと思います。長年喫煙していて肺がスカスカしている状態の人の呼吸を、ストローで体験してみました。苦しいと答える子が多く、実感を伴った理解につながりました。たばこには有害物質が200種類以上含まれていることや、喫煙者の体の状態など、写真やクイズなど分かりやすく説明していただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会 12月6日
6日(木)に児童、職員、保護者が参加をして、第2回学校保健委員会を行いました。本校では、事前調査の結果から睡眠時間が十分ではないという課題があります。その課題を改善するために、日本快眠協会から講師をお招きし、講演をしていただきました。睡眠の大切さについて学ぶことができました。今回学んだことを生かして、指導をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会 12月4日
本日、人権集会が行われました。児童会役員と代表委員、各委員会の委員長で、一緒に生活する仲間が仲良く、気持ちよく過ごすためにどんなことが大切かを考え、劇で発表しました。今年のいじめ防止行動宣言は「みんなが笑顔!小さなハッピーを見つけよう」です。今週は生活委員によるハッピーカード活動も行っています。みなさんがハッピーな気持ちになれるような人権週間にしたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも販売をしたよ!(なかよし)11月29日
なかよし学級で大切に育ててきたさつまいもを収穫し、販売を行いました。今日までにお金の使い方や、やり取りを練習し、堂々と販売を行うことができました。買いに来てくれたお家の人や先生から「ありがとう」と言われると、とてもうれしそうでした。
また、収穫したさつまいものうち、小さかったものを利用して、スタンプを押しました。お家の人と一緒にデザインを考えながら、笑顔で取り組む姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも販売をしたよ!(なかよし)11月29日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |