![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851526 |
「夏休みおやじクラブ親子ふれあい活動」の案内文書配付 7月5日
本日、「夏休みおやじクラブ親子ふれあい活動」の案内文書を配付しました。開催日時は8月25日(土)9時からの予定です。参加を希望される方は、7月20日(金)までに参加申込票を担任までご提出ください。また、8月1日(水)に実施する「あいち航空ミュージアム」見学の応募者の皆様には、開催案内を配付しました。よろしくお願いします。
PTAあいさつ運動(4年生)7月5日
7月3日〜5日までの3日間、登校時に校門で4年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。あいにくの天候での取組でしたが、多くの方に参加いただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただいています。3日には、校庭の除草作業にも取り組んでいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 花のプランターをプレゼント(園芸委員会)7月4日
園芸委員会では、年に二回、能田保育園に花のプランターをプレゼントしています。今年も春に植えた苗を6年生がリヤカーに乗せて運びました。乳児の組の子ども達に「ありがとうございました」と感謝の言葉をもらって、みんなの顔からも笑顔がこぼれ落ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポッカサッポロ連携事業(4年生)7月4日
本日は、北名古屋市と包括協定を締結しているポッカサッポロとの連携事業がありました。子どもたちは、カルシウムだけでなく、クエン酸と一緒に体内に取り入れることで、吸収されやすくなることを学びました。その後教室では、レモンラッシー作りを楽しみました。容器などを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でもお試しください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会 7月4日
生活委員会の活動の様子です。各クラスの整理整頓やトイレの点検を行いました。また、よりよい師勝小学校になるために、改善点を話し合いました。生活委員会や高学年が見本となりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「ごちそう パーティーを はじめよう!」 (1年生)7月4日
いろいろな食べ物の形を思いうかべて、紙粘土で表現しました。
丸めて、伸ばして、手の平で押して、楽しみながら、おいしいごちそうを作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝礼 7月2日
本日の児童朝礼で、校長先生が福井県のお寺の住職である松野宗純さんのお話をされました。「ある人が地獄に行ったとき、食事の時間にテーブルにはご馳走が山盛りありました。ところが、座っている人たちは、左手は椅子に縛りつけられ、右手には長いスプーンがくくりつけてありました。食事が始まると、人々は長いスプーンでご馳走をすくい上げ口に運ぼうとするのですが、スプーンが長すぎるため口に入らず、一人もご馳走を食べることができません。次にその人が極楽に行くと、人々はご馳走をすくい上げ、それを自分の口にではなく、お互いに向き合った相手の口に運んで、全員が心行くまで食事を楽しんでいました。」というお話でした。長いスプーンは、実は自分のためではなく、相手のためにあったのです。分かち合う心、相手を思いやる心があるかどうか。たったそれだけで同じ場所が地獄にもなり、極楽にもなるのですね。児童は、校長先生のお話を真剣に聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回おやじクラブコミュニティー 6月30日
30日午後7時より、体育館大会議室で、第2回おやじクラブコミュニティーを開催しました。8月25日(土)に行う親子ふれあい活動について協議しました。内容は、親子でくぎを打ってスマートボールを作ったり、水風船で遊んだりする体験を予定しています。近日中に案内を配布いたします。たくさんの親子の皆さんに参加していただきたいと思います。おやじクラブの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部練習試合 VS白木小 6月30日![]() ![]() 保護者の皆様、応援ありがとうございました。 バスケットボール部練習試合 VS鴨田小 6月30日
本日バスケットボール部は、師勝小にて鴨田小学校と練習試合を行いました。練習してきた作戦を積極的に使っていくことを意識してがんばりました。暑い中でしたが、全力で走り切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 熊之庄流鏑馬行事(6年生)6月29日
今回は、熊之庄歴史資料館に見学に行き、熊之庄に伝わる流鏑馬の歴史やその道具の使い方を学びました。実際に大将が使う弓を引いたり、使用している道具を見せていただいたりして、貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは、積極的に質問をして、意欲的に学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読みましょう週間 6月29日
6月25日から6月29日まで、本を読みましょう週間でした。この1週間は、スタディタイムに図書委員による読み聞かせがありました。1年生から4年生を対象に行いました。図書委員は事前に絵本や紙芝居を選び、休み時間に読み聞かせの練習をしました。練習の成果もあり、1年生から4年生まで、静かに話に聞き入っていました。なかにはおもしろいお話で、思わず笑ってしまったクラスもありました。図書委員も「みんな真剣に聞いてくれてよかった。」とうれしそうでした。
読み聞かせを通じて、これからもどんどん本に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 六ツ師獅子舞(6年生)6月27日
6年生は、総合的な学習の時間に、六ツ師獅子舞保存会の方々から、獅子舞の歴史と使用する道具の説明をお聞きしました。獅子舞の実演を見たり、獅子頭や太鼓の体験をしたりすることができました。
子どもたちは興味深そうに、また、楽しそうに体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(4年生)6月27日
本日、4年生では歯と口の健康教室が開かれました。歯科衛生士さんに歯磨きの極意を教えていただきました。正しい歯磨きの体験を通して、鏡でよく見ながら歯を磨くことや、細かく優しく磨くことの大切さを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 神楽屋形・神楽ばやし(6年生)6月26日
本日、総合的な学習の時間に六ツ師神楽屋形・神楽ばやしについて調べるために、長栄寺に伺いました。保存会の会長さんからお話を聞き、神楽屋形・神楽ばやしの歴史について学びました。実際に神楽屋形を見ることもでき、貴重な体験となりました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 6月26日
「1000までの数」の学習をしています。教科書にかかれた星の数を数えたり、数え棒を使ったりして、100を超えるかずのよみ方や表し方を習いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく まちたんけん(2年生)6月26日
探検で見つけたことを振り返って1枚の用紙にまとめています。班で協力して作成していました。クラスのみんなに伝えられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 (1年生)6月25日
1年2組で道徳の授業を行いました。「かぼちゃの つる」という物語を通して、人の注意を聞き、わがままをしないで生活する大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「植物のからだのはたらき」2 (6年生) 6月23日
6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、どうなるのか」の課題に多くの児童が「葉から出ていく」と予想を立てました。「水蒸気となって出ていく」と書いていた児童も多くいました。葉のあるホウセンカと葉をとったホウセンカで袋をかぶせて日光に当てて実験をしました。葉のある方は葉に水滴がつき、袋にも水滴がついていたことから、葉から出ていくことが分かりました。顕微鏡で、葉にある水蒸気の出る穴を観察しましたが、見られた班と、うまく探せなかった班がありました。教科書の拡大写真でどのようなものかを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA廃品回収 6月24日
本日、第1回PTA廃品回収を実施しました。天候が心配されましたが、予定通り10時には無事に終了し、多くの資源が集まりました。資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ボランティアとして協力してくださったおやじクラブやPTA役員、保育園や小中学校の先生方、師勝中学校のみなさん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |