![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851513 |
総合的な学習の時間 六ツ師獅子舞(6年生)6月27日
6年生は、総合的な学習の時間に、六ツ師獅子舞保存会の方々から、獅子舞の歴史と使用する道具の説明をお聞きしました。獅子舞の実演を見たり、獅子頭や太鼓の体験をしたりすることができました。
子どもたちは興味深そうに、また、楽しそうに体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(4年生)6月27日
本日、4年生では歯と口の健康教室が開かれました。歯科衛生士さんに歯磨きの極意を教えていただきました。正しい歯磨きの体験を通して、鏡でよく見ながら歯を磨くことや、細かく優しく磨くことの大切さを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 神楽屋形・神楽ばやし(6年生)6月26日
本日、総合的な学習の時間に六ツ師神楽屋形・神楽ばやしについて調べるために、長栄寺に伺いました。保存会の会長さんからお話を聞き、神楽屋形・神楽ばやしの歴史について学びました。実際に神楽屋形を見ることもでき、貴重な体験となりました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 6月26日
「1000までの数」の学習をしています。教科書にかかれた星の数を数えたり、数え棒を使ったりして、100を超えるかずのよみ方や表し方を習いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく まちたんけん(2年生)6月26日
探検で見つけたことを振り返って1枚の用紙にまとめています。班で協力して作成していました。クラスのみんなに伝えられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 (1年生)6月25日
1年2組で道徳の授業を行いました。「かぼちゃの つる」という物語を通して、人の注意を聞き、わがままをしないで生活する大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「植物のからだのはたらき」2 (6年生) 6月23日
6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、どうなるのか」の課題に多くの児童が「葉から出ていく」と予想を立てました。「水蒸気となって出ていく」と書いていた児童も多くいました。葉のあるホウセンカと葉をとったホウセンカで袋をかぶせて日光に当てて実験をしました。葉のある方は葉に水滴がつき、袋にも水滴がついていたことから、葉から出ていくことが分かりました。顕微鏡で、葉にある水蒸気の出る穴を観察しましたが、見られた班と、うまく探せなかった班がありました。教科書の拡大写真でどのようなものかを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA廃品回収 6月24日
本日、第1回PTA廃品回収を実施しました。天候が心配されましたが、予定通り10時には無事に終了し、多くの資源が集まりました。資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ボランティアとして協力してくださったおやじクラブやPTA役員、保育園や小中学校の先生方、師勝中学校のみなさん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA図書ボランティアよる読み聞かせ 6月22日
本日、スタディタイムに、4年生と6年生、なかよし学級の教室でPTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会が行われました。どの学級でも子どもたちは真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会 6月22日
6月21日(木)、第1回学校保健委員会を開催しました。テーマは「本校児童の健康課題の把握」とし、養護教諭から健康診断の結果と本校の課題、体育主任から体力テストの結果と本校の課題を発表し、これからの取組を考えました。PTAの方にも参加していただき、健康教育に関する取組について紹介しました。学校眼科医、学校歯科医、学校薬剤師の先生にご指導いただき、学校と保護者、地域が連携して健康教育を進めていくことを確認し合いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業(6年生)6月19日
6年生は、本日、今年度2回目の水泳の授業を行いました。子どもたちは、泳力別にコースに分かれ、練習に励んでいました。
昨年度よりもきれいなフォームで泳いだり、少しでも長く泳ぎ続けたりできるように、安全に気を付けて取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しい言葉づかい(6年生)6月19日
6年生は、学級活動で『一秒の言葉』という詩を用いて、「正しい言葉づかい」について考えました。たった一秒の言葉でも、人を悲しませたり、喜ばせたりすることができるということを実感しました。これからは、相手の気持ちをよく考え、正しい言葉づかいを意識してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「植物のからだのはたらき」1 (6年生) 6月18日
6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、植物のからだのどこを通って、全体に運ばれるのだろうか」という課題に対して、ホウセンカを土から堀りあげ、染色液につけて、染まった根、くき、葉の様子を切って観察しました。予想では、中心を通るとしていた児童が多くいました。染色液によってはっきり染まった水の通り道を興味深くノートにスケッチしました。知識として残してくれるといいです。次は、葉で作られるでんぷんについて調べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しい言葉づかい(3年生)6月18日
学級活動で、正しい言葉づかいの学習をしました。日頃の生活を振り返り、友達から言われてうれしかった言葉や悲しかった言葉などについて意見を出し合いました。話し合いの中で、たくさんの友達から言われてうれしかった言葉(ふわふわ言葉)が出てきました。さらにふわふわ言葉がたくさん飛び交う学級になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA給食試食会 6月18日
6月18日(月)、PTA給食試食会を行いました。21名の保護者にご参加いただき、楽しく懇談しながら、給食をおいしくいただきました。栄養職員の丹羽先生から、食生活における「牛乳の役割」や「野菜のとり方」についてお話もありました。「いつも子どもが食べている給食を試食できてとてもよかった」「上手な野菜のとり方について学ぶことができた」「自宅の食生活を見直すきっかけになりました」などの感想があり、有意義な会となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝礼 6月18日
本日、体育館で児童朝礼がありました。校長先生からは、はじめに用水路には近寄らないことや、今朝の地震をふまえて「シェイクアウト」の基本動作について説明がありました。次に、スライドによる説明も加えながら、壺の中に石、砂利、砂、水を順に入れて中を一杯にすることを取り上げて、大事なことから順番にすることの大切さについて話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール部練習試合 vs師勝南小 豊山小 6月16日
本日、師勝南小学校と豊山小学校と練習試合を行いました。今月の目標である素早いパスワーク、落ち着いてプレーすることを意識してがんばりました。応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部練習試合 VS鴨田小 6月16日
本日、鴨田小学校と練習試合を行いました。1・2試合目は勝利を収めましたが、3試合目は先制したものの、フリーキックとコーナーキックから失点し負けてしまいました。
この負けから学び、どう成長するかが大切です。月曜日からまたがんばりましょう。 ![]() ![]() 校区クリーン活動 6月15日
14日、一斉下校後に校区クリーン活動を実施しました。児童、教師、保護者の皆さんで、通学団集合場所や、地域の公園等のゴミ拾いと除草作業を行いました。暑い中での活動になりましたが、多くのご参加をいただきました。ご協力いただき、どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回PTA実行委員会 6月15日
14日午後1時30分より、体育館大会議室で、第3回PTA実行委員会を開催しました。主な協議事項は、「除草作業」「PTA新聞フラット編集の協力依頼」でした。今年度の「除草作業」は、7月31日(火)と8月21日(火)です。後日案内文書を配布します。地域の皆様にも回覧していただきます。また、「PTA新聞フラット編集の協力依頼」は15日に文書を配布しました。参加をご希望の方は25日(月)までにご提出ください。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |