![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851511 |
校外学習(3年生) 5月2日
3年生は、校外学習で「あいち健康プラザ」と「あいち航空ミュージアム」に行ってきました。「あいち健康プラザ」では、運動・食事・睡眠を中心に、健康的な生活について学んできました。「あいち航空ミュージアム」では、飛行機の歴史や飛行機の仕組みについて学んできました。校外学習で学んできたことを、総合的な学習の時間でさらに深めていきます.お弁当の用意などを朝早くからしていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(3年生) 5月2日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(6年生) 5月2日
6年生は、校外学習で『博物館 明治村』に行きました。
明治時代の各種の歴史資料や建造物にふれ、建物の様子や人物について、楽しく学んでいました。 午後には、探検ゲームを通して、明治時代に活躍した人物や特徴的な建造物について、班のみんなで協力しながら問題を解いていました。 歩き疲れた様子でしたが、子どもたちは達成感に満ちた表情でした。 朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生) 5月2日
2年生は、校外学習で愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ行きました。その中にある児童総合センターでグループごとに遊具で遊びました。ルールを守り、時刻を見ながら友達と仲よく行動することができました。お弁当の用意などを朝早くからしていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 5月2日(4年生)
4年生は愛知県警察本部とあいち航空ミュージアムへ見学に行きました。愛知県警察本部では、社会の授業で学んだことを思い出しながら、新しい発見をたくさんメモすることができました。あいち航空ミュージアムでは、さまざまな体験を通して飛行機が飛ぶ原理について学びました。朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 5月2日(4年生)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 (1年生)
1年生は、大型バスに乗って、雨コースの名古屋港水族館へ行きました。迫力あるイルカパフォーマンスを見て、おいしいお弁当を食べました。海の生き物を身近に感じることができました。
バスの乗降、公共施設での過ごし方など、ルールやマナーを守って安全に気を付けることができました。帰りは、雨の中傘を差し、一生懸命帰路に着きました。 朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校訓
師勝小学校の校訓は、「正しく 強く 仲よく」です。
この校訓は、昭和59年に制定されました。同年、校訓碑が南校舎前に、翌年、校訓額が体育館に設置されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会費の集金 5月1日
本日、PTA会費の集金について、依頼文書と提出用の封筒を配付しました。提出は7日(月)の朝になります。集約に関しては、PTA学級委員の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
理科「物の燃え方と空気」2 (6年生) 5月1日
6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やすはたらきのある気体について調べる実験2を行いました。空気中に多くある気体は何かと聞かれると、多くの児童がちっ素、酸素、二酸化炭素と答え、割合についても本で読んだから知っていたと、数値まで答える児童もいました。空気中に多くある気体ちっ素、酸素、二酸化炭素を水上置換法で集気びんに集め、ろうそくが燃えるかを調べました。ちっ素と二酸化炭素を入れたびんでは一瞬で消えることに、予想通りとばかりに平然と見ているグループがありました。酸素を入れたびんではロウがあっという間に溶けていく様子に、興味をもって観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会 4月26日
本日はご多用の中、PTA総会に多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。昨年度の報告・今年度の計画等の承認をいただき、新役員が紹介されました。柴田新会長を中心に、平成30年度のPTA活動がスタートしました。
今年度も、家庭と学校が手を携え、お子様の健やかな成長に努めてまいりたいと思います。ご協力・ご支援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(5年生)4月27日
授業参観では、算数の「体積」の学習を行いました。今までの学習で身に付けた、直方体と立方体の体積の求め方を使って、複雑な図形の体積を求める学習をしました。班で話し合いをしながら、理解を深めることができました。
これから子どもたちが高学年としての自覚をもち、学校のリーダーとしてさらに活躍してくれることを期待しています。一年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(4年生)4月27日
4月26日に新たなクラスで初めての授業参観がありました。4年生は国語の「漢字の組み立て」の学習で、部首について学びました。同じ部首をもつ漢字をたくさん見つけることができました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(3年生)4月27日
4月26日に授業参観がありました。保護者の皆様、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、国語の音読発表会で、堂々と発表したり、集中して話を聞いたりして、一生懸命授業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(2年生) 4月27日
4月26日(木)に、2年生になり初めての授業参観がありました。全クラス算数の授業を行いました。数え棒を使い、引き算の繰り下がりの計算の仕方を勉強しました。計算の仕方をペアで発表し、繰り下がりの仕方を考えることができました。たくさんの参観、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生交流会(2年生) 4月27日
4月27日に1・2年生交流会を行いました。学級委員を中心に、1年生が楽しく学校生活を送れるように遊びを考えたり、校内を探検したりしました。
昨年、生活科で育てたあさがおの種もプレゼントしました。 お兄さん、お姉さんらしく、1年生の気持ちを考え、校内探検では手をつなぎ、思いやりある優しい行動をする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市交通少年団指導員認定式 4月27日![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(6年生)
今年度初めての授業参観では、1・2組は社会、3組は算数の学習に取り組みました。どのクラスもグループでの話し合いを行い、資料から気付いたことや面積の求め方などを、まとめていきました。
これから1年間、最高学年としての自覚がもてるよう、授業や学校生活を通して精一杯努めていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 (1年生)4月27日
26日は、小学校に入学して初めての授業参観でした。1年生は、国語の勉強をしました。大きな声で自己紹介をし、音読もしました。
最後に、覚えたての校歌を元気よく披露することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(なかよし) 4月27日
なかよし学級では、生活単元学習としてクッキー作りをしました。子どもたちは真剣に作り方を聞き、手際よく取り組むことができました。また、お家の人と一緒に型を選んだり、クッキーの焼き上がる様子をうれしそうに見たりと、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |