![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
東大寺 11月2日
東大寺に到着しました。奈良公園にたくさんいる鹿に子どもたちは興味津々です。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼食 11月2日
今から昼食をいただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法隆寺3 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() 法隆寺2 11月2日
ガイドさんの話を真剣に聞いて見学をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 法隆寺 11月2日
法隆寺に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 名阪上野ドライブイン 11月2日
名阪上野ドライブインに到着しました。トイレ休憩です。
![]() ![]() 出発 11月2日
今からバスに乗って出発します。お見送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 出発式 11月2日
本日から2日間6年生は京都奈良方面へ修学旅行に出かけます。友達と協力し、学びを深め充実した2日間にしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生)10月31日
かけ算の学習は5、2、3、4の段が終わりました。かけられる数とかける数の意味を考えながら立式しています。九九は九九カードを見なくても、正しく唱えられる子が増えてきました。順番に言うだけではなく、「二九18」「二八16」「二七14」と逆に唱えたり、「三八24」「三二が6」とばらばらでも素早く唱える子も出てきました。何度も声に出して正しく唱え、覚えることができるように練習をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験(4年生)10月31日
総合的な学習の時間に「福祉」の一貫として、高齢者疑似体験をしました。高齢者疑似体験キット(エルダートライ)をつけ、手足が重く、腰は曲がり、視界も悪くなる高齢者の気持ちを体験し、私たちにどんな手助けができるのかを考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県ユネスコスクール交流会 10月31日
10月29日、東海市芸術劇場にて愛知県ユネスコスクール交流会が開催され、本校からは6年生の児童7名が参加しました。代表の発表校として、師勝小学校の行っているESD活動について舞台で発表しました。堂々とした立派な発表をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる読み聞かせ 10月31日
27日のスタディタイムにPTAの図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。2年生は大きな紙芝居に興味津々で、6年生も真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい給食 (1年1組)10月31日
今日は、多目的教室で親子ふれあい給食を行いました。親子で向き合いながら、同じ給食を食べました。会食後、給食センターでどのように給食がつくられているのかがよく分かる映像を見ました。その後、栄養士さんによる栄養指導を受け、最後は子どもたちがはしを使って豆つかみゲームを行いました。保護者の方の声援を受け、子どもたちは張り切ってゲームに取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」(2年生)10月31日
身近な材料(紙コップ、トイレットペーパーの芯など)を使って、動くおもちゃを作りました。
とことこかめとうさぎ、巨大ポンロケット、魚釣りなど工夫したおもちゃを作ることができました。遊び学びタイムを設けて、完成したおもちゃで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「大地のつくり」(6年生)10月25日
6年生は、理科の学習で、「大地のつくり」について学習しています。「地層はどのようにしてできるのか」という課題に対して、地層をつくっている物について、ボーリング試料や火山灰、岩石標本をルーペや解剖顕微鏡を使って観察しました。地層ができるしくみについて実験装置を組み立て、土を流して調べました。岩石の種類による重さや表面の違いを感じたり、実験をして興味深く観察したりして、意欲的に授業に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回愛知県健康推進学校連絡協議会 10月25日
10月24日(火)に、幸田町立深溝小学校で開催されました「平成29年度第2回愛知県健康推進学校連絡協議会」において、本校の実践発表を行いました。昨年度から取り組んでいる3つの部会に分かれた特徴的な活動について、プレゼンテーションを用いて紹介しました。今後も、健康教育や安全指導、豊かな心を育む取組を、家庭や地域の皆様のご支援・ご協力をもとに進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール競技会 準決勝 10月23日
10月21日(土)、健康ドームで、バスケットボール競技会の準決勝が行われました。準決勝は、五条小に惜しくも敗れました。しかし、3年間の積み重ねてきた力を十二分に発揮することができ、3位入賞することができました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんによる給食指導(1年1組)10月23日
毎日の給食の献立を考えてくださっている栄養士の丹羽先生に、給食指導をしていただきました。「いただきます」の言葉には、食物の命をいただいているという意味と給食を作ったり運んでくれている人たちに感謝をするという意味が含まれていることを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギコギコクリエーター 〈4年3組) 10月23日
4年生は、図工の時間にのこぎりを使って作品を作成しています。初めてのこぎりを使う子どもたちも、だんだん思うように木を切ることができるようになってきました。上手に切ることができ、うれしそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 総合学習(5年生)10月23日
5年生は2学期の総合学習で、「ひとつの世界、様々な国々」というテーマのもと、他国がかかえる問題について、グループで調べ学習を行っています。本を読んだり、タブレットを使ってインターネットで調べ、資料を集めたりしています。まずは、その国について概要を知り、調べたいことを絞って計画を立てています。
子どもたちは、日本との違いに驚きながら、興味深そうに調べ学習を進めていて、今から学習発表会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |