![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
奉仕作業(6年生)3月16日
16日(金)の5・6時間目に、6年生全員で奉仕作業を行いました。今年は、特別教室と低学年教室、そして職員室や校長室のワックスがけを行いました。6年間過ごしてきた学び舎に、それぞれの感謝を込めてきれいにしました。あとここで学ぶのも2日です。思い残しのないように過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(6年1組) 3月15日
本日は、1組が調理実習を行いました。
感謝の気持ちを込めて、先生方にカップケーキを作りました。初めて、お菓子作りをした児童もいて、焼くと膨らんでいく生地の様子を見て、「こんなに膨らむんだ」と不思議そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(美化委員)3月15日
美化委員が、師勝小学校をきれいにするために、ワックスがけをしました。隅々まで丁寧に、床を清掃し汗ばむくらい一生懸命に活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「ガスバーナーの使い方」 (6年生) 3月14日
6年生の理科では、最後に、「理科の調べ方を身につけよう」の学習で、1年間の実験の振り返りをしました。その中で、今まで使ったことのなかったガスバーナーを初めて使いました。青色の炎に調整をした後、銅を燃やしました。子どもたちは、炎の色の変化に驚いていました。身の回りで起こる不思議なことも科学で説明できることが多くあるので、自然や科学に興味をもって、学び続けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「刷り重ねて表そう」 (5年生)3月14日
5年生の図工の時間に、彫ったり刷ったりしながら、線や色の調子や重なりを確かめて一版多色刷りを行いました。図鑑や写真を見て、生き物や建物を題材に、下絵を丁寧にかきました。彫刻刀で線彫りをしたり、網などを押し付けて模様を付けたりしました。版に絵の具をつけて刷り、さらに別の色をつけて刷り、刷り重ねて深みある作品づくりをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生)3月14日
2年生最後の単元「分数」で、実際に紙を折る活動を通して、もとの大きさを同じように2つに分けた1つ分を二分の一ということを習いました。四分の一や八分の一など簡単な分数について学習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の調理実習2組(6年生) 3月14日
2組は、本日、小学校生活最後となる調理実習を行いました。日頃お世話になっている先生方へ、感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを添えたカップケーキを作りました。節目の時期に自分の成長を自覚し、お世話になった方に改めて感謝の気持ちを伝えられるようになってほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰伝達・児童朝礼 3月12日
本日、今年度最後の表彰伝達と児童朝礼がありました。児童画コンクールの表彰に続き、校長先生のお話がありました。はじめに、昨日は東日本大震災から7年目を迎えたことから、災害のときには、自分の身は自分で守ることについて話をされました。次に、太田道灌とやまぶきの花の話をもとに、今の自分を見つめ、気付くことで苦手なことや欠点を克服するように努力することが大切であることを話されました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA親子ふれあい校内美化活動 3月10日
本日、PTA親子ふれあい校内美化活動を行いました。おやじクラブの方が中心となって計画・準備を進めていただき、今回は空調機器の柵や昇降口の支柱のペンキ塗りや昇降口の清掃を親子で行いました。はじめに錆を落として下地を塗り、昇降口清掃の後にもう一度ペンキを塗りました。多数の参加があり、時間内で無事作業を終えることができました。午後には、後片付けをしてから親子レクリエーションを行い、楽しく活動を締めくくることになりました。参加されたみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2年生)3月8日
2年生は、クイズと歌の出し物をしました。
クイズは、師勝小学校の歴史、1年生時の担任、6年間で身長が1番伸びた人の3問です。歌は、感謝の気持ちとこれからの中学校生活へのエールを込めて歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(1年生) 3月8日
本日、6年生を送る会がありました。1年生は、6年生に「たんぽぽ」の歌の発表と「いままでありがとう」の文字をプレゼントしました。中学生になってもたんぽぽのように、強く、たくましく頑張ってほしいという気持ちを込めて歌を歌うことができました。他の学年が発表しているときもよい姿勢で観ることができ、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(5年生)3月8日
6年生を送る会では、毎年、5年生が司会、進行を務めます。子どもたちはこの日のために、合唱を練習したり、飾りを作ったりして一生懸命準備をしてきました。
前日の会場準備では、各クラス協力して手際よく飾り付けをすることができました。当日は、今までの成果を発揮し、声量と響きのよい歌声を届けることができました。 これから、師勝小学校を支えていく最高学年になるのだなと実感し、頼もしく感じた会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「はこの形」続き(2年生)3月6日
工作用紙を使って、箱作りをしました。
6つの面が必要なこと、向かい合った面は同じ形であること、頂点や辺の長さに着目し、箱を組み立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる読み聞かせ 3月3日
2日(金)に、今年度最後となる図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」が、図書室で行われました。「つかまるわけないだろ!」などのお話を読んでいただき、最後に図書委員の児童から感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を渡しました。児童の読書に対する意識が高まるよう、今後も連携を図りながら取組を続けていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電気と私たちのくらし2」 (6年生)3月2日
6年生の理科「電気と私たちのくらし」の学習の締めくくりに、電気を利用したおもちゃを作りました。それまでに発電機の実験で使ってきた器具を車体に組み込み、電気自動車を作りました。手回し発電機を使って、そのまま動かしたり、コンデンサーに電気を貯めて動かしたりしました。どこまで進むか友達と競走して楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生)3月2日
「はこの形」の単元で、家から持って来た箱を使って、面の形や辺・頂点の数を調べました。
今後、面と面のつながりや頂点と辺の長さを意識して箱をつくり、箱の形に対する理解を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業(2年生)2月27日
2年生の体育で、ボールゲームとして、狙った場所をめがけてシュートをしたり、パスの練習をしたりしました。パスの練習では、ペアの子の動きをよく見て、取りやすいパスを出せる子が多くなりました。また、順番を待っている子からは、「いいね」「がんばれ」などの声掛けがあり、よい雰囲気で取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動〜国際理解〜 (1年生)2月27日
クリス先生に、国際理解の授業をしていただきました。今回は、虹色に合わせて7色の色と黒・灰色・茶色・白色を学びました。色鉛筆で虹を塗ることで、単語と色をしっかり結びつけながら学ぶことができました。また、最後にフルーツバスケットの要領で、服や靴下の色でゲームをしました。みんな元気に楽しく取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校支援ボランティア 2月26日
本日、学校支援ボランティアとして、保護者や地域の方4名に5年生の家庭科の授業へ参加していただきました。家庭科のエプロンづくりにおいて、ミシン縫いの実習で児童の支援をお願いしました。来週の授業まで4回を予定しています。ご協力いただくことで、児童の製作活動がより充実することを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 子ども伝統芸能体験教室成果発表会 2月24日
本年度7月より、生涯学習課が土曜教室として開講している「子ども伝統芸能体験教室」の成果発表会が本日、能田公民館にて行われました。本校からは11名の児童が参加し、能田徳若万歳の演目「七福神ばやし」を披露しました。保護者の方をはじめ、地域の方々もたくさんご参会いただきました。地域の伝統芸能がこれからも途切れずに伝承されていくことを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |