![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
理科「大地のつくり」(6年生)10月25日
6年生は、理科の学習で、「大地のつくり」について学習しています。「地層はどのようにしてできるのか」という課題に対して、地層をつくっている物について、ボーリング試料や火山灰、岩石標本をルーペや解剖顕微鏡を使って観察しました。地層ができるしくみについて実験装置を組み立て、土を流して調べました。岩石の種類による重さや表面の違いを感じたり、実験をして興味深く観察したりして、意欲的に授業に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回愛知県健康推進学校連絡協議会 10月25日
10月24日(火)に、幸田町立深溝小学校で開催されました「平成29年度第2回愛知県健康推進学校連絡協議会」において、本校の実践発表を行いました。昨年度から取り組んでいる3つの部会に分かれた特徴的な活動について、プレゼンテーションを用いて紹介しました。今後も、健康教育や安全指導、豊かな心を育む取組を、家庭や地域の皆様のご支援・ご協力をもとに進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール競技会 準決勝 10月23日
10月21日(土)、健康ドームで、バスケットボール競技会の準決勝が行われました。準決勝は、五条小に惜しくも敗れました。しかし、3年間の積み重ねてきた力を十二分に発揮することができ、3位入賞することができました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんによる給食指導(1年1組)10月23日
毎日の給食の献立を考えてくださっている栄養士の丹羽先生に、給食指導をしていただきました。「いただきます」の言葉には、食物の命をいただいているという意味と給食を作ったり運んでくれている人たちに感謝をするという意味が含まれていることを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギコギコクリエーター 〈4年3組) 10月23日
4年生は、図工の時間にのこぎりを使って作品を作成しています。初めてのこぎりを使う子どもたちも、だんだん思うように木を切ることができるようになってきました。上手に切ることができ、うれしそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 総合学習(5年生)10月23日
5年生は2学期の総合学習で、「ひとつの世界、様々な国々」というテーマのもと、他国がかかえる問題について、グループで調べ学習を行っています。本を読んだり、タブレットを使ってインターネットで調べ、資料を集めたりしています。まずは、その国について概要を知り、調べたいことを絞って計画を立てています。
子どもたちは、日本との違いに驚きながら、興味深そうに調べ学習を進めていて、今から学習発表会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA社会見学 10月18日
本日、PTA社会見学を実施しました。はじめに「國盛 酒の文化館」を見学しました。酒の醸造方法や古くから半田で酒造りが盛んであったことなどを学びました。文化館は、蔵を利用した建物で、酒造りに関する資料などが詳しく展示されていました。昼食は、知多半田駅前の「浜潮」で、美味しい料理を堪能しました。午後は、「ミツカンミュージアム」に行き、江戸時代から続く酢の作り方や半田の街の歴史について知りました。握り寿司を体験できる機会もあり、和気あいあいとした楽しい研修となりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あきみつけ (1年生)10月18日
生活科の授業で「あきみつけ」をしました。学校にはキンモクセイがあります。見た感じや色、大きさなどをワークシートに書きました。
キンモクセイの匂いは秋の知らせを教えてくれるんだということを、初めて知った子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座(4年生) 10月17日
本日、2時間目に認知症サポーター養成講座を受けました。物忘れとは違い、認知症という病気があることや認知症の方と接するときに大切なことを学ぶことができました。講座の最後には、認知症サポーターとして認定していただきました。これから総合的な学習の時間に福祉について詳しく調べていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「伝え合いたい思いや気持ち」 (5年生)10月16日
5年生の図工では、「伝え合いたい思いや気持ち」の学習で、掲示板を作りました。下絵をかいて、形を電動糸のこで切ったり、絵の具で色塗りをしたりしました。電動糸のこの使用は初めてだったので、一人ずつ使い方を説明して使用しました。なかなか思い通りに切れず、下書きの線からずれてしまい苦戦しましたが、子どもたちは楽しんで活動できました。仕上げにやすりがけやニス塗りをし、きれいに仕上げました、ホワイトボードがついていますので、持ち帰ったのちは、家で活用できるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰伝達・後期役員任命式 10月16日
本日、体育館において表彰伝達と後期児童会役員、代表委員、学級委員の任命式がありました。半年間、よりよい学校や学級にしていくため、何ができるかを考え、実行に移してほしいと思います。校長先生からは、二宮金次郎とエクアドルという国の伝説を例に、師勝小学校の一人一人が「私は、私にできることを」という思いをもって、全員ですばらしい活動を作りあげてほしいというお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解 (1年生) 10月16日
13日の2時間目に学級活動として国際理解の授業がありました。初めての英語を使った学習でしたが、話を一生懸命聞いて活動しました。英語での動物の呼び方を学び、楽しくゲームに参加することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA廃品回収 10月15日
本日、第2回PTA廃品回収を実施しました。あいにくの空模様でしたが、予定通り10時には無事に終了し、多くの資源が集まりました。資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ボランティアとして協力してくださったおやじクラブやPTA役員、保育園や小中学校の先生方、本当にどうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール競技会 10月14日
今日は、健康ドームでバスケットボール競技会が行われました。子どもたちは、日々の練習の成果を発揮し、1回戦は豊山小と対戦し、2回戦は志水小と対戦し、勝利することができました。たくさんのご声援をいただきありがとうございました。来週の準決勝は、五条小と対戦します。優勝を目指して頑張りますので、応援宜しくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 10月13日
「かけ算(1)」の学習をしています。6個の3つ分と3個の6つ分の違いを意識して、数図ブロックを操作したり、かけ算の式に表したりしました。九九の学習も本格的に始まります。かけ算の意味を理解し、九九を覚えることができるように何度も練習をしていきます。計算カードの宿題も九九カードへ変わります。ご協力をお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 おもちゃ作り (2年生)10月13日
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、家から材料を持ってきて、自分が作りたいおもちゃを作っています。おもちゃが完成したグループから、点数が書かれたボードを作ったり、魚釣りの池を作ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習(4年生)10月13日
木曽三川公園、下水道科学館へ行きました。木曽三川公園では、水害時の避難場所になる水屋や、タワーに登って木曽三川の見学をしました。また映像でも学習を行い、水害に苦しむ人々の苦労や水害からくらしを守るための工夫を学びました。下水道科学館では、家庭で使われた水のゆくえなどを学習しました。みんなの笑顔があふれる楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 (3年生)10月13日
3年生は校外学習で、138タワーと森永乳業へ行きました。138タワーでは、地上から100mの展望台にのぼり、周りの土地の使われ方を観察しました。芝生でお弁当を食べた後、ふわふわドームで元気よく遊びました。森永乳業では、ビデオを見て工場の歴史を学んだり、アイスや飲み物が作られる過程を見学したりしました。工場について楽しく学ぶことができました。
朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 (2年生)10月13日
2年生は、岐阜県にある芋掘り農園と河川環境楽園に行きました。芋掘りは、列に並び決められた場所を掘ります。宝探しのようにどんな芋が出てくるのか、わくわくどきどきでした。芋は全てお土産です。
河川環境楽園では、グループでお弁当を食べました。その後、アスレチック遊具で遊びました。 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その3(1年生) 10月13日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |