![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
校外学習(4年生)5月19日
4年生は愛知県警察本部・五条川工場へ校外学習に行きました。社会科の授業で学んだことを、実際に自分たちの目で見ることで子どもたちの理解がさらに深まったように思います。また、クラスの友達と今まで以上に仲を深めることができた1日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習3(2年生)5月19日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習2(2年生)5月19日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習1(2年生) 5月19日
2年生は、愛地球博記念公園(モリコロパーク)へ行きました。児童総合センターでは、ペアで行動し、いろいろな遊具で楽しみました。
お弁当は、グループでおいしくいただきました。 バスや施設でのきまりを守り、友達と協力し、時間を見て行動する勉強をしました。早朝から、お弁当の準備などありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての校外学習3(1年生) 5月19日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての校外学習2(1年生) 5月19日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての校外学習1(1年生) 5月19日
今日は、みんなが待ちに待った初めての校外学習でした。交通ルールをしっかりと守り30分ほどかけてコッツ山公園まで歩いて行きました。
コッツ山公園では、初めに進化じゃんけんやボール送りなどのレクリエーションをし、楽しみました。その後、お家の方が用意してくださったお弁当をグループで美味しくいただきました。お弁当の後は自由遊びをしました。鬼ごっこやアスレチックなどで、仲良く工夫して遊ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいち健康プラザへ行ったよ2(3年生) 5月19日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいち健康プラザへ行ったよ1(3年生) 5月19日
3年生は、校外学習で「あいち健康プラザ」へ行きました。初めに、健康科学館で健康について楽しく学び、その後「睡眠、運動、食事」に関する講演を聞き、生活習慣の大切さを知りました。午後は、さんさん広場の芝生でお弁当を食べて、雲一つない青空の下で目いっぱい仲よく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習その2(6年生) 5月19日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習その1(6年生) 5月19日
6年生は校外学習で、瑞浪市の化石博物館、地球回廊、大島第一号古墳、サイエンスワールドへ出かけてきました。それぞれの場所で熱心に見学し、科学マジックショーでは、気体から固体までの化学変化など、学校では見ることのできない実験に興味津々で見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生)5月19日
算数で「長さ」の学習をしています。cmやmmのよみ方やかき方を習ったり、ものさしを使って長さを測ったりしました。ものさしと測るものの端を合わせて、目盛りを数えることはなかなか難しいようですが、正確にできるように何度も練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 緑の募金活動 5月18日
5月16日(火)と17日(水)の二日間で園芸委員会が中心となって、緑の募金活動を行いました。多くの児童が募金箱の周りに集まり、募金をして緑の羽根を受け取っていました。職員室でも、先生方から多くの募金をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会 (3年生)5月16日
本日、2時間目にリコーダー講習会がありました。リコーダー名人になるために、息の使い方やタンギングの仕方などを学びました。また、様々なリコーダーを見せていただいたり、演奏を聴かせていただいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベースボール (4年生)5月15日
体育の時間に、ハンドベースボールをしています。ボールを投げたり、捕ったりすることが上達してきました。試合では、チームの仲間を応援したり、励ましたりして、仲間と協力して取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の燃え方と空気」3 (6年生)5月15日
6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やす前と物を燃やした後で、空気はどのように変わるかを調べる実験3を行いました。燃やした後は、石灰水を使って二酸化炭素が増えていることを確認しました。その様子を不思議そうに見ていました。その後、気体検知管を使って、物を燃やす前と燃やした後で、酸素、二酸化炭素の体積がどれくらい変化しているのかを調べました。初めて扱う気体検知管は、ガラスを割らないように慎重に気体採取器にさしこむなど、真剣に実験に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沿革史
<swa:ContentLink type="doc" item="10301"></swa:ContentLink> ← ここをクリックしてください。
体力テスト(4年生) 5月15日
体力テストを実施しました。4年生からは、反復横跳びと長座体前屈が新しい種目として加わります。どの児童も、よい記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。
体力テストの結果を、総合的な学習の時間の「運動で健康な体作り」の学習に役立てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(4年生) 5月15日
12日金曜日に外国語の授業がありました。大きな声で英語を発音したり、聞き取った英語を絵に表すゲームをしたりしながら、楽しく活動ができました。困っている子には、周りの子が声をかけて、助け合う姿がとても印象的でした。みんなが一生懸命取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「ハッピー小もの入れ」その2(3年生) 5月15日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |