![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
国際理解 (1年生) 10月16日
13日の2時間目に学級活動として国際理解の授業がありました。初めての英語を使った学習でしたが、話を一生懸命聞いて活動しました。英語での動物の呼び方を学び、楽しくゲームに参加することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA廃品回収 10月15日
本日、第2回PTA廃品回収を実施しました。あいにくの空模様でしたが、予定通り10時には無事に終了し、多くの資源が集まりました。資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ボランティアとして協力してくださったおやじクラブやPTA役員、保育園や小中学校の先生方、本当にどうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール競技会 10月14日
今日は、健康ドームでバスケットボール競技会が行われました。子どもたちは、日々の練習の成果を発揮し、1回戦は豊山小と対戦し、2回戦は志水小と対戦し、勝利することができました。たくさんのご声援をいただきありがとうございました。来週の準決勝は、五条小と対戦します。優勝を目指して頑張りますので、応援宜しくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 10月13日
「かけ算(1)」の学習をしています。6個の3つ分と3個の6つ分の違いを意識して、数図ブロックを操作したり、かけ算の式に表したりしました。九九の学習も本格的に始まります。かけ算の意味を理解し、九九を覚えることができるように何度も練習をしていきます。計算カードの宿題も九九カードへ変わります。ご協力をお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 おもちゃ作り (2年生)10月13日
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、家から材料を持ってきて、自分が作りたいおもちゃを作っています。おもちゃが完成したグループから、点数が書かれたボードを作ったり、魚釣りの池を作ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習(4年生)10月13日
木曽三川公園、下水道科学館へ行きました。木曽三川公園では、水害時の避難場所になる水屋や、タワーに登って木曽三川の見学をしました。また映像でも学習を行い、水害に苦しむ人々の苦労や水害からくらしを守るための工夫を学びました。下水道科学館では、家庭で使われた水のゆくえなどを学習しました。みんなの笑顔があふれる楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 (3年生)10月13日
3年生は校外学習で、138タワーと森永乳業へ行きました。138タワーでは、地上から100mの展望台にのぼり、周りの土地の使われ方を観察しました。芝生でお弁当を食べた後、ふわふわドームで元気よく遊びました。森永乳業では、ビデオを見て工場の歴史を学んだり、アイスや飲み物が作られる過程を見学したりしました。工場について楽しく学ぶことができました。
朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 (2年生)10月13日
2年生は、岐阜県にある芋掘り農園と河川環境楽園に行きました。芋掘りは、列に並び決められた場所を掘ります。宝探しのようにどんな芋が出てくるのか、わくわくどきどきでした。芋は全てお土産です。
河川環境楽園では、グループでお弁当を食べました。その後、アスレチック遊具で遊びました。 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その3(1年生) 10月13日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その2(1年生) 10月13日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その1(1年生)10月13日
1年生は、校外学習で東山動物園に行きました。日頃、見られないような動物を見たり、実際にヤギやモルモットを触ったりしました。触った子から「あたたかいね」の声が聞かれ、命のぬくもりを感じるよい機会となりました。どんぐりを拾うこともでき、秋見つけができました。
朝早くから、おいしいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 (5年生)10月11日
5年生は、本日校外学習にて、地球市民交流センターとトヨタ自動車の高岡工場に行ってきました。
地球市民交流センターでは、フェアトレードについてお話を聞き、児童労働についても学びました。自分たちにできることを教えていただいたので、子どもたちとともに実践していきたいと思います。 高岡工場では、自動車の組み立てラインでの様子を見学させていただきました。社会科で学習したことを生かしながら見学することができました。 子どもたちはメモを取ったり、質問をしたり、一生懸命に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使ったよ (2年生)10月11日
図工「まどをひらいて」の学習で、カッターナイフを使う練習をしました。初めて使う子どもも多くいましたが、話をよく聞いて、安全に気を付けながら取り組むことができました。ジグザグしている線や曲線も、紙の向きを変えながら丁寧に切ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ワールド集会 (5年生)10月10日
10月6日、5年生はワールド集会を行いました。講師の先生からアフリカのザンビアでの生活や学校現場の様子について学習しました。子どもらは真剣に話を聞き、たくさんメモをとっていました。この学習を2学期の総合学習につなげていきたいと思います。
![]() ![]() 福祉実践教室 (4年生)10月10日
10月5日(木)2、3時間目に福祉実践教室がありました。
目、耳、身体の不自由な人の気持ちを少しでも理解するために、車いす、手話、点字の体験をしました。私たちにどのような手助けができるかを考えるよい機会となりました。 学習発表会に向けて、「福祉」に関して調べ学習を進め、まとめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班によるペア読書 10月10日
10月6日のスタディタイムにたてわり班によるペア読書を行いました。6年生は1年生へ、5年生は2年生へ、4年生は3年生へ、本の読み聞かせをしました。高学年は事前に本を選び、休み時間に練習をし、下級生へ自信をもって読み聞かせを行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動2年 10月5日
10月3日〜5日までの3日間、登校時に校門で2年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行い、多くの方に参加いただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(6年生)10月4日
6年生は、「徒競走」「騎馬戦」「組体操」に加え、今年度より「綱引き」「学級対抗リレー」の5種目に挑戦しました。全力・協力・集中の三つを合言葉に、優勝目指して学級が、そして学年が一致団結して取り組みました。すばらしい運動会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての絵の具 (1年生)10月3日
1年生は、講師の方に来校していただき絵の具の使い方の学習をしました。
「物の色は、赤・黄・青の3色でできていること」「白は、3色を混ぜてもできないこと」などを教わりました。 道具の名前や置く位置など、絵の具を使うときの基本を学び、実際に絵の具を使って色を塗りました。色を塗る楽しさや、色を混ぜて作る楽しさも感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力を出し切った応援団 10月3日
応援団は団長、副団長を中心に、夏休みから運動会のために練習を進めてきました。応援団の子どもたちは運動会が近づくにつれ、どんどんたくましくなっていきました。本番は、練習の成果を発揮し、堂々と応援することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |