![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
算数の授業 (2年生)2月14日
「10000までの数」の学習をしています。最初にクマの子どもが8歳の誕生日にプレゼントされた、生まれてから今日までの日数分のどんぐりの数(2923こ)を数えました。100、1000のまとまりや、位を意識してよんだりかいたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀教室 (4年生)2月14日
昨日、講師の先生に彫刻刀の使い方を教えていただきました。彫刻刀の持ち方やどこでどの刀を使うとよいか、彫る方向など学ぶことができました。初めての彫刻刀にドキドキしていましたが、みんな一生懸命に版を彫っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早口大会をしました (1年生)2月14日
国語の「ことばをたのしもう」の授業で教科書に載っている早口言葉と、週末の家庭学習で考えてきたオリジナルの早口言葉を、みんなの前で発表する早口言葉大会を行いました。
はじめに考えてきた早口言葉を紹介し、全員で反復練習をしたり、隣同士で発表したりしました。前で発表するときは、どの子も大きな声でハキハキと発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 2月13日 (3年生)
国語の「しりょうから分かる、小学生のこと」の学習で、資料を見せながら自分の考えを発表しました。丁寧で分かりやすい話し方や、資料の見せ方を工夫して発表することができました。子どもたちは一生懸命練習をし、筋道を立てて話す力が付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回PTA実行委員会 2月9日
2月8日(木)午後2時から、本校体育館大会議室にて、第6回PTA実行委員会が行われました。今年度、最後の実行委員会でした。協議事項は、平成30年度地区委員の確認、平成29年度PTA事業中間報告、平成29年度PTA会計中間報告などでした。今後も「学校保健委員会」や「親子ふれあい校内美化活動」などのPTA活動が予定されていますので、多くの皆さんのご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 電磁石の強さ 2月9日
理科では「電流がうみ出す力」を学習しています。電磁石を強くする方法を考え、電流の強さを変えたり、導線の巻き数を変えたりして実験しました。子どもたちは、電磁石にくぎがつく数が大きく変化したことから、電磁石を強くする方法を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわ跳び集会(4年生)2月9日
2月6日(火)に大縄跳び集会が行われました。
どのクラスも団結し、これまで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。今回の行事を通して、仲間と協力することの素晴らしさを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会 その2(6年生) 2月7日
写真の続きです。(写真は2組)
![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会 その1(6年生)2月7日
昨日、大なわとび集会を行いました。学級ごとに目標をもち、休み時間などを利用して一生懸命練習してきた成果を発揮しました。学級の全員が、協力・団結して、声と力を合わせて記録に挑戦する姿が印象的でした。(写真は1組)
![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会(5年) 2月7日
休み時間や体育の授業に一生懸命練習に励み、どのクラスも全力で取り組みました。クラスで協力して臨み、練習の成果を発揮することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会(1年生)2月7日
小学校に入学して、初めての大なわとび集会がありました。この日のために各クラスで一生懸命練習してきました。全く跳べなかった児童たちも、ほぼ全員跳べるようになりました。結果は、3組が58回で優勝し、1組と2組は仲よく共に46回でした。来年もまた、成長してもっと数が増えることを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 みんなできめよう(2年生) 2月7日
国語の授業で、話し合いの仕方を学んでいます。司会を担当したり、相手の意見に質問をしたりと、新しいことに挑戦しています。初めて取り組んだ時は、上手く意見を言えない子も多くいましたが、回数を重ねるごとに、積極的に言えるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会 (2年生)
クラスの仲間と声を掛け合ったり、励まし合ったりして、心を1つに一生懸命大なわ跳びに取り組みました。
どのクラスも団結することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電気と私たちのくらし1」(6年生)2月5日
6年生の理科「電気と私たちのくらし」では、電気をつくる実験を行いました。手回し発電機を使って、電気を作り、作った電気が豆電球や発光ダイオード、ブザー、モーターに使うことができることを体験しました。実際にやってみたことで、豆電球と発光ダイオードでは回すときの手ごたえの違いを感じることができました。
また、電気を熱に変える実験も行いました。電熱線に電気を流して発砲ポリスチレンが切れることが体験し、あっという間に切れることと、きれいな切り口で切れたことに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(4年生) 2月5日
2月1日になわとび集会がありました。これまで体育の時間や休み時間に一生懸命練習してきた、その成果を発揮することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 その2(3年生) 2月2日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 その1(3年生) 2月2日
寒い日が続いていますが、3年生は元気に登校し、しっかりと学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解の授業の様子 (4年3組) 2月2日
本日、ショーン先生との国際理解の授業がありました。今日は「乗り物の名前」について学びました。「bus」や「taxi」など聞き慣れたものもあれば、「airplane」のように、初めて聞いたという言葉もありました。最後に乗り物の名前でビンゴゲームをしましたが、多くの子がビンゴを達成し、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(3年生) 2月2日
昨日2時間目に行われたなわとび集会では、子どもたちの一生懸命な姿が、とても輝いていました。また、保護者の皆様の声援もあり、普段以上に「がんばるぞ」と気合を入れ一段と集中できました。ありがとうございました。
2月6日には、大なわとび集会があります。3年生は、クラスが心を一つにして取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(2年生) 2月2日
練習の成果を発揮し、どの子も一生懸命になわとび運動に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |