![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851524 |
正しい言葉づかい (5年生)6月15日
学活の授業で、正しい言葉づかいの学習をしました。日頃口にしている言葉を振り返りながら、相手を思いやる優しい心を学びました。言われてうれしい言葉(ふわふわ言葉)、言われたらいやな気持ちになる言葉(ちくちく言葉)はどんな言葉があるのかを話し合いました。ちくちく言葉を使わないようにするためには、どうしたらよいかを考え、ちくちく言葉を減らし、ふわふわ言葉があふれる5年生になってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業 (5年生)6月15日
水泳の授業が始まりました。子どもたちは、暖かい日差しの中、気持ちよさそうに、プールに入っていました。昨日から、バタ足の練習や息継ぎの練習、クロール、平泳ぎの練習を泳力別で行いました。苦手を克服して、少しでも泳力がつくように、頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(3年生)6月14日
3年生は、2時間目に1組は保健、2組は社会、3組は算数の授業を、3時間目は全学級で道徳の授業を行いました。道徳の授業では、「こわされたタワー」というお話を通して、「思いやり」とは何かを子どもたちは真剣に考えることができました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 6月14日
算数でひき算の筆算とテープ図をかいて文章題を解く学習をしました。ひき算の筆算では、数え棒を操作した後、繰り下がりを忘れないように修正した数を書き込んで計算しました。また、1年生で使っていたブロックのかわりにテープ図をかき、文章題を解きました。
![]() ![]() ![]() ![]() e-ネット安心講座 (6年生) 6月14日
6年生はe-ネット安心講座を受講しました。便利なインターネットですが、モラルを守って使用しなければいけないことを学習しました。犯罪やいじめに巻き込まれないよう、情報モラル、ネットモラルを守って使用してもらいたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(5年生)6月14日
学校公開日では、2時間目に、1組は算数、2・3組は社会の授業を行いました。3時間目は、『クラスの宝物』という題材で道徳の授業を行いました。子どもたちは、一生懸命授業に臨み、自分の考えを積極的に発表したり、友だちの意見に真剣に耳を傾けたりしました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その2(4年生)6月14日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その1(4年生)6月14日
授業を参観いただきありがとうございました。
2時間目は、算数の授業を行いました。どんな数でも10倍すると位が1つ上がり、10で割ると位が1つ下がることについて、勉強しました。 3時間目は、道徳の授業を行いました。困っているおばあちゃんのことを思い、どうしたらよいか一生懸命考えることができました。 自分の意見をみんなに伝えようと意欲的に手を上げる姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その2(2年生)6月14日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その1(2年生)6月14日
2年生は、2時間目に1組・4組図工、2組・3組算数、3時間目に全学級道徳の授業を行いました。
緊張した様子の子どもたちでしたが、一生懸命学習に取り組むことができました。お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その3(1年生)6月14日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その2(1年生)6月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その1(1年生)6月14日
6月10日は、楽しみにしていた学校公開日で、どの子も朝からはりきった様子でした。2時間目の図工では、「チョキチョキかざり」を行いました。渦巻きの紙に工夫して色を塗り、はさみで紙を切り、素敵なかざりを作ることができました。途中から、保護者の方々にも子どもたちの席の近くに来ていただいて、上手に切る姿を見ていただいたり、アドバイスをしていただいたりしました。
3時間目の道徳では、「はしのうえのおおかみ」のお話から、役割演技を通して、相手の立場を考え、親切にすることの大切さを考えました。 少し緊張気味の子どももいましたが、元気いっぱい授業に参加することができました。学校生活にも慣れ、子どもたち同士の関わりが増えてきた様子も見ていただけたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっぽさんによる読み聞かせ (6月10日)
20分放課に、いっぽさんによる読み聞かせがありました。今日もたくさんの児童が読み聞かせに来ました。大きな絵本で『999ひきの きょうだいの おひっこし』を読んでくださいました。とても面白いお話で、児童の楽しそうな笑い声をたくさん聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美化ミニ集会 6月9日
スタディタイムに美化ミニ集会を行いました。「お掃除戦隊 しかつんじゃー」がステージで手本となる掃除をしました。「さ・し・す・せ・そ」を合言葉に、全校の皆さんにも学校をきれいにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「呼吸のはたらき」観察(6年生)6月9日
6年生の理科「2動物のからだのはたらき」の中で、「血液のはたらき」の学習をしました。「血液は、からだの中のどこを通って、養分や酸素を運んでいるのだろうか」という問題に対し、血管をさがし、脈拍数と心臓の拍動数を比べました。聴診器を使って心臓の拍動を調べ、手首や首筋で脈拍を調べました。脈拍がなかなか見つけられない子どもが多数おり、脈拍を調べるのに苦戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年)6月8日
6月6日から8日までの3日間、登校時に校門で5年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。大きな声であいさつできる児童が増えてきました。また、学校運営協議会委員の皆様には、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただいています。ご協力ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA花壇整備(花の苗植え)6月6日
本日、校庭の南側にあるPTA花壇に、ボランティアの皆様に花の苗を植えていただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。植えた花は、サルビアやマリーゴールド、ペチュニアなどです。近くを通られますときに、どうぞご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の授業 (2年3組)6月5日
学活の授業で、「ふわふわことば ちくちくことば」について勉強しました。子どもたちの学習の感想には、「困っている人がいたら優しく声をかける」「友達がふわふわ言葉を言ってくれたら、また次は、ぼくがいいことをしたい」などがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「呼吸のはたらき」実験 (6年生)6月5日
6年生の理科では、「2動物のからだのはたらき」を学習しています。「呼吸のはたらき」では、「人やほかの動物は、呼吸によって空気中の何を取り入れているか」という問題に対し、「酸素」と予想し、実験を行いました。まず、石灰水の入ったビニル袋に息を吐き、袋を振ると白く濁ることを確認しました。次に、酸素と二酸化炭素の気体検知管で、周りの空気と吐き出した空気の気体の割合を調べ、呼吸により、酸素は減り二酸化炭素は増えたことを確認しました。二度目の気体検知管を使った実験だったので、しっかりと目盛りを読むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |