![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851383 |
いろいろなはこから その1(1年生)9月15日
夏休み中に集めた、いろいろな箱を積んだり並べたりして、作りたいものを思い浮かべました。みんな熱心に取り組み、ロボットや車や飛行機や動物などいろいろなものがにぎやかに完成しました。トイレットペーパーの芯など筒状の形のものは、切込みを入れて貼り付けやすくするなどの工夫が見られました。
最後に友達の作品を見て回り、よいところや真似してみたいところを、見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 (2年生)9月14日
運動会に向けて、北名古屋音頭の練習をしました。テレビの画面を見て先生の動きをお手本に左右の手足を意識して踊りました。本番まで練習を積み重ねていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習 9月13日
本日2時間目に、1回目の運動会全体練習がありました。開会式などの入退場の練習を主に行いました。暑い中での練習でしたが、子どもたちは集中して取り組み、動きを覚えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(2年生) 9月13日
国語の授業では、「大すきなもの、教えたい」という単元を学習しています。今日は、大好きなものについて発表会をしました。話の順序を考えて上手に発表でき、大好きなものについてたくさん質問も出され、よい発表会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() たのしい外国語の授業 (3年生) 9月12日
9月8日、ジフォ先生による外国語の授業がありました。1から99までの数字を英語で言う練習をビンゴゲームなどをしながら楽しく行いました。ジフォ先生の発音をよく聞いたり、口の動きをよく見たりして発音の練習をすることができました。子どもたちは外国語の時間をとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食指導 〜いのちをいただきます〜 (3年生) 9月12日
9月8日、給食の時間に栄養教諭の丹羽先生から給食についてのお話を聞きました。毎日のおいしい給食には、たくさんのいのちからいただいたパワーが込められていることを教えていただきました。給食を作ってくださる方や生き物たちに感謝して、これからも好き嫌いせず、完食目指して給食をいただきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生) 9月11日
2学期が始まり、算数では「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしています。1学期に習ったことをもとに、答えが100を超える筆算や3つの数のたし算の筆算を習いました。それぞれの位での計算を確実にするために、補助数をかきながら計算しています。次は3桁のひき算の筆算を学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() いっぽさんによる読み聞かせ 9月11日
9月8日の20分放課に、いっぽさんによる読み聞かせがありました。『いもさいばん』と『ウラパン・オコサ』というお話を読んでくださいました。どちらも面白いお話で、『ウラパン・オコサ』では、子どもたちも一緒に「オコサ!」「ウラパン!」と楽しそうに声に出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(4年生)9月11日
9月11日、ショーン先生による外国語活動がありました。友達と「Hello! My name is〜」と挨拶を交わして、好きな食べ物について質問することができました。また、いくつかの「楽器」の単語を覚えて、磁石を使ったダーツゲームをしました。みんなショーン先生の発音を聞き取って、楽しそうにゲームに取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会演舞練習(3・4年生)9月11日
先週から、3・4年生の演舞「夏祭り」の練習が始まりました。踊りを1時間で覚えるなど、みんな集中して練習に取り組むことができています。各教室でも、毎日のように踊りの練習をしています。当日は、踊りによるきれいな花火を見てもらえるよう、これからの練習もがんばっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同ダンス練習(1、2年生) 9月11日
先週から1,2年生で運動会のダンスの練習を行っています。リズムに合わせて楽しく踊ることができています。子どもたちは教室に戻っても、テレビにダンスの映像が流れると楽しそうに踊っています。
運動会では、堂々とした可愛い子どもたちのダンスを楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定をおこなっています(保健) 9月11日
今月は、子どもたちが順調に成長しているか、身体測定を行っています。事前のミニ保健指導では「けがを予防しよう」ということで、けがを防ぐために大切なことを指導しています。また、今月は防災月間ということで、災害から身を守る方法も伝えていますが、どの子も真剣に話を聞くことができています。
けがや災害から身を守り、自分と他の人の命を大切にする子に育ってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 科学工作クラブ 9月11日
科学工作クラブで線香花火を作りました。鉄粉の量や薬包紙のねじり方に注意して実験に取り組みました。鉄粉に上手に火が付いたときは、本物の線香花火みたいに綺麗でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学〜いちじく畑〜(3年生)9月11日
社会の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、いちじく畑の見学に行きました。1枚1枚の葉に1つ1つの実がなっている様子や、いちじくの色や形を間近で見ることができました。また、農家の方に疑問に思ったことを質問し、畑に藁が敷いてある理由や、畑の手入れの方法などを知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回おやじクラブコミュニティー 9月9日
本日午後7時より、体育館大会議室で、第3回おやじクラブコミュニティーを開催しました。主な協議内容は、運動会での支援活動や第2回廃品回収、東公民館主催の避難所体験の協力についてでした。2学期の行事においても、さまざまな活動で協力していただきます。よろしくお願いします。
![]() ![]() 第4回PTA実行委員会 9月8日
9月7日(木)午後2時から、本校体育館大会議室にて、第4回PTA実行委員会が行われました。2学期に予定されている活動について、協議を行いました。運動会や廃品回収、環境整備など、保護者の皆様にご協力をいただくことが多くあります。今後、案内文書や依頼文書を配布いたしますので、よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動3年 9月7日
9月5日〜7日までの3日間、登校時に校門で3年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行い、多くの方に参加いただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただいています。5日には、校庭の除草作業にも取り組んでいただきました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 9月4日
本日、避難訓練を行いました。今回は、事前に実施する時刻を児童には知らせずに行いました。校長先生からは、「地震はいつ起きても不思議ではありません。この地方でも、発生することが心配されています。日頃から心の準備をし、災害が起こったとき命が守れる行動がとれるようにしましょう」というお話がありました。今後も、自分の身は自分で守れるように安全教育を行っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式 9月1日
夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
始業式で校長先生は、これまでのように平和な世界を守ることの大切さや「113」と「77」の数字をあげて、「2学期は113日あり、そのうち授業のある日は77日です。2学期は、運動に勉強に集中できる時期です。さまざまな行事もあります。目標や希望をもって取り組み、真剣な顔、楽しく笑顔いっぱいの顔の学校にしていきましょう」と話をされました。 しばらく暑い日が続きますが、体調を整えて、実りある充実した学校生活が送れるとよいと思います。保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA親子ふれあい活動 8月26日
本日、午前中に本校体育館にて、おやじクラブ主催の親子ふれあい活動「親子で遊ぼう!ニュースポーツフェスタ2017」を実施しました。定番のストラックアウトやターゲットゲームをはじめ、ニュースポーツのフリンゴやニチレクボールの体験を行いました。フリンゴは、初めて体験する人がほとんどでしたが、少しの時間で上手にパスができるようになった親子もみえました。休憩の後には卓球も行い、最後は高学年と低学年に分かれて、親子でドッチビーを行いました。暑い中での実施でしたが、みんなで楽しく活動に取り組むことができました。企画や運営を進めていただいたおやじクラブの皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |