![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851499 |
学活 冬の病気と生活(2年生)12月11日
学活の時間に、冬に流行する風邪やインフルエンザにかかるメカニズムを学び、学級全体でウイルスに負けない生活とは何かについて考えました。子どもたちは積極的に意見を言い合ったり、正しい手洗い・うがいの練習をしたりしました。「手洗い・うがい」と「換気」の習慣が身に付くように、学習班で声かけをする取り組みを行い、継続して指導を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっぽさんによる読み聞かせ(12月11日)
8日の20分放課に、いっぽさんによる読み聞かせがありました。『どんぐりたろうのき』と『また あえたね』を読んでくださいました。今日もたくさんの子どもたちがお話を聞きに来ていました。大きな絵本もあり、みんな興味津々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くへ跳ぶぞ!(4年3組) 12月11日
4年生は、体育の時間に「幅跳び」を学習しています。初めの記録よりも遠くへ跳ぶことができるよう、自分たちで気を付けるポイントを考えながら、練習に取り組んでいます。記録会でも、グループごとに協力して友達の記録を測定することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 12月11日 (5年生)
5年生では、人権週間にあたって「小さなできごと」という題材で、道徳の授業を全クラス行いました。この学習を通して、相手の立場に立って、誰に対しても思いやりの心をもって接しようとする気持ちを高めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生)12月11日
「三角形と四角形」の学習をしています。定規を使って、点と点を直線でつないで形をかいたり、紙を切って形をつくったりしました。いろいろな図形の中から、三角形や四角形を見つけ、そう言える理由を説明することもしました。今後は、三角定規を使って直角を見つけたり、長方形や正方形、直角三角形の学習をしたりしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーカード活動 12月11日
12月5日から7日まで生活委員会を中心に全校でハッピーカード活動を行いました。友達の優しい行いをカードに書いて掲示しました。また、期間中は朝のあいさつ運動も併せて行いました。毎日、子どもたちが学校生活を自信をもって明るく過ごせるようにしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年体育 12月11日 (3年生)
3年生は、学年体育で5分間走となわとびを行いました。なわとび集会に向けて、なわとびの練習を引き続き行っていきます。寒い日が続きますが、外で元気よく運動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食に関する指導〜食べ物を大切にしよう〜(5年生) 12月11日
給食センター栄養士の丹羽先生に来校していただき、食に関する指導を行っていただきました。給食の残菜を例に私たちの食生活は食べ残しが多いこととともに、世界では食べることに困っている人たちが大勢いることを知りました。
子どもたちは、残さず食べようとする気持ちを改めてもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 (6年生)12月7日
6年生は、調理実習で「こふきいも」「ジャーマンポテト」「青菜とちくわのごま風味」の3品を作りました。じゃがいもを1人1個むきました。初めて包丁を使って皮をむいた児童が多く、少しこわごわな様子でした。ゆで方の違いや食材の切り方などに気を付けながら、時間内にグループで協力して3品のおかずを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間 〜道徳の授業〜(2年生)12月7日
2年生は、「いも虫くんとバッタくん」を題材に道徳の授業を行いました。授業の終わりに、自分自身の振り返りをしました。今より素敵な友達土同士になるには、どんな心をもち続けたいと思うか尋ねました。やさしい心、親切にする心、助け合う心、思いやりをもつ、友達を大切にする気持ちなどの意見がありました。
これからも、相手を思いやり、仲良くしようとする気持ちを育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画 (2年生)12月6日
『てぶくろ』の話を聞き、好きな場面を思い浮かべて絵に描きました。『てぶくろ』のお話の季節は冬なので、雪や寒さの表し方を工夫して色を塗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶・エコキャップ回収 12月5日
毎週火曜日、児童会と代表委員がアルミ缶・エコキャップ回収を行っています。今日は、先週よりもたくさんのエコキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な動きにチャレンジ! (3年生)12月4日
体育の「体つくり運動」の学習で、スピード、パワー、テクニック、バランスの4つに分かれて、様々な種類の運動をしました。スピードを速くする、向きを変える、競争をするなどの工夫をして、多くの動きにチャレンジしました。マナーを守って楽しく運動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる読み聞かせ 12月4日
12月1日の休み時間にPTAの図書ボランティアによる読み聞かせがありました。12月の季節に合わせてクリスマスに関した読み物を読んでいただきました。子どもたちも真剣に絵本に見入っていました。
![]() ![]() 表彰伝達・児童朝礼 12月4日
本日、体育館で表彰伝達と児童朝礼がありました。校長先生のお話では、今日から人権週間が始まることに関連して、人間は人間との関わりの中でしか成長することができないことと、そのためには自分のことを考えるだけでなく、友達と仲良くして、協力することが大切であることを紹介されました。人権週間を通して、心をより美しく豊かにしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回師勝小学校学校運営協議会 12月4日
11月25日(土)に、校長室にて、今年度の第3回師勝小学校学校運営協議会を開催しました。主な議題は2学期に行った運動会や学習発表会、あいさつ運動等についてでした。それぞれの取組に対して、委員の皆様からご意見をいただきました。学習発表会の参観に引き続き、ありがとうございました。
読書感想画 「モチモチの木」 12月4日 (3年生)
「モチモチの木」のお話を聞いて、心のに残った場面を絵で表現しています。今日は、背景の色塗りや木の幹を絵の具で塗りました。子どもたちはとても集中して取り組むことができました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会 12月1日
昨日、12月4日から始まる人権週間に向けて、児童会と代表委員が中心となり、人権集会を開きました。校外学習のグループ決めの場面や下校途中に友達をからかったりする場面を劇で紹介し、友達の気持ちを考えたり、日頃の自分の行動を振り返ったりしました。また、児童会が考えた師勝小学校いじめ根絶行動宣言、「一言で広がる友情のにじ〜友達の良さや個性を認めよう〜」を発表しました。「ありがとう」「ごめんなさい」「どうしたの」「大丈夫」などのふわふわ言葉がたくさん飛び交い、笑顔の友達がもっと増えてほしいという思いや、一人一人の輝く個性をイメージし「にじ」という言葉を選びました。いじめについて考えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いただきます」 (4年生)12月1日
給食の時間に栄養士の先生による食に関する指導がありました。「いただきます」とは、「いのちをいただきます」ということ。食べ物の命を私たちの命のためにいただいているんだと思うと、改めて、残さず食べることが大切だと感じます。苦手な食べ物もスプーン1杯分、頑張って食べましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目指せ!はかりマスター(3年生)12月1日
算数の「重さ」の学習で、はかりを使って身近にある様々な物の重さを量りました。新しく学んだ重さの単位「g」「kg」を使ってノートにまとめることができました。子どもたちは初めは目盛りを読むのが難しかったようですが、だんだん素早く正確に読むことができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |