![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851379 |
たこをあげたよ(1年生) 1月21日
生活科の学習でたこあげをしました。まず初めに、白いたこに自分で好きな絵を描きました。その後、「北風と友達になろう」と呼びかけ、外で楽しくたこをあげました。「北風があばれんぼうだよ」や「高く上がってすごいね」などの声が聞かれました。初めての経験の子どもも多かったようですが、すぐにコツをつかみ、上手にたこをあげることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生)1月21日
3年生は算数で「表とグラフ」の学習をしています。まず「正」の字を書きながら数を記録したり、表にまとめたりしました。その後、棒グラフのよみ方やかき方を学習し、実際によんだりかいたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるたをしました(1年生)1月21日
今日、生活の授業でカルタをしました。お正月にやった子も初めてカルタをやる子も楽しく取り組むことができました。カルタの絵札には植物や生き物がのっているので、「あ、てんとう虫だ!」「コスモスがかいてある!」「『ん』もあるけど、どんな言葉なんだろう」など、どんな読み札なのか予想している子もいました。
絵札をバラバラに置き、手を後ろに組み、いよいよ準備万端。教師が読み札を読み、子どもたちは絵札を一生懸命探し、元気に「はいっ!」と言って素早く絵札を取る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会に向けて(4年3組)1月20日
4年3組では、大なわとび集会に向けて、休み時間に一生懸命練習をしています。少しずつ連続で跳べる子が増えてきました。この大なわとび集会を通して、クラスの絆が深くなることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイム 1月20日
なわとびタイムが始まりました。どの児童も一生懸命跳ぶことができました。なわとびタイムだけでなく、休み時間にもなわとびの練習をしている児童が増えてきました。なわとび集会で練習の成果が発揮できることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ大会をしました!(2年生) 1月20日
2年生は、書きぞめ大会を行いました。子どもたちは、一字一字、気を付けるところを意識しながら集中して取り組んでいました。その後、審査会を行い、自分で選んだ友達の作品に投票をしました。最後に、子どもたちに感想を聞くと、「手が震えた〜」「ドキドキした」など一生懸命取り組んだ気持ちが伺えました。学校公開日に、掲示しますのでご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板 1月19日
本日、投擲板の修理をしていただくことができました。厚い木の板を組み合わせて、きれいな投擲板ができあがりました。今後、的などを描いて使っていく予定です。新しい投擲板が使えるようになるのを楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() なにがでてくるかな!?(1年生) 1月19日
図工の学習で、袋を膨らませる仕組みから思いついたものを作る「なにがでてくるかな!?」に取り組みました。袋に息を吹き入れ、膨らむ様子を思い思いに楽しみながら、どんなものを作ろうかと考えることができました。描いた計画書をもとに、袋に飾り付けをしました。次回完成の予定です。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似顔絵を描きました(イラストクラブ) 1月19日
イラストクラブでは、担任の先生の似顔絵を描きました。毎日見ている担任の先生ですが、いざ描くとなると、どんな顔だったのか、どんな目の形だったのかと悩んでいる様子でした。ですが、どの子も顔の特徴をよく捉えて、心を込めて素敵な似顔絵を描くことができました。授業後、担任の先生にお見せしたら、大変喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画教室(4年生)1月19日
4年生は3学期の図工で初めて木版画をします。講師の方に来校していただき、木版画を彫るためのデッサンの仕方を教えてもらいました。自分の手、友達の顔を見ながらデッサンの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史民俗資料館見学(3年生)1月19日
17日に東図書館にある歴史民俗資料館へ見学に行きました。なかなか目にすることがないものばかりで子どもたちは興味津々でした。職員の方のお話を聞き、しっかりメモをとっている様子が見られました。子どもたちの中には「じっくり見たのは、はじめてだった。使い方も名前も分からないものが多かったから調べてみたい」と話している子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月19日![]() ![]() * 今日は、郷土料理に親しむ学校給食の日で、「かきまわし」が出されました。「かきまわし」とは、愛知県の郷土料理の1つで、「まぜごはん」のことです。ごはんと具をかきまぜて作るので、この名前がつきました。おいしくいただきました。 大縄跳びの練習(6年1組) 1月18日
今日の5時間目に、大縄跳びの練習をしました。同じ時間に1年生も練習をしていたので、一緒に大縄跳びの練習をしました。1年生に優しく声をかけて教えてあげることができました。また、6年生が見本を見せると、1年生から「すごーい」と声が上がり、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() 国語その2(1年生)1月18日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語その1(1年生) 1月18日
国語の授業で「ものの 名まえ」の勉強をしました。ものの 名まえをあつめて、お店屋さんごっこをしました。
おもちゃ屋、本屋、ソフトクリーム屋など わくわくするようなお店屋さんで、言葉の勉強をしながら楽しく買い物をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室(6年生)1月17日
2時間目に、北名古屋市役所の税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金とは、子供たちにとって身近なものでいうと消費税があることを教えていただき、お店に支払った税金がその後どのように動いていくのかを学びました。また、学校を建てるためには約13億円かかることや、1億円とはどのくらいの重さなのかを、実際にレプリカを持つ体験を通して教えていただきました。学校や教科書など、普段当たり前に使っているものが税金で作られていることを学習したので、感謝して大切に使ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験(4年生) 1月17日
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について調べています。
今日は、高齢者疑似体験を行いました。おもりをつけた手足は思うように動かず、ゴーグルとイヤーマフで視界は見にくく音も遮られた状態で階段を歩きました。高齢者の日々の不便さを感じ、わたしたちにどのようなことができるかを考える良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩を楽しもう(3年生)1月17日
3年生は、国語の時間に詩集作りをしています。いろいろな人の詩集を読み、お気に入りの詩を集め、自分だけの素敵な詩集を作りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店やさんごっこ1(1年生) 1月17日
国語の「ものの名まえ」の授業で身の回りの物には「まとめた名前」と「一つ一つの名前」があることを勉強しています。今日は学習を生かして、お店やさんごっこをしました。グループで開きたいお店を話し合い、品物の絵と名前を書き、お店の看板も作りました。
また、「お店の人」のせりふと「お客さん」の話し方についても考え、お店の人は「いらっしゃいませ」「こちらでよろしいでしょうか?」「ありがとうございました」など、お客さんは「こんにちは」「○○をください」「○○はありますか」など、自分たちで考えた丁寧な言葉で接客をする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な生活(1年生) 1月16日
安全な生活が送れるように、クラスで「いかのおすし」について考えました。いざという時のために、防犯ブザーを鳴らし、相手の方に向かって投げて逃げる練習をしました。すぐ鳴らせると思っていても、いざとなると手間取って鳴らせなかったり、外せなかったりしました。また、大きな声を出して逃げることも難しかったようです。
悲しいことに身の回りは、危険がいっぱいです。「自分の身は自分で守る」ということを自覚して生活していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |