![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851377 |
親子ふれあい校内美化活動1 3月11日
本日、おやじクラブ主催「親子ふれあい校内美化活動」を実施しました。42名の親子の皆さんに参加していただきました。活動内容は、校庭にあるベンチのペンキ塗りと、側溝にたまった砂取りです。
ベンチはまずサンドペーパーで表面を磨いてから、下塗りの塗料を塗りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習発表会(3年生) 3月11日
3学期の総合学習発表会を行いました。3学期は、歴史民俗資料館や旧加藤家を見学して、昔の人々の暮らしの様子や使われた道具について学びました。また、図書館の本からも多くの内容を調べ、「北名古屋市の昔」をテーマにして、6つのグループに分かれて発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生)3月9日
3年生は算数で「そろばん」の学習をしています。そろばんでの数の表し方を知り、簡単なたし算やひき算の計算をしています。初めてそろばんに触れた子がほとんどですが、珠の動かし方を考えながら頑張っています。そろばんを習っている子は、ミニ先生となって教えてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生) 3月6日
算数で大きさくらべの勉強をしました。大きさの測定の素地を養うため、「ばしょとりゲーム」をしました。方眼紙を使い、じゃんけんに勝ったら1マス色を塗ります。塗った所の広い方が勝ちです。子どもたちは、じゃんけんも色塗りも真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2〜バスケットボール部編〜 3月5日
出し物以外にも、6年生対5年生、6年生対4年生のゲームもしました。4年生も、6人で6年生に挑みましたが、技術が勝る6年生の圧勝でした。最後に、4,5年生から6年生への手紙とプレゼント、6年生から4、5年生への手紙を渡しました。中学校へ行っても、頑張ってくださいね!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1〜バスケットボール部編〜 3月5日
昨日のバスケットボール部の土曜練習は、いつもと違い、6年生との練習をする最後の土曜練習でしたので、バスケットボール部内で、各学年出し物を考えて、「6年生を送る会」をしました。4年生は、しっぽ取りとドロケイのゲーム、5年生はバスケットが好きなシンデレラの劇とキセキの合唱、6年生はカラフルずきんの劇と旅立ちに日にの合唱をしました。今日は、いつもの練習に取り組む真剣な顔とは違い、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる読み聞かせ 3月3日
本日、20分放課に図書室でPTAの図書ボランティアによる読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせということもあり、たくさんの児童が読み聞かせを聞きに来ました。紙芝居が終わると、図書委員より、1年間のお礼を込めて感謝の手紙を渡しました。
1年間、図書室の本の整備や、読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はるさがし」をしました(1年生)3月3日
生活科の「もうすぐ2ねんせい」の授業で校庭で春を探して、観察をしました。
普段外で遊んでいる子達どもたちは、校庭に河津桜が咲きはじめていることに気付いていませんでした。今日は職員室前の梅と河津桜、学年園の隅にあった1輪のタンポポを観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかつ小のけん玉名人 (1年生)3月1日
けん玉名人の加藤先生にけん玉を教えてもらいました。「たこやき」という技をしたり、けん玉タワーを作ったりとても楽しい生活科の勉強ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトン部お別れ会 3月1日
昨日は、バトン部の今年度最後の活動でした。5年生が企画したお別れ会を開き、皆で楽しみました。最初に各学年の演技の発表を行い、その後おにごっこやドッジボールで仲良く遊びました。最後に、引退する6年生に心をこめて書いたメッセージカードをプレゼントしました。
6年生は皆をまとめ、よくがんばってくれました。来年度も先輩の良さを受け継ぎ、素晴らしい演技ができるように練習に取り組んでいきたいと思います。1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる読み聞かせ 3月1日
スタディタイムに6年生となかよし学級でPTAの図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。高学年になるとなかなか絵本を読む機会は少なくなりますが、どのクラスも集中して話を聞き、絵本の世界に引き込まれているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板完成式 2月23日
5時間目終了後、降っていた雨が上がり、投擲板完成式を行いました。
初めに校長先生と児童会長がテープカットを行い、蹴り初め・投げ初めを6年生代表児童が行いました。これからルールを守って使用していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(5年生) 2月23日
5年生は、会を運営する立場なので、今日まで体育館の飾りつけや会の進行の仕方など様々な準備を行ってきました。
発表では、呼びかけと、共に歩んできた道を大切にしてほしいという願いを込めて「道」という歌を贈りました。 これからは6年生の思いを引き継いで、師勝小学校を引っ張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(4年生) 2月23日![]() ![]() 6年生を送る会(3年生) 2月23日
3年生は、6年生と一緒にけん玉・合奏・なわとび・ぞうきんがけ競争をしました。6年生の「すごい」ところ、「すてき」なところ、「かっこいい」ところを再発見することができました。そんな素敵な6年生に呼びかけと歌を送りました。感謝の気持ちを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2年生) 2月23日
2年生は、息の合った「手のひらを太陽に」の群読、「6年生との思い出ベスト3」の演技、そして、感謝の気持ちを込めて「すてきな友達」の合唱を行いました。すてきな仲間と心を一つにして、6年生への感謝の気持ちを届けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (1年生) 2月23日
1年生は、6年生が笑顔になる「エビカニクス」のダンスを披露しました。カニになった1年生が、6年生とじゃんけんをしました。練習では、6年生が「グー」を出すことを予想していましたが、「パー」を出して負けてくれたり、「チョキ」を出してあいこにしてくれたり、心優しい6年生に感激!せりふは、「やっぱり 6年生は強い!」でしたが、「やっぱり 6年生はやさしい!」ことを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2月23日
本日、6年生を送る会がありました。
1〜5年生は、お世話になった6年生に向け工夫を凝らした発表を行いました。思い出のスライドショーや6年生・担任の先生へのインタビュー、先生たちの発表やメダルのプレゼントなどもあり、とても心のこもった会になりました。また、6年生は最上級生らしい歌声で合唱を披露してくれました。 ご参観いただいたボランティアや保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のって みたいな いきたいな(1年生) 2月17日
本日の図工では「のって みたいな いきたいな」の題材で、絵を描きました。乗ってみたい乗り物に乗って、行ってみたい場所や、してみたいことなどを自由に想像して絵に表しました。
子どもたちは、想像力をはたらかせ、蝶や紙飛行機、月、ロケットなど、楽しく描いていました。絵の具も上手に使い、その場所にあった背景の色で塗ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 2月17日
3年生は算数で「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。筆算の仕方を自分なりに考えたり、みんなで話し合ったりして確認した後、何度も練習をしました。九九やたし算、書く位置に注意しながら、正しく計算できるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |