![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
平成28年度学校評価報告書及び「学校や家庭での生活についてのアンケート」結果について 3月14日
本校では、今年度も、「進んで学び、基礎・基本を身に付けた子」「健康で安全な生活のできる子」「やさしさをもち、あいさつのできる子」の育成をめざし、教育活動を展開してきました。
12月には、「学校や家庭での生活についてのアンケート」を児童と保護者の皆様を対象に実施し、その結果もふまえ、今年度の教育活動について自己評価をいたしました。また、自己評価結果に対し、学校関係者評価委員(学校運営協議会委員)の皆様からご意見をいただきました。これらをもとに、来年度の学校の対応・改善策を考え、評価報告書を作成いたしました。 つきましては、お知らせ欄の <swa:ContentLink type="doc" item="10025">平成28年度師勝小学校評価報告書</swa:ContentLink>、 <swa:ContentLink type="doc" item="10021">「学校や家庭での生活についてのアンケート」(児童)の結果</swa:ContentLink>、 <swa:ContentLink type="doc" item="10023">「学校や家庭での生活につ いてのアンケート」(保護者)の結果</swa:ContentLink>をご高覧くださいますとともに、今後も本校の教育に対しまして、温かいご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。 奉仕作業 (6年生) 3月13日
本日、5・6時間目を使って奉仕作業を行いました。普段はあまり掃除できない場所の掃除や、特別教室のワックスがけなどを行いました。6年間お世話になった学校に少しでも感謝の念をもち、それをあらわそうとがんばる6年生の姿をとてもうれしく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その3(6年生) 3月13日
調理実習の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その2(6年生) 3月13日
調理実習の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その1(6年生) 3月13日
6年生は、家庭科でカップケーキ作りを行いました。生地が思っていた以上に膨らんで驚いている子がたくさんいました。今までお世話になった先生にも感謝の気持ちを込めて作ったカップケーキを渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生(1年生) 3月13日
生活科の「もうすぐ2年生」の授業で来年度の1年生の教室掲示の飾りを作りました。季節にあった折り紙をたくさん折ることができました。新1年生が喜んでくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっぽさんによる読み聞かせ 3月13日
3月10日、「いっぽ」さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。「オオカミのはつこい」と「はっは、はるだよ」を読んでくださいました。「オオカミのはつこい」では、オスのオオカミの遠吠えに「すてき!」とぴょこっと現れるメスのオオカミが仲良くなる楽しいお話でした。「はっは、はるだよ」は、いっぽさんの読む言葉を児童が楽しそうに復唱していました。
今年度も楽しい読み聞かせをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 側溝の砂取りについて 3月12日
本日、本校グラウンドでソフトボールの練習をしている「師勝ファイターズ」の皆さんが、校庭東側の側溝の砂取りを行ってくださいました。おかげですっかりきれいになりました。ご協力をいただき、どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動6 3月11日
午後は、運動場で転がししゃぼんボールやポートボール、鬼ごっこや投てき板を使った的あて等をして、たくさん遊びました。楽しい一日となりました。
おやじクラブの皆様には、計画から準備、本日の運営まで大変お世話になり、おかげで充実した活動ができました。心より感謝申し上げます。本日、参加してくださいました親子の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動5 3月11日
昼食は家庭科室で、おにぎりと野菜がたっぷり入った手作りのお味噌汁を、美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動4 3月11日
ベンチの下塗りが乾いてから、9脚のベンチに赤・青・緑・橙・茶色のペンキを塗りました。塗り残しがないように気を付けながら、楽しんで塗ることができました。きれいなベンチによみがえりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動3 3月11日
砂の量が多くて大変でしたが、みんなで力を合わせて作業し、側溝はすっかりきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動2 3月11日
下塗りが終わったら、乾燥するまで待ちます。
その間に運動場北側の側溝の砂取りをしました。予めおやじクラブの皆さんに側溝のふたを取っておいていただき、子どもたちは随分たまった砂を一生懸命に取ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動1 3月11日
本日、おやじクラブ主催「親子ふれあい校内美化活動」を実施しました。42名の親子の皆さんに参加していただきました。活動内容は、校庭にあるベンチのペンキ塗りと、側溝にたまった砂取りです。
ベンチはまずサンドペーパーで表面を磨いてから、下塗りの塗料を塗りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習発表会(3年生) 3月11日
3学期の総合学習発表会を行いました。3学期は、歴史民俗資料館や旧加藤家を見学して、昔の人々の暮らしの様子や使われた道具について学びました。また、図書館の本からも多くの内容を調べ、「北名古屋市の昔」をテーマにして、6つのグループに分かれて発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生)3月9日
3年生は算数で「そろばん」の学習をしています。そろばんでの数の表し方を知り、簡単なたし算やひき算の計算をしています。初めてそろばんに触れた子がほとんどですが、珠の動かし方を考えながら頑張っています。そろばんを習っている子は、ミニ先生となって教えてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生) 3月6日
算数で大きさくらべの勉強をしました。大きさの測定の素地を養うため、「ばしょとりゲーム」をしました。方眼紙を使い、じゃんけんに勝ったら1マス色を塗ります。塗った所の広い方が勝ちです。子どもたちは、じゃんけんも色塗りも真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2〜バスケットボール部編〜 3月5日
出し物以外にも、6年生対5年生、6年生対4年生のゲームもしました。4年生も、6人で6年生に挑みましたが、技術が勝る6年生の圧勝でした。最後に、4,5年生から6年生への手紙とプレゼント、6年生から4、5年生への手紙を渡しました。中学校へ行っても、頑張ってくださいね!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1〜バスケットボール部編〜 3月5日
昨日のバスケットボール部の土曜練習は、いつもと違い、6年生との練習をする最後の土曜練習でしたので、バスケットボール部内で、各学年出し物を考えて、「6年生を送る会」をしました。4年生は、しっぽ取りとドロケイのゲーム、5年生はバスケットが好きなシンデレラの劇とキセキの合唱、6年生はカラフルずきんの劇と旅立ちに日にの合唱をしました。今日は、いつもの練習に取り組む真剣な顔とは違い、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる読み聞かせ 3月3日
本日、20分放課に図書室でPTAの図書ボランティアによる読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせということもあり、たくさんの児童が読み聞かせを聞きに来ました。紙芝居が終わると、図書委員より、1年間のお礼を込めて感謝の手紙を渡しました。
1年間、図書室の本の整備や、読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |