![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851383 |
なにができるかな?(1年1組)9月16日
図工の授業で「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習を行いました。色画用紙をいろいろな形に破り、いろいろな並べ方や組み合わせ方を試しながら、思いついた絵や形になるようにのりで貼りました。仕上げにクレパスで形や模様を付けたしました。恐竜やうさぎ、ロケットなど、楽しい作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(生活委員会)9月16日
先週からあいさつ運動に取り組んでいます。2学期は、生活委員と3・4年生が担当しています。今日は、昨日のあいさつ集会の効果があったのか、今まで以上に気持ちのよいあいさつがたくさん聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ集会(生活委員会)9月16日
9月15日(金)に、生活委員会があいさつ集会を行いました。劇の中で、あいさつ戦隊師勝レンジャーが参上し、全校のみんなに、楽しくあいさつのポイントを4つ紹介しました。
あ…明るく元気に い…いつでも、だれにでも さ…さきに つ…伝える この4つのポイントを心がけて気持ちのよいあいさつができる、あいさつの達人を目指してほしいと思います。 次に、各クラスで募集した、あいさつ標語コンクールの表彰をしました。優秀作品に選ばれた標語は、6年2組の『「おはよう」で 朝から元気 フルチャージ』でした。この標語は、校内に掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デカパンリレーの練習(2年生) 9月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(5年生) 9月15日
現在、外国語活動では、好きな形や色を聞いたり、答えたりする話し方を学習しています。
「Do you like dogs?」「Yes,I do.」などと友達と会話をすることができました。ショーン先生の英語を一生懸命に聞いて、楽しそうに発音したり、ゲームをしたりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」 9月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会について 9月11日
9月9日(金)に、児童を通じて<swa:ContentLink type="doc" item="9412">「平成28年度 運動会のご案内」</swa:ContentLink>を配布させていただきました。9月24日(土)開催の運動会に向けて、児童は一生懸命に練習に取り組んでおります。皆様お誘い合わせの上、ぜひご観覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、昼食につきましては、残暑が厳しい折に児童の健康面を考慮して、今年度より児童は校舎の中に入り、担任による健康観察も兼ね、教室で昼食(弁当)をとるように変更させていただきます。また、熱中症予防や児童の体調を考慮し、演技の合間に全校一斉に休憩・給水タイムをとらせていただきます。 詳細は案内文書をご覧いただき、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 第3回おやじクラブコミュニティー 9月11日
9月10日(土)午後7時より、体育館大会議室で、第3回おやじクラブコミュニティーを開催しました。主な協議内容は、夏休み親子ふれあい活動の振り返り、運動会(9月24日実施)の支援活動、第2回廃品回収(10月23日実施)、井瀬木デイキャンプ(10月15日実施)の協力についてでした。おやじクラブの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 一円玉募金 9月9日
本日まで3日間、一円玉募金が行われました。多くの一円玉が集まりました。後日、集まった募金は、児童会役員の児童とともに市役所に届けに行きます。モンゴル・ネパールなど海外で十分な教育を受けられない子どもたちのために役立てられる予定です。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 9月9日
3年生は算数で「時間と長さ」の学習をしています。時計の時刻をよむだけではなく、9時50分から10時25分までの時間を求めたり、9時45分から25分後の時刻を求めたりしました。秒やkmについても学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 9月7日
昨日と今日の朝、校門で3年生の保護者の皆様によるあいさつ運動を行いました。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの元気のよいあいさつの声を聞くと、さわやかな気持ちになります。学校運営協議会委員の方々にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただきました。ご協力ありがとうございます。あいさつ運動は、明日まで行います。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 9月2日
本日、避難訓練を行いました。
教頭先生から「備えあれば憂いなし」日頃から準備をし、災害が起こったとき命が守れる行動があわてずとれるようにしましょうというお話がありました。自分の身は自分で守れるように安全教育を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・2・1 はっしゃ! 9月7日
今日、夏休みの日誌に記載されていた、『トイレットペーパー ロケット』を、実際に飛ばしました。遠くに飛ぶロケットや高く飛ぶロケットなど、様々でした。子どもたちは、飛ばし方を工夫をしたり、お互い競い合ったりと楽しそうに活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 9月1日
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式で校長先生は「113」と「76」の数字をあげて、「2学期は113日あり、そのうち授業のある日は76日です。2学期は、運動に勉強に集中できる時期です。さまざまな行事もあります。目標や希望をもって取り組み、真剣な顔、楽しく笑顔いっぱいの顔の学校にしていきましょう」と話をされました。 まだまだ暑い日が続きますが、体調を整えて、実りある充実した日々が送れるとよいと思います。保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備 8月31日
本日、学校の大型の不要物等を片付ける作業を、市環境課及び環境保全センターのご高配を賜わり、行うことができました。作業により、教室の空きスペースができましたので、教育活動に効果的に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み親子ふれあい活動4 8月29日
いざというときに役立つ物作りや備えなど、親子で楽しく体験し、身に付けることができました。計画・準備から当日の運営まで熱心に取り組んでくださいましたおやじクラブの皆様、ご指導・ご協力くださいました防災ボランティアの皆様、参加した子どもたちと保護者の皆様、どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み親子ふれあい活動3 8月29日
非常食の試食もしました。とてもおいしい味でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み親子ふれあい活動2 8月29日
また、簡易トイレについてのお話を聞いたり、2階の大会議室で学年ごとにグループになって「防災カルテット」というカードゲームをしたりして、防災について楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み親子ふれあい活動1 8月29日
8月27日(土)、PTAおやじクラブ主催で「夏休み親子ふれあい活動」を実施しました。今回のテーマは、「親子で楽しもう!防災体験」です。市の防災ボランティア6名の方にご協力いただき、まず体育館で、ゴミ袋で雨合羽を作ったり、新聞紙でスリッパを作ったり、簡易担架を作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校や家庭での生活についてのアンケート」児童調査結果 8月23日
本校では「進んで学び、基礎・基本を身に付けた子」「健康で安全な生活のできる子」「やさしさをもち、あいさつのできる子」を教育目標に掲げ、教育活動に取り組んでおります。
7月に、「学校や家庭での生活についてのアンケート」を児童に実施しました。この結果を全職員で検討し、2学期からの教育活動に生かしてまいります。 つきましては、お知らせ欄の<swa:ContentLink type="doc" item="9333">「学校や家庭での生活についてのアンケート」児童調査結果</swa:ContentLink>をご高覧くださいますとともに、今後も本校の教育に対しまして、温かいご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。 |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |