![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
のって みたいな いきたいな(1年生) 2月17日
本日の図工では「のって みたいな いきたいな」の題材で、絵を描きました。乗ってみたい乗り物に乗って、行ってみたい場所や、してみたいことなどを自由に想像して絵に表しました。
子どもたちは、想像力をはたらかせ、蝶や紙飛行機、月、ロケットなど、楽しく描いていました。絵の具も上手に使い、その場所にあった背景の色で塗ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 2月17日
3年生は算数で「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。筆算の仕方を自分なりに考えたり、みんなで話し合ったりして確認した後、何度も練習をしました。九九やたし算、書く位置に注意しながら、正しく計算できるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかつ小の けん玉名人!(1年3組) 2月17日
先日の昔遊び体験に引き続き、師勝小学校のけん玉名人である加藤先生に、けん玉を教えていただきました。
お皿に乗せる以外の技がたくさんあることを知り、子どもたちは目を輝かせながら取り組んでいました。難しい技にも挑戦し、できたときにはクラス全体で喜び合い、とても楽しくけん玉遊びをすることができました。 活動後、「お家にけん玉があるからやってみる!」と嬉しそうに話してくれました。昔遊びの楽しさにふれることができた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生との会食」が始まりました 2月16日
卒業式まで、登校するのもあと20日となりました。今日から、6年1組から順番にグループごとに校長室で給食をいただく、「校長先生との会食」が始まりました。普段なかなか入ることができない校長室で、校長先生と一緒に給食を食べることができ、会話も弾んでとても楽しい会食の時間になりました。
![]() ![]() クラブ活動って楽しそう!(3年生)2月15日
本日の6時間目、3年生はクラブ活動を見学しました。4年生からクラブ活動が始まります。それぞれのクラブがどんな活動をしているのか、みんな興味津々で見ていました。来年度の楽しみがまた一つ増えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び体験その2(1年生) 2月15日
写真の続きです。こまを教わっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び体験その1(1年生) 2月15日
本日、地域の方を昔遊びの先生としてお招きしました。子どもたちは、昭和時代にタイムスリップし、こま・けん玉・竹とんぼ・めんこ・だるま落としなどを体験しました。昔からの遊びを教わったり、一緒に遊んだりして、昔遊びに親しみました。こつを見つけ夢中になって遊ぶ姿があり、「難しかった」「家でも練習して上手になりたい」などの感想がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかつ小の けん玉名人!(1年生) 2月15日
師勝小学校にはけん玉名人がいます。6年2組の担任の加藤先生によるけん玉の講習会を受けました。
けん玉にはお皿や剣の他にも乗せる場所があることを教えてもらったり、紐を持って上から玉を落として剣に刺してみたり、剣の部分を持って、お皿に乗せて相手の玉を落とすゲームを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほってすって見つけて(4年生)2月15日
講師の方に来校していただき、彫刻刀の使い方を教えていただきました。子どもたちは、彫刻刀で彫る部分と残す部分を考えながら、丁寧に彫ることができました。どんな仕上がりになるのか、完成がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字計算コンクールに向けて 2月13日
1週間後の2月20日(月)に、全校で、3学期の漢字・計算コンクールを実施します。すべての学習の基礎・基本となる漢字や計算は、努力すれば「力」が付きます。95点以上「金賞」、90点以上「銀賞」、80点以上「銅賞」で、シールを渡します。コンクールに向けての練習プリント等の宿題も出していきますので、家庭でもしっかりと学習に取り組んで、コンクールに備えてほしいと思います。
朝礼 2月13日
本日、児童朝礼がありました。
校長先生からは、心に残っている道徳の読み物「手品師」の紹介があり、まごころについて学級などで考えてみましょうというお話をしていただきました。 生徒指導担当からは、「登下校・下校後に気を付けること」について話がありました。普段から「自分は大丈夫」ではなく、周りには危険がたくさん潜んでいるので「寄り道をしない」「防犯ブザーをもつ」「人気のない場所では遊ばない」などとともに、「イカのおすし」を守りましょうという内容でした。子どもたち全員が毎日笑顔で安全に過ごせるよう繰り返し指導していきたいと思います。 イカ …知らない人についていかない。 の …知らない人の車に乗らない お …大声を出す す …すぐ逃げる し …大人に知らせる ![]() ![]() ![]() ![]() 「親子ふれあい校内美化活動」について 2月12日
3月11日(土)に、PTAおやじクラブ主催「親子ふれあい校内美化活動」を行います。側溝に砂が溜まって運動場の水はけが悪くなってきたこと、運動場にあるベンチが傷んできたことから、今年度の活動は「運動場北側・東側の側溝の砂取り」と「ベンチのペンキ塗り」を行うことになりました。また、リニューアルした投擲板を使ってレクリエーションも行う予定です。詳細はお子様に配布させていただきました<swa:ContentLink type="doc" item="9943">案内文書</swa:ContentLink>をご覧いただき、ぜひ多くの親子の皆さんに参加していただきますようよろしくお願いします。
投擲板リニューアル2 2月12日
完成した投擲板は、2月23日(木)の一斉下校時に児童に紹介し、大切に使っていきたいと思います。おやじクラブの皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板リニューアル1 2月12日
2月11日(土)、おやじクラブの皆さんに、投擲板の着色作業の続きを行っていただきました。小雪が降っていましたので、午前中の作業予定を午後に変更し、午後1時から4時過ぎまで作業をしていただきました。キャッチフレーズの文字やまとになる数字をマスキングしてペンキを塗り、乾燥させてから部分修正し、遂に完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリス先生の外国語活動(3年生)2月10日
本日、1組と2組で外国語活動の時間がありました。子どもたちは天気を英語で表現し、何度も声に出して楽しく活動できました。
3組は、クリス先生と一緒に給食を食べました。好きな食べ物やスポーツについて、外国語を交えながら楽しくお話することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いっぽさんによる読み聞かせ 2月10日
本日、いっぽさんによる読み聞かせがありました。『ねこのけいさん』と『かあちゃんえほんよんで』を読んでいただきました。
ユーモアたっぷりのお話と家族愛が感じられた作品2冊で、児童のみんなもお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生) 2月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、アップル・パイナップル・ペンなど6チームに分かれて、教わった英単語を活用したゲームを楽しみました。 体を動かしながら、元気に楽しく外国語活動をしました。 第2回学校保健委員会を開催しました(保健)2月10日
昨日の授業後、PTA役員・委員、全職員の参加のもと、学校カウンセラーの大塚敬子先生を講師にお招きし、第2回学校保健委員会を開催しました。
はじめに、養護教諭が本校児童の健康状況と本年度の取組・今後の課題を報告し、次に大塚先生から「遅刻や欠席の多い児童への対応について」と題して講演をしていただきました。その後、職員と保護者が小グループに分かれ、子どもたちの現状と問題解決に向けた対策について話し合いました。 最後に、各グループから出た疑問に大塚先生からお答えをいただいて、協議を終えました。本校は、今年度、愛知県健康推進優良校として表彰されました。今後も、学校と家庭、地域社会と連携を図り、児童の健康づくりを積極的に推進していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大なわとび集会その2(1年生) 2月7日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大なわとび集会その1(1年生)2月7日
1年生は今まで大なわを跳んだことがない子どももいましたが、授業や休み時間を使い、たくさん練習をしました。子どもたちは、クラスの仲間と声を掛け合ったり、励まし合ったりして、一生懸命取り組んでいました。
来年度の大なわとび集会が、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |