![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
「親子ふれあい校内美化活動」について 2月12日
3月11日(土)に、PTAおやじクラブ主催「親子ふれあい校内美化活動」を行います。側溝に砂が溜まって運動場の水はけが悪くなってきたこと、運動場にあるベンチが傷んできたことから、今年度の活動は「運動場北側・東側の側溝の砂取り」と「ベンチのペンキ塗り」を行うことになりました。また、リニューアルした投擲板を使ってレクリエーションも行う予定です。詳細はお子様に配布させていただきました<swa:ContentLink type="doc" item="9943">案内文書</swa:ContentLink>をご覧いただき、ぜひ多くの親子の皆さんに参加していただきますようよろしくお願いします。
投擲板リニューアル2 2月12日
完成した投擲板は、2月23日(木)の一斉下校時に児童に紹介し、大切に使っていきたいと思います。おやじクラブの皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板リニューアル1 2月12日
2月11日(土)、おやじクラブの皆さんに、投擲板の着色作業の続きを行っていただきました。小雪が降っていましたので、午前中の作業予定を午後に変更し、午後1時から4時過ぎまで作業をしていただきました。キャッチフレーズの文字やまとになる数字をマスキングしてペンキを塗り、乾燥させてから部分修正し、遂に完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリス先生の外国語活動(3年生)2月10日
本日、1組と2組で外国語活動の時間がありました。子どもたちは天気を英語で表現し、何度も声に出して楽しく活動できました。
3組は、クリス先生と一緒に給食を食べました。好きな食べ物やスポーツについて、外国語を交えながら楽しくお話することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いっぽさんによる読み聞かせ 2月10日
本日、いっぽさんによる読み聞かせがありました。『ねこのけいさん』と『かあちゃんえほんよんで』を読んでいただきました。
ユーモアたっぷりのお話と家族愛が感じられた作品2冊で、児童のみんなもお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生) 2月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、アップル・パイナップル・ペンなど6チームに分かれて、教わった英単語を活用したゲームを楽しみました。 体を動かしながら、元気に楽しく外国語活動をしました。 第2回学校保健委員会を開催しました(保健)2月10日
昨日の授業後、PTA役員・委員、全職員の参加のもと、学校カウンセラーの大塚敬子先生を講師にお招きし、第2回学校保健委員会を開催しました。
はじめに、養護教諭が本校児童の健康状況と本年度の取組・今後の課題を報告し、次に大塚先生から「遅刻や欠席の多い児童への対応について」と題して講演をしていただきました。その後、職員と保護者が小グループに分かれ、子どもたちの現状と問題解決に向けた対策について話し合いました。 最後に、各グループから出た疑問に大塚先生からお答えをいただいて、協議を終えました。本校は、今年度、愛知県健康推進優良校として表彰されました。今後も、学校と家庭、地域社会と連携を図り、児童の健康づくりを積極的に推進していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大なわとび集会その2(1年生) 2月7日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大なわとび集会その1(1年生)2月7日
1年生は今まで大なわを跳んだことがない子どももいましたが、授業や休み時間を使い、たくさん練習をしました。子どもたちは、クラスの仲間と声を掛け合ったり、励まし合ったりして、一生懸命取り組んでいました。
来年度の大なわとび集会が、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会 2月7日
本日、大なわとび集会がありました。どのクラスも1回でも多く跳ぼうと一致団結し、目標に向かって頑張ることができまた。この行事を通し、クラスの結束がより強くなったのではないかと思います。
寒い中、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール部 土曜練習 (2月6日)
2月4日土曜日、午前中3時間半の練習を行いました。4年生は、相手チームをゴール下に入れない、スクリーンアウトの練習を初めてしました。4年生も少しずつ5、6年生の練習メニューに入れるようになってきました。
再来週の部活動発表会では、日頃頑張っている練習メニューを披露します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板2 2月4日
投擲板の着色作業の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 投擲板1 2月4日
本日、おやじクラブの方のご協力のもと、投擲板の2回目の着色作業がありました。
初めに「水糸」という道具を使って枠の線を引きました。そして、そこにテープを貼り塗るラインを決め、黄色で着色していきました。また、文字や数字が書かれたカッティングシートを貼り、周りをペンでふちどりしました。 今後は、文字と数字の着色などを行っていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生) 2月4日
時計の模型を使って、時間の読み方の勉強しました。短い針で何時、長い針で何分と読むことを学びました。
これから、生活の中で生かせるよう読み方の練習をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 2月2日
3年生は算数で「小数」の学習をしています。かさや長さを小数で表したり、数直線を使って小数の大きさを比べたりしました。小数のたし算やひき算も学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の授業(5年生) 2月1日
今日の外国語では、シルエットクイズ、漢字クイズ、スリーヒントクイズ、パズルクイズから班で一種類を選び、クイズ大会を行いました。今まで習ってきたことをもとにクイズを考え、上手に発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たぬきの糸車(1年生) 2月1日
国語の授業で「たぬきの糸車」の音読をしています。
今日はおかみさんが糸車を回している所をたぬきがこっそり障子の穴から見て、おかみさんの真似をする場面を、二人が何を思っているかを考えながら演技をしました。 おかみさんとたぬきの心情をよく読み取り、しっかりと発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子とともに ゆう&ゆう」の申し込みについて 2月1日![]() ![]() ![]() ![]() 食育研修3 2月1日
続きの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育研修2 2月1日
続きの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |