![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851383 |
安全な生活(1年生) 1月16日
安全な生活が送れるように、クラスで「いかのおすし」について考えました。いざという時のために、防犯ブザーを鳴らし、相手の方に向かって投げて逃げる練習をしました。すぐ鳴らせると思っていても、いざとなると手間取って鳴らせなかったり、外せなかったりしました。また、大きな声を出して逃げることも難しかったようです。
悲しいことに身の回りは、危険がいっぱいです。「自分の身は自分で守る」ということを自覚して生活していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(生活委員会) 1月16日
先週からあいさつ運動が始まりました。寒さの影響でしょうか。朝登校する子どもたちの顔がうつむきがちで、あいさつの声も2学期と比べ、ずいぶん小さくなっているように感じました。あいさつは活力になります。大きな声であいさつをして、明るい師勝小学校にしていきたいと思います。3学期は、5年生と1年生があいさつ当番です。張り切っている子どももたくさんいるので、全校の皆を引っ張っていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いかのおすし」 1月16日
本日、登下校の安全や不審者対応について、全児童に指導しました。
「いかのおすし」は、子どもが犯罪に巻き込まれないための約束ごとをまとめた防犯標語です。各学級で、危険から自分を守る合言葉として、確認し指導しました。 「いか」…あぶないところに「いか」ない、知らない人について「いか」ない 「の」…知らない人のさそいに「の」らない 「お」…「お」おきな声で「たすけてー」と叫ぶ 「す」…その場から「す」ぐに走ってにげる 「し」…おとなの人に「し」らせる ご家庭でも、お子様が犯罪に巻き込まれないように話題にしていただき、防犯に対する意識を高められるとよいと思います。 また、登下校のときだけでなく、出かけるときには必ず防犯ブザーを携帯するようにご指導をお願いします。 からたち作品展の見学に行ったよ(なかよし) 1月13日
本日、なかよし学級の子どもたちが、北名古屋市のバスに乗って、からたち作品展の見学に行きました。自分たちの作品が展示してあるのを見て、どの子も嬉しそうでした。また、素晴らしい作品がたくさんあり、「これ見て、可愛いね」「すごいね。上手だね」などと、感想を伝え合いながら、楽しんで見学することができました。そして、自分が一番気に入った作品を写真におさめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の様子(1年生) 1月13日
本日の図工の授業で、学校の行事や様子を絵に描きました。クレヨンで下書きをし、絵の具で背景を塗りました。子どもたちは、絵の具を使うことにも慣れ、色を混ぜるのも上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いっぽ」さんによる 読み聞かせ 1月13日
本日、20分の休み時間に「いっぽ」さんによる読み聞かせがありました。「クレヨンが おれたとき」と「ぽんたの じどうはんばいき」を読んでいただきました。2冊とも、友達の大切さに気付かせてくれる心温まる絵本でした。
いっぽさんの優しい声に、子供達は絵本の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムの力を調べたよ!(3年生) 1月13日
3年生は、理科の時間にゴムの性質について学んでいます。今日は、ゴムの性質を利用した車を作り、車の動き方について調べました。みんな楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃品回収延期のお知らせ 1月13日
師勝小学校区の皆様にお願いいたします。
15日(日)に予定しておりました廃品回収につきまして、週末の寒波により積雪が予想されますので、29日(日)に延期させていただきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 たこを あげたよ!(1年生) 1月12日
本日、生活科の授業を通してたこを作りました。子どもたちは思い思いに絵を描き、風を利用してたこをあげました。風がよくふいていたので、とても高くあげることができました。なかなかできない体験活動に、楽しく取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月11日![]() ![]() *今日は鏡開きで、ぜんざいが出されました。神様にお供えした鏡もちをこの日に下げ、木づちや手で割りほぐし、お汁粉や雑煮にして食べます。古来から、神様にお供えしたものを食べるのは、神様とのつながりを強め、神様のパワーをいただけると考えられていました。無病息災の意味も込められているようです。最近は、お供えする鏡もちはパック入りのものが主流になっているため、実際に鏡開きを行うことは少ないかもしれませんが、1月11日にもちを食べる習慣は続けていきたいですね。 寒くなり、風邪やインフルエンザで欠席する児童が少し増えてきました。手洗い・うがいを励行し、健康には十分気を付けてください。 始業式 1月6日
今日から3学期が始まりました。
始業式では、校長先生より主に3つのお話がありました。 1つ目は松の内について、2つ目は寒い冬はエネルギーを蓄える時期なので、3学期は目標をしっかりともって、計画的にまとめをしましょうというお話でした。3つ目は、酉年にちなんで大きく羽ばたける年にしてほしいこと、猿と犬の仲を取りもつ酉のようにみんなにも仲間を取りもってあげられるような存在になってほしいというお話がありました。 新しい年を迎え、やる気いっぱいの子供たちがより成長できるように支援していきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 12月22日
本日、2学期終業式がありました。
校長先生からは、子どもたちへの質問形式で76日の授業日に勉強や運動に意欲的に取り組めたか、目標をもって頑張ることができたかなど2学期を振り返るお話がありました。 生徒指導では、担当の大野先生から「なまけ心」「あわて心」「いたずら心」「欲しがる心」を取り去って充実した冬休みを過ごしましょうという話でした。 3学期にまた元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その4(6年生) 12月21日
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その3(6年生) 12月21日
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その2(6年生) 12月21日
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習その1(6年生) 12月21日
家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習で、家族が喜ぶ献立を考えました。その中のおかずを作る調理計画を立て、材料を自分で準備し、調理実習を行いました。ゆで卵のサラダやベーコン巻き、ポテトサラダなど子どもたちは楽しそうに、計画を立てたものを作ることができました。普段あまり料理をしたことがない子も一生懸命に実習に取り組んでいました。材料を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったね!!学年合同体育(2年生) 12月21日
2年生全体で、「友達と仲良く、ルールを守る」という目標で、ドッジボールと輪くぐりゲームをしました。チームの相手への尊重も大切にしながら、ゲームを楽しむことができました。今日の合同体育を通して、さらに学年が団結できました。
![]() ![]() ![]() ![]() すてきな音楽発表会 (3年生) 12月21日
3年生は、2学期最後の音楽の時間に「パフ」という曲の合奏を発表しました。発表会を成功させるため、一生懸命に練習してきた成果が存分に発揮できたと思います。皆の心がひとつになったとても美しいハーモニーでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(5年生) 12月19日
5年2組は、本日の音楽の授業で「キリマンジャロ」の合奏の発表会を行いました。どの児童も担当の楽器を一生懸命練習してきました。すべての楽器がきれいに響き合って、とても素敵な演奏をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() いろはに邦楽(6年生) 12月19日
6年生は、先日、日本の伝統・文化についての学習の一端として、「いろはに邦楽」を行いました。三味線や箏、尺八などのプロの演奏家の先生を招いて、演奏を聴かせていただいたり、楽器を演奏する体験をさせていただいたりしました。子供たちは、普段なかなか見ることができない楽器を目の前に、興味深そうに学習に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |