最新更新日:2025/04/28
本日:count up225
昨日:131
総数:851733
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

第2回おやじクラブコミュニティー 7月9日

本日午後7時より、体育館大会議室で、第2回おやじクラブコミュニティーを開催しました。8月27日(土)に行う親子ふれあい活動について協議しました。内容は、「親子で楽しもう!防災体験」で、防災グッズを作ったり、カードゲームで防災について学んだり、非常食を試食したりします。近日中に案内を配布いたします。たくさんの親子の皆さんに参加していただきたいと思います。おやじクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読みましょう週間 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、「本を読みましょう週間」でした。本に親しんでもらうために、図書委員が本の読み聞かせ会を行いました。

PTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会     7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日の2時間目の放課、図書室でPTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会が行われました。大型絵本を2冊読んでいただき、楽しい時間を過ごすことができました。

図工 ひみつのたまご(2年2組)  7月6日

 2年生の図工で、ひみつのたまごを作成しました。しま模様のたまごやハートの形のたまごなどみんな思い思いのたまごを作り、たまごから楽しいお話や世界を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東図書館へ行ったよ(1年生)  7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習の一環として、東図書館の利用方法を学習しました。初めに講堂で本の借り方を教わりました。その後、じっくりと本を選びました。今日は、練習のため1冊のみ借りましたが、普段は10冊まで借りられます。
 今後、多くの本に親しんでもらいたいと思います。本の返却は、お家の方で、7月20日までにお願いします。

朝礼 7月5日

4日(月)の児童朝礼で、校長先生が福井県のお寺の住職である松野宗純さんのお話をされました。「ある人が地獄に行ったとき、食事の時間にテーブルにはご馳走が山盛りありました。ところが、座っている人たちは、左手は椅子に縛りつけられ、右手には長いスプーンがくくりつけてありました。食事が始まると、人々は長いスプーンでご馳走をすくい上げ口に運ぼうとするのですが、スプーンが長すぎるため口に入らず、一人もご馳走を食べることができません。次にその人が極楽に行くと、人々はご馳走をすくい上げ、それを自分の口にではなく、お互いに向き合った相手の口に運んで、全員が心行くまで食事を楽しんでいました。」というお話でした。長いスプーンは、実は自分のためではなく、相手のためにあったのです。分かち合う心、相手を思いやる心があるかどうか。たったそれだけで同じ場所が地獄にもなり、極楽にもなるのですね。児童は、校長先生のお話を真剣に聴いていました。
画像1 画像1

ごちそうパーティをはじめよう!(1年1組) 7月1日

 図工の授業で、カラフルな紙粘土を使って、ごちそうを作りました。粘土を混ぜ合わせることで、他の色ができることを知り、混ぜることの楽しさを味わうことができました。お寿司やホットドッグ、ケーキにソフトクリーム!とても美味しそうなごちそうばかりです。個別懇談会の時に、保護者の方に見ていただくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすび ころりん(1年1組) 7月1日

 国語の授業で「おむすび ころりん」を学習しました。おじいさんやねずみになりきって、音読をしました。「おむすび ころりん すっとんとん。ころころ ころりん すっとんとん。」のリズムに合わせて、みんな今にも踊りだしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176