![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851473 |
けん玉クラブ 5月11日
本日1回目のクラブ活動を行いました。
けん玉クラブでは、大皿、小皿、中皿の技を中心に練習しました。子どもたちは集中して取り組み、多くの児童が技を決めることができました。技を決められたときの子供たちの笑顔は、とても素敵でした。けん玉を通じて集中力や向上心を身に付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 科学工作クラブ 5月11日
本日、第1回科学工作クラブがあり、リングキャッチャーを行いました。リングキャッチャーとは、リングの中にチェーンを通して持ち、リングを下に落としたとき、リングが通してあったチェーンに引っ掛かるかどうかを試す実験です。
どの児童も楽しそうに、実験に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんどで あそぼう(1年2組) 5月11日
図工の時間に、粘土を使って好きなものを作りました。
粘土をねじったり、丸めたりして、小さく細かい作品や大きく元気いっぱいの作品が出来上がりました。友達の作品を見て、「おいしそう!」「すごいね!」といった声も聞こえ、楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備(1年4組) 5月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじを がんばっています(1年生) 5月10日
1年生が掃除をするようになって、数日が経ちました。
高学年のお兄さん、お姉さんに掃除の仕方を教えてもらいながら、少しずつコツをつかんでいます。これからも、学校がきれいになるように、頑張って掃除に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト(5年生) 5月10日
本日、2・3時間目に体力テストを行いました。雨天のため、体育館の中でできる種目のみを行いました。よい記録を出そうと、どの種目も精一杯頑張ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト(6年生) 5月10日
本日、体力テストを行いました。雨天のため、室内で、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの記録を測定しました。子どもたちは、一所懸命に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() あさがおのたねをまいたよ(1年1組) 5月10日
5月10日(火)の生活科の授業であさがおの種をまきました。まずは、じっくりと種を観察し、絵と文章をかきました。「すいかみたい」「ごつごつしているね」「どんな色の花が咲くのかな」など、よい気付きがたくさんありました。
そして、いよいよ種まきです。教師の指示をしっかりと聞いて、「早く芽が出ますように」と願いをこめて、種をまくことができました。これから、自分のあさがおを責任をもって、大切に育ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおのたねをまいたよ(1年2組) 5月10日
生活科の授業であさがおの種をまきました。
水やりをした後、「きれいにさいてね」と願いを込めました。 早く芽が出るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 5月9日
3年生の算数は「わり算」の学習が進み、40÷4や0÷4、60÷3、69÷3のように答えが九九にないわり算も学習しています。ただ答えを求めるだけでなく、どのように答えを求めたのか、自分の考えを友だちと話し合ったり、発表したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点画のつながりに気を付けて (6年2組) 5月9日
本日書写の授業で、「友情」という文字を書きました。子どもたちは集中して、点画のつながりに気を付けて書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 (6年2組) 5月6日
本日の外国語活動では、小文字の英語を勉強しました。子どもたちはアルファベットを使って単語作りを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のまわりをたんけんしたよ! 〜西コース〜(3年生) 5月6日
3年生は、社会の時間に学校の周りのまちの様子について勉強しています。今日は、学校の西側のまちの様子を実際に見に行きました。家やお店が多いところがあること、いちじく畑があることなどたくさんの発見がありましたね。次は、学校の東側を探険しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業の様子 (6年1組) 5月6日
今、体育館の体育の授業では、マット運動をしています。今日は、技のポイントを意識して練習しました。前転では、大きな前転を練習しました。後転では、苦手意識をもっている子が多くいましたが、意欲的に練習することができました。前回はできなかった子も、「できたー!」と嬉しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間(3年生) 5月6日
今日、種をまきました。ホウセンカ、ヒマワリ、ワタ、ピーマンの種の中から、2種類の種を選んで、ポットにまきました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。大切に育てていきましょう。
また、学年園で育てているキャベツにチョウの幼虫を発見しました。立派なチョウになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 1年生との交流会 5月6日
本日、1年生との交流会を行いました。2年生は、下級生が喜ぶ遊びや学校探検を計画しました。2時間目に
1、あさがおのたねを届ける。 2、自己紹介をする。 3、外遊びをする。 4、学校案内をする。 という順番で行いました。上手に1年生を案内したり、手を握って歩いたりと下級生の気持ちを感じながら、思いやりの気持ちを行動で示すこともできました。さすが2年生でした!!よくがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連絡帳(1年4組) 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科授業(4年3組) 5月2日
4年生は社会の授業で「事故や事件からくらしを守る」を学習しています。本日、学習班で師勝小学校の周りに危険な場所がないかを話し合い、安全マップを作成しました。どの班も協力して学習をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回たてわりミニ集会 4月28日
本日、第1回たてわりミニ集会がありました。名前だけでなく、好きな食べ物や、将来の夢なども話すことができました。また、6年生が低学年の子に優しく声をかける姿も見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団指導員認定式 4月26日
本日、交通少年団指導員認定式を行いました。通学団の班長と副班長が認定証をいただいたり、団長、副団長の二人が交通安全宣言を行ったりしました。今年度1年間、事件、事故に巻き込まれないように、安全に登下校ができると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |