最新更新日:2024/06/15
本日:count up37
昨日:108
総数:488043
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

バス2号車 バスレク 6/5

画像1 画像1
 バスの中では、みんなでバスレクを行っています。みんな、楽しそうです11

バス乗車 6/5

画像1 画像1
 さあ、バスに乗って出発です。行ってきまーす。

出発式 6/5

画像1 画像1
 今日から、5年生が野外学習に出かけます。まず、体育館で出発式が行われました。誓いの言葉を代表の児童が力強く述べました。元気に楽しく行ってきてください。

縦割り班名簿 6/4

 鴨田っ子集会の班名簿が完成しました。来賓玄関前に掲示してありますので、来校の際にぜひ見てください。
画像1 画像1

ちびっ子大相撲

 例年、名古屋場所に向けて、式秀部屋のおすもうさんが、觀昌寺に宿舎を構えます。それに伴い、鴨田小学校でふれあい会を行い、觀昌寺で「ちびっ子大相撲」を開催します。おすもうさんと触れ合って、元気になりましょう。

<swa:ContentLink type="doc" item="7728">式秀部屋とのふれあい会(2年生)の案内</swa:ContentLink>
画像1 画像1

6/3福祉実践教室(聴覚)を行いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、4年生の児童は、実際に聴覚に障がいのある方や、そういった方を支援されているボランティアの方々をお招きして、福祉実践教室を行いました。
 耳の不自由な方がどんな工夫をして過ごしているのか、どんなことに不便さを感じているのかということについてお話をしていただきました。
 そして、思いを伝え合う大切な方法の一つである、要約筆記を実際に体験しました。児童たちは、ボランティアの方が読み上げる、避難所の方に向けての物資供給のお知らせを聞き取り、自分なりに言葉や絵を使って一生懸命取り組んでいました。 

6/3福祉実践教室(聴覚)を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 耳の不自由な方々が日頃使われている道具も、たくさん見せていただきました。
 音でなく振動で起こす目覚まし、インターホンや赤ちゃんの泣き声を感知して、光で伝える装置など、様々な工夫のある道具に、児童たちは興味津々な様子でした。

6/3福祉実践教室(聴覚)を行いました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 要約筆記の後は、手話も体験しました。
 学校で習っている教科や、季節を表す手話を教えていただき、実際に自分が何が好きで、何が嫌いかということを発表しました。
 すると、たとえ手話が完璧でなくても、表情や手振りでも相手に気持ちを伝えられるということが実感でき、伝えようとする気持ちの大切さに気付くことができました。
 福祉実践教室が終わった後も、「先生、今日習った手話全部覚えたよ!」と嬉しそうに話す児童たちの姿が見られました。

 

食育月間 6/3

 6月は「食育月間」です。また、6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」です。この日は、愛知県や北名古屋市でとれた食べ物を多く使用した献立になっています。私たちの住んでいる地域の食べ物や食文化について考える機会になればと思います。

 給食委員会が、ポスターを作成し、各クラスに宣伝に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鴨田っ子集会 6/3

 あいにくの雨で、運動場の活動はできませんでしたが、室内で楽しく遊ぶことができました。次回は、七夕のたんざく作りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降り登校 6/3

 久しぶりの雨の朝です。しばらく、降っていなかったので、植物にはめぐみの雨です。

 通学団の団長・副団長さんは、雨降りでも交通安全に気を付けて、班員と登校しています。

 今週末は、5年生の野外学習。梅雨入りが近そうで、天気が気になります。
画像1 画像1

ウォターランド整備 6/2

 委員会の時間に、ボランティアの方とエコ委員会の児童が協力して、ウォーターランドの除草作業を行いました。池の周りがすっきりしました。
画像1 画像1

認知症サポーター養成講座 6年 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
 認知症サポーター養成講座では、脳の話や認知症の症状などをわかりやすく教えていただきました。認知症の方へのサポートの仕方も学びました。最後には、認定証をもらい、今後自分たちにできることを考えていかなくてはいけないと感じることができました。

芽が出ました  1年生 6/1

 あさがおの種をまいて一週間も経たないのに、もう芽が出ました。「うれしい!もう芽が出たよ。」と大喜びの子どもたち。
 毎日、水やりをした甲斐がありましたね。これからのあさがおの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収 5/30

 晴天の中、第1回資源回収が行われました。保護者の方、地域の方を中心に、小中学生も一生懸命お手伝いしました。PTA会長と校長が各集積所をお礼を込めて、訪れました。白木中学校の校長・教頭先生も本校に応援に来ていただきました。
 暑い中、参加・協力いただきました皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1 協力して調理実習! その1 5/29

 ゆで卵とカラフルコンビネーションサラダの調理実習をしました。グループの友達と協力しながら、手際よく実習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1 協力して調理実習! その2 5/29

 テーブルを整え、さあ試食です。卵も野菜も上手にゆだっていたかな? 野菜が苦手な子も、おいしそうにサラダを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下敷きのプレゼント 5/29

 地元の企業様から、下敷きの贈呈があり、4年生の代表児童が校長室で受け取りました。ペットボトルからリサイクルで作った下敷き。大切に使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんにでかけました 5/29

 2年生が、生活科の授業で町たんけんにでかけました。グループに分かれて12か所のお店や事業所にでかけました。とても親切に説明していただいたき、子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
 地域の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検ボランティア 5/29

 2年生町探検の付き添いボランティアを募集しましたところ、10余名の保護者にご協力をいただくことができました。ありがとうございました。写真は、図書室で学年主任から説明をしているところです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499