![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
小学校体験活動 2/22
今日から2週間、市内の大学から小学校体験として、2名の学生が活動を行います。短い期間ですが、将来の教員を目指して、多くを学んでください。特に、4−2、3−2のみなさん、よろしくお願いします。
![]() ![]() 5年生 授業紹介 算数
5年生は、算数の授業で「円と正多角形」の単元を、勉強しています。その中で、実際に巻尺を使い、木や、円の形をしたものの周りの長さを測り、直径を求めました。
子どもたちは、体験する活動が大好なので、とても楽しそうな様子でした。 学びをいかしたとてもおもしろい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 祖父母ふれあい給食 2/18・19![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校 2/18
先ほどの横断歩道を渡る練習の後、新班長・新副班長が先導して、一斉下校をしました。
また、いつも見守りいただいている「こども110番の家」にも訪れ、代表児童からお礼の手紙を渡しました。 交通指導員・見守りボランティアの方々にも支援いただき、6年生が卒業するまでの1か月間、新班長・新副班長として、交通安全に気を付けて、登下校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会議 2/18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、分団ごとに集まって来年度の分団長、班長、副班長を決めました。そして、新しい班長、副班長さんにお願いしますという意味を込めて拍手を送りました。また、今までみんなを守ってくれた班長、副班長を含めた6年生にありがとうの意味を込めた拍手を送りました。 次に、来年度の班の並び順、迎えに行く1年生の確認をしました。そして、運動場で横断歩道の渡り方の練習を行いました。 今日から新しい班長、副班長が班を連れて下校しました。これからよろしくお願いします。 むかしからつたわるあそびをたのしもう 1年生 2/17
本日1・2時間目に、3年生のみなさんから昔から伝わる遊び(あやとりやこま回しなど)を教わったり、いっしょに遊んだりしました。1年生は、昔から伝わる遊びの楽しさや3年生の優しさ、いっしょに遊ぶ楽しさに気付くことができました。
これからも教えてもらったことを思い出しながら、生活科の時間や休み時間などに昔から伝わる遊びを楽しんでいこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課は外で元気いっぱい 2/17
インフルエンザも心配ですが、外で元気いっぱい遊んで、抵抗力をつけることも大切です。
学生ボランティアのお兄さんにも、いっぱい遊んでもらっています。 ![]() ![]() 臨時朝礼 2/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、養護教諭の川合先生の代わりに来られた澤田先生の紹介がありました。 次に、アンサンブルコンテストと読書感想画となわとび大会の表彰がありました。たくさんの児童が表彰されていました。よくがんばりました。 また、教務主任の加藤先生から寄贈されたピアノに対して、北名古屋市からの感謝状を披露しました。 最後に校長先生からの「思いやり」についてお話しがありました。「思い」は見ることはできないけれど、言葉や態度にした「思いやり」にすると、相手に思いを伝えることができる。鴨田小学校の子は「思いやり」のあふれる子たちばかりです。たくさんの思いやりによって川合先生に渡す千羽鶴も完成しました。ありがとうございます。これからもたくさんの思いやりのあふれる鴨田っ子でいてね。 郷土芸能クラブ 茶道体験 2/16
郷土芸能クラブの子どもたちは、今日のクラブ活動で茶道を行いました。
講師に犬飼先生をお招きして、お茶のたて方や飲み方について教えていただきました。その後、心を込めて友達にお茶をたてました。少し粛々とした雰囲気の中でお茶をたてて、子ども達は背すじがピンと伸びたようです。日本の文化に触れられ、おいしいお茶も味わうことができましたね。 犬飼先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業 2/15![]() ![]() ![]() ![]() 予想していたよりも明るい場所が多い結果になり、驚いていました。また、同じ部屋でも場所によって温度や明るさが異なることを数値で確認することができました。 薬物乱用防止教室 2/15![]() ![]() ![]() ![]() 薬物には、覚せい剤・シンナー・大麻などがあることを聞き、法律で厳しく取り締まられていることを学びました。 薬物の危険性を訴えたDVDを見て、薬物は絶対に手を出してはいけないことやNOと断ることの大切さについて改めて考えることができました。 保護司の皆様、ありがとうございました。 メガシンカ運動 2/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に遊ぼう運動 2/15![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザについて 2/15![]() ![]() 学級閉鎖の対応や「なわとび大会」の順延をはじめ、各家庭のご協力に大変感謝いたします。まだ、寒い日が続きます。今後とも、うがい・手洗いなど、予防対策をよろしくお願いいたします。 外国語活動がありました 2/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気や季節、形を表す単語の復習をしたあと、さまざまな野菜の名前を英語でいう練習をゲーム形式で行いました。子どもたちは体を動かしながら、楽しく英語の発音のリズムを感じ取っていました。 前期児童会役員選挙 2/12
今日は、前期児童会役員選挙がありました。3年生は初めての選挙でした。役員に立候補した児童の演説はどれも立派で、鴨田小学校をよりよくしたいという気持ちが伝わってきました。演説お疲れ様でした。また、選挙管理委員の児童も選挙を円滑に進めてくれてありがとうございます。
![]() ![]() 鼓笛部がアンサンブルコンテストに参加しました 2/11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランペット・ヴォランタリー」を演奏し、この日のために頑張って練習してきた成果を発揮して、素晴らしい音色を響かせました。 その結果、惜しくも最優秀は逃してしまったものの、去年と同じく金賞を獲得することができました。 鼓笛部のみなさん、今日は本当にお疲れ様でした。 応援に来ていただいた保護者のみなさま、温かいご支援ありがとうございました。 CS図書整備ボランティア活動 2/10
本日、CSボランティア図書整備活動を行いました。愛知東邦大学の学生ボランティアさんも参加して、17名のみなさんで活動していただきました。今日は、3月の掲示物の作成を行いました。また、以前に作成した掲示物がたまってきましたので、整理整頓をしました。3月の図書室の掲示が楽しみです。児童のみなさん、どんどん図書室へ来てくださいね。待ってます。
、 CSボランティアの皆様、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会 2/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、短なわを行いました。1年生から6年生まで1回でも多く跳ぼうと一生懸命頑張っていました。また、上級生がなわのほどけない子を手伝ってあげたり、お互いに「がんばれ」「ファイト」など声を掛け合っていました。 次に、長なわを行いました。どのクラスも声を掛け合って励まし合ってたくさん跳んでいました。よくがんばりました。 最後に校長先生からのお話がありました。なわとび大会の頑張った全校児童と明日行われるアンサンブルコンテストに参加する児童への激励のお言葉をいただきました。 参加してくださった保護者の皆様、寒い中応援してくださりありがとうございました。 鴨田っ子集会 2/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |