![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
なわとび強化月間 1/22
今日の朝放課に長なわとびをしました。体育委員の児童が準備から片付けまでしてくれました。さらに、低学年には縄を回してあげたり、跳ぶタイミングを教えてあげたりしていました。ありがとうございます。どの学年もみんなで協力して楽しく長なわとびをしていました。来月にはなわとび大会があります。放課に練習して去年より跳べるように頑張りましましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 1/22
今週最後のあいさつ運動がありました。児童会をはじめ、多くのボランティアが参加してくれました。今週一週間とても元気で大きな声のあいさつを聞くことができました。ありがとうございます。元気に大きな声であいさつすることで体も心も温まります。来週も元気で大きな声であいさつをして寒さを吹き飛ばしましょう。
![]() ![]() 授業参観 1/21![]() ![]() ![]() ![]() 日本PTA心のきずな61教育支援基金 1/21
本日の授業参観の折にPTA役員による募金活動を行いました。
「日本PTA心のきずな61教育支援基金」は、東日本大震災の被災地の子どもたちのことを忘れることなく、新たな支援の手を差しのべるという思いを込め創設されたものです。 多くの保護者にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 授業紹介(5年・道徳)
「祭りの日の拾い物」という資料をもとに、道徳の授業を行いました。本日は、市内の先生方の研修会も兼ねておりましたが、児童は真剣に考え、意見を発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にクラブ活動の紹介をしました 1/20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の書いた字や絵を見せながらしっかりと発表することができ、3年生のみんなも一生懸命聞いてくれました。 子どもたちは、3年生の役に立ててよかったと満足そうな顔をしていました。 雪遊びをしました 1/20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうに雪玉を投げ合ったり、ごろごろと雪玉を転がして雪だるまを作ったりと、子どもたちは思い思いの遊びで楽しそうに初雪と触れ合っていました。 1年6年合同体育 1/20
本日、一年二組の児童と六年二組の児童が合同で体育の授業をしました。
最初に、短なわの練習をしました。六年生はとても優しく教えてくれました。六年生が上手になわとびをする姿を見て、「二重とびを教えてほしい」という一年生もいました。 次に、長なわの練習をしました。六年生が、なわを跳ぶタイミングで一年生の背中をポンと押すと、とても上手く跳ぶことができました。 最後に一年生は六年生に大きな声でお礼のあいさつをしました。 合同体育は、27日(水)にも行う予定です。なわとび大会に向けて頑張って練習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪合戦 1/20
雪にお日様がまぶしいです。大雪警報も解除されました。
みんな運動場に出るのが、待ち遠しかったようです。雪合戦や雪だるまづくり。思い思いに雪で遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初雪の朝 1/20
今年度の初雪の朝になりました。愛知県にも大雪警報が出て、ご心配をおかけしましたが、児童は元気いっぱい登校しました。児童会あいさつ運動も元気よく行われました。
新雪の運動場、この後、雪合戦会場になるのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かもかも読み聞かせ 1/19![]() ![]() ![]() ![]() CSボランティアの方々、いつもさまざまな本を読み聞かせしていただいてありがとうございます。 『いろはに邦楽』 5年生 その1 1/18
5年生は、2・3時間目に、『いろはに邦楽』を実施しました。
プロの演奏家である大久保智子先生と渡辺峨山先生をお招きして、箏(こと)・三味線・尺八について学びました。 それぞれの楽器の名称や歴史についてのお話を聞き、生演奏も披露していただきました。 その後、それぞれ希望する楽器に分かれて体験しました。初めてさわる楽器にみんな興味津々で、一生懸命取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『いろはに邦楽』 5年生 その2 1/18
体験の様子です。
普段なかなか目にすることはないかもしれませんが、気を付けてみると、和楽器の音はいたるところで見つけられるでしょう。ぜひ探してみましょうね。 参観してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の窓を開けよう 1/18![]() ![]() 委員会の児童が20分放課と昼放課に各教室を見回り、窓を開けて換気をしているかの確認にいきます。寒いかもしれませんが、換気をしてインフルエンザウイルスを吹き飛ばしましょう。また、水分補給をすることによって風邪やインフルエンザを予防することができます。こまめに水分補給もしましょう。 ![]() ![]() 授業紹介(5年・算数) 1/15
算数の割合の授業です。もとになる量・比べる量・割合の関係は、算数の中でも児童が苦手にする単元です。グループ学習、TT(ティームティーチング)授業で、児童も集中して、授業に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹が… 1/18![]() ![]() インフルエンザの欠席者もほとんどなくなりましたが、今週は、降雪予報もあります。体調管理に気をつけてください。 アルミ缶・牛乳パック回収運動 1/18![]() ![]() あいさつ運動 1/18
今週、児童会が「あいさつ運動」を登校時に校門で行います。ボランティアの児童も含めて、朝元気いっぱいのあいさつを登校する児童とかわすことができました。あいにくの雨ふりのスタートになりましたが、インフルエンザを吹き飛ばすように、元気でさわやかな運動にしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ふるさとマラソン 1/17![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業 1/15
全校除草と並行して、CSボランティアに方たちに運動場南側のフェンスの除草をしていただきました。また、冬で側溝に水がないので、側溝にたまった落ち葉掃除もしました。児童もお手伝いできました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |