![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:521964 |
ガリー先生の外国語活動(4の1) 1/13
ガリー先生の外国語活動の授業がありました。1人ずつ、ガリー先生と英語で自己紹介をし合って握手をしました。また、ガリー先生の出身国であるスコットランドについて教えてもらいました。動物や花の写真、実際のお金に子どもたちは興味津々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀の使い方講習がありました。1/13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、4年生になって初めて使う道具に興味津々で、とても楽しそうに彫っていました。また、練習が終わった後も、「またやりたい!」と、次の図工の授業が待ちきれない様子でした。 CS図書整備活動 1/13
本日、1月の図書整備活動を行いました。今日は、愛知東邦大学の学生さんも二人参加しました。
1月の低学年図書室の飾りつけは、絵本の挿絵からとりました。 「ちいさなおうち」 バージニア・リー・バートン 文・絵 石井 桃子 訳 とってもかわいい低学年図書室になりました。 高学年図書室にも、かわいい雪だるまさんがいます。 みなさん、どんどん図書室にきてください。 CS図書整備活動のボランティアの皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび強化月間 1/13![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、インフルエンザが流行ってきて、本校でも欠席者が出ています。各家庭でも、手洗い・うがいの励行にご協力をお願いします。 ウォータランド整備 1/12
本日、委員会の時間にウォーターランド整備をボランティアの方と委員会児童で協力して行いました。
落ち葉集め中心でしたが、池の中に落ちていた落ち葉も集めたので、ウォーターランドがとてもきれいになりました。 児童も一生懸命整備できました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 1/12
3学期から、食物アレルギーに対して、市給食センターで対応食を提供していただけるようになりました。2学期に案内プリントを配布し、該当する児童について、学校で関係者で相談会をもちました。
今日のメニューは、カレーライス・福神漬け・ごぼうサラダ・牛乳です。児童が安全においしく給食を食べられることが大変うれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業紹介(5年・体育) 1/12
冬の曇り空で寒い日です。(東京で初雪が降りました)
体育でサッカーの授業です。みんなきちんと体操服を着ています。寒さに負けず、体を鍛えよう! ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回資源回収 1/9
晴天の中、第3回資源回収が行われました。
たくさんの保護者・児童・地域の方のおかげで、たくさんの資源回収が行われました。中学生も、お手伝いしてくれました。いつも、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CSボランティアベルマーク収集支援活動 1/8
1月のベルマーク収集支援活動が行われました。
みなさん、たくさんのベルマークをもってきていただき、ありがとうございました。また、この時期、インクカートリッジもどんどん集まってきております。これからも、あったら持ってきてくださいね。よろしくお願いします。 CSボランティアのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジェフリー先生と 1/8
1年生がALTのジェフリー先生と英語でお話をしました。色をテーマに部屋の中で色探しをしたり、色の名前を言ったりしました。楽しく活動できました。
![]() ![]() 学級活動 1/7
新しい年を迎え、初めての学級活動です。クラスの友達とも久しぶりに顔を合わせ、仲よく冬休みの日誌の答え合わせをしたりしながら学級活動をしました。
担任の先生から、4月には学年が一つ上がるので、その準備期間としての3学期の心構えについて、お話を聞きました。 配布物もたくさん配られました。 3学期、気持ちよくスタートしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 1/7
皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は、始業式がありました。 まず、校長先生からお話を聞きました。お正月に行われた箱根駅伝のお話をされ、駅伝のように6年生たちが引っ張ってきてくれた姿や思いを5年生以下の児童に繋いでいってほしいというお話を真剣に聞くことができした。 次に、3学期から新たに鴨田小学校に加わる児童の紹介がありました。みんなからたくさんの拍手をされていました。これからよろしくね。 最後に、大きな声で校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2016開始 1/4
2016年は、穏やかな天候でスタートしました。カモダザウルスものんびりしています。鴨田っ子のみなさん、かぜひいていませんか? 1月7日、みんなが元気よく登校するのを待っています。
![]() ![]() 北名古屋市いじめ根絶子ども集会に参加しました。12/25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市にある小中学校の代表が集まり、各学校で決めたいじめ根絶行動宣言や、行った取り組みを発表し合いました。その後、いじめをなくすために、自分たちに何ができるかを話し合い、北名古屋市のいじめ根絶行動宣言を決定しました。 鴨田小の会長、副会長の二人も、自分たちの取り組みや、自分の体験から考えたことなどを積極的に発表しました。 話し合いの結果、北名古屋市のいじめ根絶行動宣言は、 「勇気をもって正しいことを伝える」 「友だちの心に気づいてあげる」 「マイナスことばを言わない」 の三つに決まりました。 今後も児童会を中心に、いじめのない鴨田小学校を、みんなでつくっていきましょう。 バスケ部 練習試合 12/25
本日、バスケットボール部は、西春小学校と練習試合を行いました。新しいことにチャレンジして、一歩ずつ前進しています。4年生も試合に出て、見事シュートを決めることができました。
応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRC発表交歓会 12/24![]() ![]() ![]() ![]() 青少年赤十字加盟校の小学校での実践を聞き、来年の児童会活動へ生かしていけるように一生懸命発表を聞いていました。 自ら「気づき・考え・実行する」鴨田っ子が増えるといいですね。 冬休み開始 12/24
昨日の雨とは変わり、本日は小春日和です。今日から冬休み。児童は部活動に頑張っています。
サッカー部は、前日の雨の名残の水たまりを雑巾でとることから開始。なぜかサッカー部の練習日は、天候不順などで、練習できないことが多かったような気がします。 バスケット部、鼓笛部も一生懸命練習しました。 ![]() ![]() きらきらカレンダー 12/22
終業式の際に、養護教諭(保健室の先生)から、冬休みの生活習慣のお話がありました。その中で、冬休みの起床時間を児童が自分で決めて、守れるようにしましょうと呼びかけました。今年も「きらきらカレンダー」をお配りしましたので、各家庭でもご協力をお願いいたします。
![]() ![]() 学級活動 12/22
始業式の後、学級活動を行いました。担任の先生から通知表をもらい、お話を聞きました。2学期に頑張れたことを振り返ると同時に、3学期に向けて新たな目標を持つこともできました。残りの時間は、学級文庫の返却をしたり、冬休みの生活についてのお話を聞いたりしました。たんぽぽ学級は、担任の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式 12/22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、愛知駅伝に出場した児童の表彰がありました。みんなからたくさんの拍手が送られていました。 次に校長先生のお話を聞きました。校長先生から二学期の子どもたちを振り返り、行事から普段の生活まで素晴らしい鴨田っ子だというお言葉をいただきました。元気いっぱいな声で校歌を歌い、終業式を終えました。 その後に、二人の先生方から冬休みの過ごし方や、感染症予防についてのお話をしていただきました。さらに、児童会からメガシンカ運動の表彰がありました。聴いている姿もとっても素晴らしい鴨田っ子でした。みんなで自分や隣の人、そして全体に拍手をしました。拍手はされた人もしている人も気持ちをよくしてくれます。これからも、素晴らしい行いには拍手をしたり、されたりする鴨田っ子でいましょう。 明日から冬休みです。今日のお話を忘れずに楽しい冬休みにしましょう。よいお年をお過ごしください。 |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |