![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:143 総数:521946 |
CSウォーターランド整備活動 3/1
本日、今年度最後のウォーターランド整備活動をCSボランティアの皆様と美化委員会のメンバーが協力して行いました。今日は、枯れ枝を集めて、細かくして袋詰めを行ったり、池の落ち葉をすくって集め、池をきれいにしたりしました。とてもすっきりしたきれいなウォーターランドになりました。
最後に、美化委員会のメンバーが、CSボランティアの皆様に、お礼を言って感謝の気持ちを伝えました。 CSボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業紹介 5年体育 3/1
体育の授業で、表現運動の発表会を行いました。短い練習時間でしたが、グループごとで一生懸命練習をしました。
グループごとにタイトルを決め、「はじめ」「中」「終わり」の順に、何がどうなるのかということを体で表現しました。 さすが5年生の発表でした。たくさんの工夫があり、発表を見ている児童からも笑顔がこぼれていました。 とてもよい発表会をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼 2/29
朝礼のはじめに、先週から体験活動に来ている大学生2名に朝の挨拶をしました。
次に、児童会から、12月に北名古屋市で行われた「人権根絶集会」の様子の発表があり、北名古屋市いじめ根絶宣言を紹介し、あらためて、本校のいじめ根絶宣言を復唱しました。 1.見て見ぬふりはいじめの仲間、見ていないで助けよう。 2.かげで悪口を言わず、相手の気持ちを考えよう。 次に、人権を理解する作品コンクールのポスター、書道の表彰を行いました。 校長先生のお話は、「あいさつ」についてでした。10月の朝礼での話(あ:相手の顔を見て、い:いつも笑顔で、さ:さわやかに、つ:伝え続けよう)を踏まえて、6年生と過ごせる残り15日間、お互いに挨拶を元気いっぱいにかわしてほしいと言われました。 朝礼後、卒業生を送る会の中の全校合唱「マイバラード」の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5年 読み聞かせ会 2/26
ペア学級の2年生と5年生で読み聞かせ会を行いました。5の1は「だいおういかのいかたろう」「いもほりバス」を読みました。そして、絵本で紹介されていた「いかたろうのダンス」を2年生に教えながら、みんなで踊って楽しみました。
5の2は、「おしゃれなおたまじゃくし」「バムとケロのさむいあさ」を読みました。その後、2年生と一緒に、人間知恵の輪やじゃんけん列車をして遊びました。写真は5の2と2の2です。 2年生と読み聞かせ会や、なわとび練習を一緒にやることで、お互い顔や名前もわかるようになり、仲よく交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 歯磨き指導 2/26
歯科衛生士さんによる歯磨き指導を行いました。健康な歯肉と歯肉炎の違いや、どうして歯肉炎になるのかを知り、自分の歯肉を観察しました。その後、染め出しをし、磨き方を教えてもらいました。汚れているところを丁寧に磨き、きれいな歯にすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校運営協議会 2/26
本年度のまとめとして、第3回学校運営協議会を開催しました。
会議の中で、本校のコミュニティスクールの活動の様子を知らせるために、実際にホームページを見ていただきました。自治会長さんからは、「小学校の活動の様子がよくわかりました。」と感想をいただき、今後、自治会総会でも、情報交換をしたいという意見が出ました。 日頃、読み聞かせで活動いただいている「かもかも」の代表の方にも参加いただき、今後の活動を一層、充実していくことになりました。 保護者・地域のご協力のおかげをもちまして、コミュニティスクール元年が終わります。誠にありがとうございました。学校評価の詳細については、後日お知らせします。 ![]() ![]() 1年生 歯磨き指導 2/25
本日、歯科衛生士さんをお迎えして、6歳臼歯についてお話していただきました。
染め出しをして、赤くなった部分を確認した後、「えっへんみがき」で歯みがきをしました。 毎日しっかり歯みがきをして、丈夫な歯をつくっていきましょう。 お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会練習 2/24
始業前、6年生を送る会の練習を行いました。今日の練習では、並び方や、アーチを持つところの確認などを練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 分団登下校を安全に 2/23
先週から、分団の登下校が、新班長・副班長(5年生以下)になりました。今日は、安全な道路の横断について、さらに交差点の絵を見ながら、練習を行いました。
2人で旗を持ち、「左右確認! 右左」という掛け声とともに、分団全員の交通安全を守ります。みんな、真剣に話を聞き、練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校体験活動 2/22
今日から2週間、市内の大学から小学校体験として、2名の学生が活動を行います。短い期間ですが、将来の教員を目指して、多くを学んでください。特に、4−2、3−2のみなさん、よろしくお願いします。
![]() ![]() 5年生 授業紹介 算数
5年生は、算数の授業で「円と正多角形」の単元を、勉強しています。その中で、実際に巻尺を使い、木や、円の形をしたものの周りの長さを測り、直径を求めました。
子どもたちは、体験する活動が大好なので、とても楽しそうな様子でした。 学びをいかしたとてもおもしろい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 祖父母ふれあい給食 2/18・19![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校 2/18
先ほどの横断歩道を渡る練習の後、新班長・新副班長が先導して、一斉下校をしました。
また、いつも見守りいただいている「こども110番の家」にも訪れ、代表児童からお礼の手紙を渡しました。 交通指導員・見守りボランティアの方々にも支援いただき、6年生が卒業するまでの1か月間、新班長・新副班長として、交通安全に気を付けて、登下校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会議 2/18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、分団ごとに集まって来年度の分団長、班長、副班長を決めました。そして、新しい班長、副班長さんにお願いしますという意味を込めて拍手を送りました。また、今までみんなを守ってくれた班長、副班長を含めた6年生にありがとうの意味を込めた拍手を送りました。 次に、来年度の班の並び順、迎えに行く1年生の確認をしました。そして、運動場で横断歩道の渡り方の練習を行いました。 今日から新しい班長、副班長が班を連れて下校しました。これからよろしくお願いします。 むかしからつたわるあそびをたのしもう 1年生 2/17
本日1・2時間目に、3年生のみなさんから昔から伝わる遊び(あやとりやこま回しなど)を教わったり、いっしょに遊んだりしました。1年生は、昔から伝わる遊びの楽しさや3年生の優しさ、いっしょに遊ぶ楽しさに気付くことができました。
これからも教えてもらったことを思い出しながら、生活科の時間や休み時間などに昔から伝わる遊びを楽しんでいこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課は外で元気いっぱい 2/17
インフルエンザも心配ですが、外で元気いっぱい遊んで、抵抗力をつけることも大切です。
学生ボランティアのお兄さんにも、いっぱい遊んでもらっています。 ![]() ![]() 臨時朝礼 2/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、養護教諭の川合先生の代わりに来られた澤田先生の紹介がありました。 次に、アンサンブルコンテストと読書感想画となわとび大会の表彰がありました。たくさんの児童が表彰されていました。よくがんばりました。 また、教務主任の加藤先生から寄贈されたピアノに対して、北名古屋市からの感謝状を披露しました。 最後に校長先生からの「思いやり」についてお話しがありました。「思い」は見ることはできないけれど、言葉や態度にした「思いやり」にすると、相手に思いを伝えることができる。鴨田小学校の子は「思いやり」のあふれる子たちばかりです。たくさんの思いやりによって川合先生に渡す千羽鶴も完成しました。ありがとうございます。これからもたくさんの思いやりのあふれる鴨田っ子でいてね。 郷土芸能クラブ 茶道体験 2/16
郷土芸能クラブの子どもたちは、今日のクラブ活動で茶道を行いました。
講師に犬飼先生をお招きして、お茶のたて方や飲み方について教えていただきました。その後、心を込めて友達にお茶をたてました。少し粛々とした雰囲気の中でお茶をたてて、子ども達は背すじがピンと伸びたようです。日本の文化に触れられ、おいしいお茶も味わうことができましたね。 犬飼先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業 2/15![]() ![]() ![]() ![]() 予想していたよりも明るい場所が多い結果になり、驚いていました。また、同じ部屋でも場所によって温度や明るさが異なることを数値で確認することができました。 薬物乱用防止教室 2/15![]() ![]() ![]() ![]() 薬物には、覚せい剤・シンナー・大麻などがあることを聞き、法律で厳しく取り締まられていることを学びました。 薬物の危険性を訴えたDVDを見て、薬物は絶対に手を出してはいけないことやNOと断ることの大切さについて改めて考えることができました。 保護司の皆様、ありがとうございました。 |
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |