![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
クラブ見学(3年生) 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() 科学工作クラブ 2月17日
本日、科学工作クラブの児童は、はずむシャボン玉を作りました。洗濯のりや洗剤を混ぜてしゃぼん液を作り、ふくらませ方やはずませ方を工夫して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金にご協力を 2月17日
児童会では、2月17日(水)から19日(金)まで、登校時に1円玉募金を行っています。今年度、2回目になります。1円玉募金とは、バングラデシュ・ネパール・モンゴルの困っている人を助ける青少年赤十字の活動です。あと2日間実施しますので、保護者の皆様からも、お子様へ声をかけていただけましたら幸いです。
![]() ![]() インフルエンザに負けないぞ 2月17日
今日の放課は、欠席が多いせいか、運動で遊ぶ子がいつもより少ないです。しかし、運動場で遊んでいる子は、とても元気です。しっかりと遊び、丈夫な体を作ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月17日
ごはん 牛乳 八宝菜 中華風肉団子 韓国のり
*今日も、多くの児童が、インフルエンザなどで欠席しています。3年1組が明日まで学級閉鎖、4年生が今日まで学年閉鎖です。引き続き、インフルエンザ予防をお願いいたします。 ![]() ![]() スタディタイム(1年1組) 2月16日
本日のスタディタイムは、漢字の書き取り練習を行いました。書き間違えた漢字を正しく覚えたり、新しく習った漢字を丁寧に書こうとしたりする姿がみられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて(1年生) 2月16日
本日の3時間目、1年生が、2月25日に行う「6年生を送る会」に向けた練習を体育館で行いました。先生の話をしっかりと聞いて、取り組んでいました。本番では、6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(3年3組) 2月16日
3年生は、理科で「物の重さをくらべよう」という単元の勉強をしています。今日は、「物の置き方や形を変えると重さは変わるのだろうか」という課題について、実験を行いました。子供たちは、ねんどと台ばかりを使って、一生懸命重さを量っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月16日
クロワッサン 牛乳 ポークビーンズ カラフルサラダ ヨーグルト
*今日もインフルエンザや発熱で、多くの児童が欠席をしています。4年生が、16日(火)・17日(水)と学年閉鎖を行っていますし、3年1組が、17日(水)・18日(木)と学級閉鎖を行います。昨日(5年生は本日)配付しました「インフルエンザ対策について」に基づき、学校と家庭で、インフルエンザ予防に努めていきたいと思います。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() 第6回PTAおやじクラブコミュニティー 2月15日
2月13日(土)、体育館大会議室で、第6回PTAおやじクラブコミュニティーを開催しました。協議内容の中心は、3月12日(土)に実施する、おやじクラブ主催「親子ふれあい校内美化活動」についてでした。今年度は、「児童用下駄箱の補修とペンキ塗り」を行うことになり、熱心に話し合っていただきました。おやじクラブの皆さん、ありがとうございました。
後日、参加案内を配付しますのでご覧いただき、たくさんの親子の皆さんに参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 図工の授業(1年2組) 2月15日
本日、1年2組は図工の授業で「はこでつくったよ」を行いました。箱を積んだり、組み合わせたりして、工夫して作品を作ることができました。どの児童もとても楽しそうに活動に取り組む姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザに負けないぞ 2月15日
本日の放課に、子供たちが運動場で思い思いの遊びを楽しんでいました。毎日、元気よく遊び、インフルエンザを寄せ付けないような丈夫な体を作ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月15日
ごはん 牛乳 豚汁 さわらの照り焼き ゆかりあえ
*インフルエンザ、発熱で欠席する児童が大変多いです。5年生は、本日学年閉鎖、4年生は、16日(火)・17日(水)と学年閉鎖です。本日、インフルエンザ予防の文書をお子様に配布しました。よくお読みいただき、実践をお願いします。 ![]() ![]() ほってすって(4年1組) 2月12日
4年生図工では、「ほってすって」の学習をしています。今日は、3回目の彫刻刀を使った授業でしたが、初めの頃に比べると、扱いに慣れてきていました。また、一人一人が、彫る方向や彫る部分、彫り残す部分を工夫することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会(5年生) 2月12日
本日、2時間目に大なわとび集会がありました。どのクラスも学級の目標回数を目指して頑張りました。この大なわとび集会で学級の絆を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会(3年生) 2月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会(6年生) 2月12日
本日、大なわとび集会を行いました。この集会に向けて、日頃から一生懸命練習してきました。その成果が実り、どのクラスも170回以上跳ぶことができました。2組は歴代記録に並ぶ194回跳ぶことができました。どの子も本当に頑張っていました。この真剣な気持ちを卒業式につなげてほしいと思います。
![]() ![]() 大なわとび集会(4年生)2月12日
本日、2時間目に大なわとび集会を行いました。おしくも目標を達成できませんでしたが、今回の経験を次に生かせると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとび集会(2年生) 2月12日
本日は大なわとび集会がありました。どのクラスも自分たちの目標に向けて練習をしてきました。本番は、どのクラスも一つになって頑張っていました。(写真…上:1組、中:2組、下:3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大なわとび集会 (1年生) 2月12日
今日は、1年生にとって初めての大なわとび集会でした。練習を始めたばかりの頃は、回る縄の中に入ることもできなかった子も、練習を積み重ね跳べるようになりました。大なわとび集会後、「みんなが大きな声で応援してくれたから跳べました」「放課や体育に練習をがんばってよかったです」と感想をもつことができました。子どもたちの成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |