![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
授業力を向上させています 2月8日
本日の3時間目、3年2組では、算数の授業が行われていました。小数のたし算とひき算の筆算の学習でした。子供たちは、先生の話を静かに聞き、問題に取り組んでいました。先生は、初任者ですが、指導員の先生から指導を受け、着実に力をつけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわの練習 2月8日
今日は、朝は冷え込みましたが、日中は過ごしやすくなりました。大なわ集会に向けて、放課にも練習が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月8日
天津飯 牛乳 わかめスープ 中華あえ(ドレッシング)
*今日のインフルエンザによる欠席は20人です。先週より少し多くなっています。5年生が多いです。引き続き、インフルエンザ予防をお願いします。 ![]() ![]() 外国語活動(3年生) 2月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシン縫いの練習(5年2組) 2月5日
本日は、2組の児童が、ミシンの練習の続きをしました。2組は先週の授業で全部できた児童が多かったので、他の児童に教えたり、糸の始末をきちんとしたりしました。また、チャレンジコース(四角コース)を縫った児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 2月5日
3年生の算数は、「小数のたし算・ひき算」の学習を行っています。小数と分数の大きさ比べや、小数の計算の仕方を習いました。小数の筆算も位をそろえて書くことや、小数点を打ち忘れないように気をつけながら、計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習 (4年2組) 2月5日
4年生は理科で「物のあたたまり方」について学習しています。今日は水のあたたまり方を調べる実験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習 (4年生) 2月5日
4年生の学年園で育てていたヘチマは、寒くなりすっかり枯れてしまいました。しかし、実の中にはたくさんの種ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 河津桜の開花 2月5日
本日、校庭の河津桜が開花しました。とても美しいです。昨年は、3月2日に開花をしていますので、開花の時期が約1か月早くなっています。この桜の木は、師勝の教育100周年を記念して、平成18年2月に植樹され、ちょうど10年になります。今後もこの桜の木を大切にしていきたいです。
![]() ![]() 大なわの練習2 2月5日
写真の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわの練習1 2月5日
今日の放課中も、多くの子供たちが運動場で遊びました。12日の大なわとび集会に向けて、大なわをする子供たちが大変多くなってきました。中には、新記録を出して喜んでいる学級もありました。先生も、外に出て、熱心に指導をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月5日
ごはん 牛乳 おじゃが餅入り団子汁 豚ねぎみそ丼 いよかん
*今日のインフルエンザによる欠席は14人です。明日・明後日とお休みになりますので、体調を崩している場合は十分休養をさせてください。引き続き、インフルエンザ予防にも努めてください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 第12回たてわりミニ集会 2月4日
本日、たてわりミニ集会がありました。ペアで手をつなぎながら鬼ごっこをしました。低学年と高学年が手をつないで走っている姿はとても微笑ましいものでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(3年2組) 2月4日
今日の理科では、「明かりをつけよう」の単元の中で、「どんな物が電気を通すのだろうか」という学習をしました。授業では、つまようじや鉄のゼムクリップ、アルミホイルなどを使い、意欲的に活動する様子がみられ、「先生、明かりがついたよ!」「これは、明かりがつかなかった」などという声がたくさん聞こえてきました。子どもたちは、この活動を通し、鉄やアルミニウムなどの金属が電気を通すことを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシン縫いの練習(5年3組) 2月4日
本日は、3組の児童がミシンの練習をしました。先週の続きをしましたが、ミシンの扱いに慣れ、調子よく進めることができました。そして、時間内にきれいに縫うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびの練習2 2月4日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとびの練習1 2月4日
今日は、朝は冷え込みましたが、日中は過ごしやすい天気になりました。放課には、子供たちが、元気よく大なわや短なわの練習をしていました。6年生は、最高学年だけあって、あや二重や交差二重をすることができ、すばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月4日
ロールパン 牛乳 はくさいと鶏肉のクリーム煮 ハムとキャベツのサラダ(ドレッシング) ココアパウダー
*昨日、愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。今日のインフルエンザによる欠席は14人です。1・5年生が多いです。引き続き、インフルエンザ予防をお願いします。 ![]() ![]() PTA食育研修「料理講習会」開催2 2月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA食育研修「料理講習会」開催1 2月3日
本日、もえの丘の栄養指導室で、雪印メグミルク(株)から講師の先生をお招きして、PTA食育研修「料理講習会」を行いました。メニューは、「たことマスカルポーネのパスタ」「ソーセージロールキャベツ」「オレンジ風味のレアチーズ」です。
「たことマスカルポーネのパスタ」は、ボリュームがあり、大変おいしくできました。「ソーセージロールキャベツ」は、意外に簡単にでき、大人も子どもも好むような味でした。「オレンジ風味のレアチーズ」は、見た目はシンプルでしたが、こちらも大変おいしくできました。すぐに家で作ってみようと思う料理ばかりで、楽しく有意義な講習会でした。 参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |