最新更新日:2025/04/26
本日:count up14
昨日:131
総数:851522
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

サッカー部練習試合(対志水小・豊山小) 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、サッカー部は、志水小学校で、志水小学校・豊山小学校と練習試合をしました。競技会前ということで、どの学校も、並々ならぬ決意をもとに練習試合に取り組んでいました。来週の月曜日には、いよいよベンチ入りメンバー20人を発表する予定です。(写真は、対豊山小戦です。赤・・・師勝小 白・・・豊山小)

バスケットボール部(VS師勝西小学校) 10月3日

 本日、バスケットボール部は、師勝西小学校と練習試合を行いました。競技会に向けて、気持ちを高めることができたと思います。競技会まで残り2週間です。自分の力をより成長させることができるよう、一生懸命練習してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて!!(6年生) 10月2日

 運動会も終わり、6年生はいよいよ修学旅行です。子供たちは、昨日の学年集会で、修学旅行の意義や目的、見学先などについて、説明を聞きました。各クラスでは、さっそくグループ決めや見学地の調べ学習などが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業〜朝日〜 (5年4組) 10月2日

 今日の書写では、毛筆で「朝日」を書きました。穂先の向きや漢字のつり合いに気をつけて書きました。手が真っ黒になっている子ども達を見て、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回たてわりミニ集会 10月2日

 昨日のたてわりミニ集会は、「シットアップ」と「言うこといっしょ?やることいっしょ?」という遊びをしました。腕を組みながら、楽しんでいる姿はとてもほほえましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の図書室  10月1日

今日は、雨の日になりました。昼放課、図書室では、多くの子供たちが、本を読んだり、本を借りたりしていました。中には、10月7日(水)のスタディタイムに行うペア読書(縦割り班で高学年が低学年に行う読み聞かせ)の本を選んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10月1日

ごはん 牛乳 かきたま汁 ホキのきのこソースかけ ふりかけ


画像1 画像1

外国語活動 〜What do you like?〜 (5年4組) 9月30日

 今日の外国語活動の授業は色や形の言い方について勉強しました。好きな色や形について友達にインタビューすることがなかなか難しかったのですが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンドンドンくぎうち名人(3年3組) 9月30日

本日、3年3組が図工の時間に金づちで釘を打つ学習をしました。話をよく聞いて、てきぱき作業に取り組むことができました。釘を打つことに慣れて、真っ直ぐに釘を打てるようになってくると、「もっとたくさん釘を打とう」「ここにビーズをつけよう」などと言いながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って切って木の世界(4年2組) 9月30日

4年生の図工では、「切って切って木の世界」の学習をしています。はじめに、のこぎりを使って木を切り、次に、金づちを使って釘打ちをしました。釘打ちでは、木と木をつなぐのに苦戦しながらも、一生懸命工夫しながら行う姿が見られました。また、本日は、出来た作品に絵の具で色を塗りました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  9月30日

キムタクごはん 牛乳 秋なすのみそ汁 揚げ豆と小魚の甘辛煮
画像1 画像1

「ゼロの日」の交通安全指導  9月30日

 本日、「ゼロの日」の交通安全指導を行いました。今後も、登下校の交通事故が起こらないように、小学校でもしっかりと指導していきたいと思います。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業〜大造じいさんとガン〜(5年生) 9月29日

 本日、国語で「大造じいさんとガン」の授業を行いました。文中でわからない言葉があると、国語辞典で意味を調べる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年2組) 9月29日

 本日、生活科の授業で「いきものと なかよし」を勉強しました。校庭や学年園でどのような虫や生き物がいるか探し、捕まえて観察をしました。捕まえた虫を友達と見せ合い、楽しそうに活動を行っている姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トントンドンドンくぎうち名人(3年2組) 9月29日

本日は、3年2組が図工の授業で、金づちで釘を打つ学習をしました。打ち始めは金づちの平らな面で打ち、打ち終わりは少し丸みのある面で打つことをしっかり覚え、上手に打てるようになりました。釘の高さを変えたり、ビーズに釘を通して打ったりと、工夫して作品作りをしていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタディタイム(1年生) 9月29日

 1年生は、今日のスタディタイムに、国語のプリントをしました。知っている言葉を自分で考え、ひらがなでしりとりをしました。頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小物入れ作り(5年4組) 9月29日

 5年の家庭科では、小物入れを作っています。思ったより作るのが早く、もうほとんどできてしまった児童がいます。また、放課になっても頑張って作り続けている児童もいます。完成まで頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 9月29日

3年生は算数で「あまりのあるわり算」を学習しています。割り切れずに余りが出る場合の計算を、数図ブロックを使って確認したり、九九と引き算を使って計算で答えを求めたりしました。答えの確かめ方や、余りを切り上げたり切り捨てたりする文章題も学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  9月29日

カレーライス 牛乳 ごぼうサラダ(ドレッシング) 冷凍みかん
画像1 画像1

白熱!三色対抗リレー 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日の運動会の最後の種目は、三色対抗リレーでした。リレーの選手は、児童代表としての自覚をもち、一生懸命練習をしてきました。本番は、非常に白熱した戦いとなりました。どの選手もチームのために一生懸命がんばりました。結果は、女子赤組Bチーム、男子白組Aチームが優勝しました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始日
代表委員会
アフタースクール教室
朗読クラブ読み聞かせ
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176